もーじゃ
banner
alcielo51.bsky.social
もーじゃ
@alcielo51.bsky.social
17 followers 23 following 390 posts
ぼんやりしています 捻くれ者 渋谷生まれ 三代続く下町ッ子 東京❤️バルセロナ❤️ シャケの皮が好き 絵や建築物を観て歩いては疲れて寝込むのが得意
Posts Media Videos Starter Packs
さらに立ち寄った横浜ロフトで、フランス人広告デザイナー、レイモン・
サビニャックの
広告アート展が開催されていました。
チョコひげの子どもの絵やカラフルなエア・フランスの広告などどれも色づかい、表情がとても楽しいです。
広告デザインは
商業的要素が強いですから芸術作品である絵画よりも軽く扱われがちです。
けれど私にはどちらも同じ。
寧ろいずれ捨てられる包装紙、
そこに印刷されたお馴染みのロゴデザインや意匠にこそ惹かれます。
図書も充実していて時間をかけて読みたい、いえここに泊まりたい、、。
横浜ユーラシア文化館の展示が素晴らしかった。

とりわけこの花瓶の蟹が今にも動きそうなくらいでした。
ペルシャ陶器も良かったです。
横浜高島屋のパン横丁?的な売り場でスペインのパン、エンサイマダ発見💡
新発売とのことで買っていただいてみました。
うむ、なかなかいけます。
ここはパン好きには恐ろしい場所でいくつものパン屋の自慢のパンがズラリ🥐🍞で選ぶのが難しいくらいです

同じフロアのビオセボンで買ったスペインのオーガニックポテトチップスは塩味がキツくないのが気に入ってます。
アレパに使うとうもろこし粉みたいなものでしょうか??

またも無関係コメントでごめんなさい🙇‍♀️
温麺、あっためた麺つゆに葛粉がなかったので片栗粉でとろみをつけて、笹かまと一緒にいただきました!
おいしかったです^ ^
東京もひんやりしてきたのであったまりました。
ありがとうございました😊
次はおみおつけでやってみます
懐かしやマグダレナス!素朴で安心して食べられるからよく食べてました。
一袋にひとくちサイズがいっぱい入ってて、おいしいですよね😋
横浜市開港記念館の続き。
床のタイルの細かい模様、曲線階段の重厚な手摺りがまたたまりません。
ここはステンドグラスで有名ですが、
建築家、設計者や建築物に興味があるので当時の建築方法、手書きの設計図にも心惹かれます。
雨に煙るヨコハマ。
今日は月に一度の横浜市開港記念館の一般公開日にお邪魔しました。
大正時代に建てられ関東大震災にも耐えた当時の建築方法は画期的。
外観は赤煉瓦が素晴らしいですが、なかも大正時代の意匠が感じられます。
無料で観ることができるとは!
こちらの言葉を翻訳した文章を相手に見せるのではなく相手の言語も同時通訳できるので時間差なくやり取り可能とは便利ですね。
最近知った通訳アプリ、
CoeFont 通訳お試し中。
マイAI音声は作っておりませんが
タイムラグなく会話できて良さそうです。
音量を上げても小声に感じますが私の耳が悪いのかも?
学生が開発起業したとのこと、
すごいですねぇ
こんにちは。
都内は秋とは思えぬ30度と暑かったです。。やっと涼しくなって、夜空には満月が。
ところで以前教えていただいた白石温麺、有楽町の宮城県アンテナショップでようやく見つけました!
8月にオープンしたばかりだそうで
他にも美味しそうな名産品がたくさん!試しに珍しいカニカレーと気仙沼コヤマ菓子店の塩あんくっきーなるお菓子も買ってみました。
また行こうと思ってます。
早くお礼をと思いながら遅くなってしまいました。
ありがとうございました☺️
Cellieさん、
おはようございます🍇
良い一日になりますように☕️
日本は
「誰ひとり取り残さない」というより、「如何なる例外も絶対許さない」社会のように感じますねぇ。
真面目といいますか杓子定規といいますか。
何やらおすすめにあった動画。

オーストラリアの車椅子ユーザーが世界を旅するというもので、日本とパリのディズニーランドの違いなどコメント含め面白かったです。

日本の縁石の段差解消のためのスロープを車椅子にはとても良いと褒めていたのですが、あれは自分の土地以外道交法違反で禁止されていることなので複雑な気持ちでした。

ほかにもパリの公衆トイレのなさゆえに切羽詰まって大変な様子もありました。

どの国にも良いところと改善してほしいところ、いろいろありますね〜。
こちらも南国ムードで今日もまだノースリーブでちょうどいいです^^;
明日は32度予報で
衣替えはいつになることやら👚
mostoの写真がありました。
注文するとお店の方が小瓶と氷の入ったグラスを持ってきてくれます。
グラスにレモンが入っている店も。
なぜか白限定?のようです。
さらに続く

mosto

スペイン滞在中、食事に行くのですが私はアルコールが飲めないのでいつも水か
mosto(モスト)を頼みました。
これは発酵させてワインを作る前にブドウから搾ったジュースのことで
日本ではオレンジジュースが有名ですが
モストも良いですね

グラスに入れるとぱっと見白ワインのようです。(なぜかどこのお店も赤はなく白のみ)
スーパーで探しましたがなかなか見つからず、ようやくメルカドーナのワインコーナーにあるのを知りましたが赤で容量の大きなものしかありませんでした。
バルで出される小瓶があればなあ。

で、これ日本ではなさそうです。
話の続き

で、そのレストラン(Taperia)で頼んだメインがまた素晴らしかった。
低温調理された豚の骨付き肉に付け合わせはじゃがいもと揚げたズッキーニに人参。
よくあるポテトフライではなくじゃがいもはベシャメルソースでズッキーニと人参は薄くセモリナ粉でスティックに揚げてあってサクサク。ソースも美味しくお肉(肘?すね?)はナイフがいらないくらい柔らかく骨からはらりとほぐれ、口の中でとろけそうだった。
ウェブサイトがない店なのでメニューを確認できないのと店内で料理の写真は撮らなかったのでメモと自分の記憶のみ。
limón serrano

スペイン旅行のおり、サラマンカ県カンデラリオという小村のレストランで初めて食べた料理。
チョリソ(ソーセージ)、レモン、オレンジをカットしたサラダで見た目も彩り鮮やか、味もさっぱりとして美味しかったなあ。
有名なハモン・セラーノしか知らなかったのでレモン・セラーノ??なんだろうと思いましたが、お店の方の説明聞いて
挑戦(ちょっと大袈裟)してよかったです。
この料理がサラマンカ県のベハル地方で食べられる伝統的な料理と知ったのはつい最近。
またそこへ行かないと食べられない料理というのも良いものですね。
話し言葉や方言の違いは面白いですよね。

東京の言葉も方言のひとつですし。
最近国立国語研究所の方言や消滅危機言語についてのユーチューブ動画をみてふむふむ、なるほど〜と感心しています。
本日のお昼ごはん
炊き立てごはんとほうれん草のおみおつけ。
オカズは大根と揚げ、きんぴら、かぼちゃの煮物、きゅうりのぬか漬け。
タンパク質少なく野菜多し。
#青空ごはん部