あめにつき
banner
ame2tsuki.bsky.social
あめにつき
@ame2tsuki.bsky.social
16 followers 24 following 730 posts
インターネット幽霊
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
よそでやれと言われるものはよそでもやらないほうが良いと言われています
自分や身内に砂がかからないなら別にいいよ的な
第一印象というか根底ではソレに対してNOを出してるんだけど、対外的な説明に耐えうる理論の構築が面倒になって、表面上ないしは暫定のスタンスがまぁいいかに着地することが多々ある
造型が良い等の理由でキャラ単体に対して良しとなった場合、関連性でくっついてくる他キャラが不純物になるのでいらないというかセットにするなってなっちゃうので揉め事の元
春頃に買った、寒くなったら出番が来る服の出番がついに来た
下手に書き味が近いとそれreaになるので実際のところsvelteしか候補がないのかもしれん
freshが広義のreactベースだったの忘れてた(実態はpreactベース)
サーバーコンポーネントあたりで方向性が怪しいなと感じていたのにそっちに乗りかけている。
preact自体はなんか否定的っぽいがうーん
ぼんやりしてる間にfreshのv2が出ていた、チェックせな
他者によって生かされている者は控えなければならない的な規範と、生かされるためには他者に働きかけなければいけないという実態が衝突を起こしている気がする
作れる側であり続けなければならないという思いと、それはそれとして統廃合とかして世の中のものを減らしたほうがいいんじゃないかという思いが日々衝突している
・良いものである必要性は高いが独自性は重要ではない
・ライブラリ、フレームワーク、オープンソースといった概念と距離が近い
・そもそも入力補完が前段階としてあった
みたいな具合で情報系の人たちはいわゆるコーディング支援的なインテリジェンスへの抵抗感が低い土台があったなぁ、と
現代インターネットで床屋談義をすると不正確さを理由に方方から石が投げられかねない
ショービジネスの類って節目というか区切りみたいなのをことさら派手に祝う傾向があるけどなんでだろな
単純(シンプル)さを尊ぶのは作る側の都合な気がしてきたな
容易(イージー)のほうが良いのは使う側に立てば明らかなんだし
前提が共有できていないと文章がどうしても長くなる。よって、その話の文章を短くできない場ならば、その話をするには適切な場所ではなく、SNSは適切な場ではない可能性が高い。
発展・進展じゃなくて勝利・打ち負かしが主題となってしまうとこうなるのか?
誤りの訂正を一貫性の欠如として取り扱われてしまったらもう終りというかどうしようもないよ
水用か砂用かによらず、海に供給されるはずだった諸々をダムがせき止めてしまうことで何か悪影響が出てるってことはないんかな
趣味ならともかく娯楽に気合いを要求されてもまあ困るよね
「これは今の世の中的には許容されてるっぽいけど本当に娯楽にしていいんだっけ?」という考え方というか軸を持っておくと、なんかあったときに「やっぱりだめだったんだねぇ」と切り替えがしやすくなるのではないかと
そも、大抵の状況下に置いて正しさは重要事項じゃないというか、何らかの合意形成におけるツールがいいとこであってゴールには基本ならないというか
話の軸(?)が正しさじゃないときに正しさを持ってきても良い結果にならないよねぇと思う事柄が過去から現在にかけてずっと発生している
あれどうしよう、これはどうやるんだろう、それとこれどっちがいいんだろう、と作ってる最中はもちろん色々考えたり悩んだり調べたりしてるんですが、それを持ってしてなお穏やかと表現したい
創作というにはあまりにもおこがましいが、何ぞ自分が使うものを作っていると結果として心が穏やかだなと感じた一日
作業のフェーズはともかくとして、学習のフェーズをコーディング支援系のあれこれに投げるのは発展性がなくなるので流石にダメかなという感覚

質問に根気よく答えてくれる相手として置いて補助してもらうはアリ