もとだ あみ
@amimotoda.bsky.social
6 followers 8 following 16 posts
美容専門学生の研究@阪大人科ˊ˗ おもしろかたやつとかの記録用✍🏻*・゚
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
amimotoda.bsky.social
実は先週、自分の調査の一環で作成した、大阪美容専門の一覧マップを、noteでこっそり公開した。
今日見たら、1週間待たずして、マップの表示回数が軽く100回を超えていた。

大阪の美容専門を調べ始めたときに感じた、「美容専門に行きたい子のための進路選択資料が、大学進学に比べて、明らかに絶望的に不十分」という問題意識を改めて感じた。

これでどの口が「職業教育振興」「多様な進路」だヨ~~😔

note.com/ami_sociolog...
理美容専門学校一覧マップ(大阪版)|ami
理美容師になりたいと考えている方などに向けて、 理容師・美容師の国家資格が取得できる大阪の学校を一覧にしたマップを、 作ったついでに公開しておきます。 令和7年6月版です。 📍マップのピンの色の説明 ピンク:文科省「専門士(称号)」取得可能 水色:国家資格取得可能だが、「専門士」はなし   ※国試受かれば美容師にはなれますが、公式な学歴は「高卒」などになります。 黄緑:国家資格取得可能な大学な...
note.com
amimotoda.bsky.social
チキラボの高校校則調査が見やすかった。
私自身は、ほとんど校則のない世界でずっと生きてきたから違和感がすごい。

美容専門のルール調査できたら面白いだろうな。合理的(のよう)なものが多いから。

ーー以下引用
93.49%に「平均的容姿の要請」に関する文言がある(中略)
日本のほとんどの高校は、生徒に対し、特定の容姿イメージを求めています。
このことから、概ねの校則は、生徒に対して、「清潔」」「清楚」「品位」「地味」を求め、「見苦しさ」「奇抜」「華美」「派手」を規制していることなどがみて取れます。

www.sra-chiki-lab.com/notification...
なぜ校則は 「変えられない」のかー1705校の校則分析から見えた、「禁止」の構造と主権者教育の課題 | チキラボ
理不尽な校則は繰り返し社会問題となり、2017年には「ブラック校則」が注目され、チキラボ所長の荻上も署名活動に参加しました。今回チキラボでは「全国校則一覧」(https://www.kousoku.org/)に掲載された都道府県立高校1705校の校則を分析。そこから浮かび上がったのは、校則が“本当は”何を縛り、主権者教育にどんな課題を残しているのかという点でした。
www.sra-chiki-lab.com
amimotoda.bsky.social
調査を始めて、職業固有の身体性を、強く意識するようになった。

職業グループごとの病気・死因のちがいとか、道具のもつリスク(パーマ液の発がん性)とか。
とくに後者は、施術者にとってはもちろん、被施術者にも重要なはずの話。

場「慣れ」が生じる前のこの感覚を大事にしたい。

bmcpublichealth.biomedcentral.com/articles/10....

www.afpbb.com/articles/-/2...
Lifestyle-associated health risk indicators across a wide range of occupational groups: a cross-sectional analysis in 72,855 workers - BMC Public Health
Background Identify and compare health risk indicators for common chronic diseases between different occupational groups. Methods A total of 72,855 participants (41% women) participating in an occupat...
bmcpublichealth.biomedcentral.com
amimotoda.bsky.social
哲学の古典辿ってるとよく、「人間、結局似たようなことずっと言ってる(だけ)じゃん」と思いがちな私だけど、
ヌスバウムに「それって、この論理や方向性(CAで言うと善とか正義とかの捉え方)が人間にとって確からしい可能性が高いともいえるよね?」って言われて(書いてあって)びっくりした。めちゃポジティブやん。

その発想カワイイけど、でも数で正しさを裏打ちしていいのかよとも思う。

「数」より「質」に注視せよ(≒GDPよりケイパビリティ)って言ったの、自分(ヌスバウム)じゃないの?
amimotoda.bsky.social
ちがった。

「ケイパビリティ」>ギブソン(→アーリ)の「アフォーダンス」

agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010652135
amimotoda.bsky.social
実は先週、自分の調査の一環で作成した、大阪美容専門の一覧マップを、noteでこっそり公開した。
今日見たら、1週間待たずして、マップの表示回数が軽く100回を超えていた。

大阪の美容専門を調べ始めたときに感じた、「美容専門に行きたい子のための進路選択資料が、大学進学に比べて、明らかに絶望的に不十分」という問題意識を改めて感じた。

これでどの口が「職業教育振興」「多様な進路」だヨ~~😔

note.com/ami_sociolog...
理美容専門学校一覧マップ(大阪版)|ami
理美容師になりたいと考えている方などに向けて、 理容師・美容師の国家資格が取得できる大阪の学校を一覧にしたマップを、 作ったついでに公開しておきます。 令和7年6月版です。 📍マップのピンの色の説明 ピンク:文科省「専門士(称号)」取得可能 水色:国家資格取得可能だが、「専門士」はなし   ※国試受かれば美容師にはなれますが、公式な学歴は「高卒」などになります。 黄緑:国家資格取得可能な大学な...
note.com
amimotoda.bsky.social
覚書
最近、論文とか本読んでて、「えっっめっちゃ綺麗事に収束するじゃん」「急に『いい子』じゃん」っていう箇所を「キラキラ希望」って勝手に呼んでる
一見するとキラキラして輝いてて希望みたいに思えるけど、実際は加工が眩しくて中身が見えてないだけ
学術ハイ
amimotoda.bsky.social
移動論におけるアフォーダンス、ほぼこれじゃん
amimotoda.bsky.social
アマルティア・セン 1992(邦訳有)
開発は、所得とか富とか資源⤴︎ではなく、人々が手にできる「自由」の平等に向けたもの

ケイパビリティ(潜在能力)
「ある人が価値を見出し選択できる「機能」の集合のことであり、その人に何ができるかという可能性を表している。https://web.sfc.keio.ac.jp/~iba/sb/log/eid437.html」
→やらないけどできるものも能力

ーーーーー

学校経験にしろなんにしろ、そこにあらかじめ意味がある(/ない)のではなく、意味を見出せるか否かが問題なのではないか、という最近の感触を、このあたりでときほぐせそうな気がしている
amimotoda.bsky.social
I have argued from the beginning that gender stereotypes are the cultural rules for enacting the material structure of gender difference and inequality in our society.(: 161)
(ジェンダーにまつわる固定観念は、我々の社会における、性差とその不平等についての物質的構造を形作る文化的規範なんだって最初から言ってんだよこっちは。(超意訳))
amimotoda.bsky.social
Gender is at root a status inequality—that is, a system of inequality that is founded on cultural beliefs about status differences between types of people—men and women.(: 156)((他でもなく)ジェンダーこそが、地位の不平等という問題の根本的な要因である。そしてこの不平等のシステムは、男性と女性という異なる種別の人間間に生じている、地位の違いに関する文化的信念に基づいて発生しているのだ。(取り急ぎの意訳))
amimotoda.bsky.social
Ridgeway(2011)
日々のやりとりを介したジェンダー意識の再生産→社会構造的男女格差

discussions of inequality are inevitably entwined in people’s minds with
assumptions about the nature of gender differences(: 8)
(いわゆる「性差」に関する議論は、人々の意識についての憶測と結びつけざるを得ない(意訳))

cir.nii.ac.jp/crid/1130000...
Framed by gender : how gender inequality persists in the modern world | CiNii Research
cir.nii.ac.jp
amimotoda.bsky.social
ありがとございます!!お願いします!🙏🏻
amimotoda.bsky.social
わたしこれなぜかインストールできなかった(ローディングに時間がかかりますエラー)ので、もしできたら教えてください🙏🏻
あとchromeとのコネクタが古くて使えなさそうなので、結局zoteroと併用かなと思ったり〜😓
amimotoda.bsky.social
【memo】
清水明子2021:156-7
「インターセクショナリティーとは、複数の差別が折り重なる、限られた特別な領域への着目を促す観点ではない。そうではなく、黒人の経験というときに視野から外されがちだった黒人女性の経験を黒人の男性の経験とは異なる、しかしあくまで黒人の経験として扱うことを要請するのがインターセクショナルな観点である」

→あーーーーーーーーめっちゃ腑に落ちた。
 そうだよね、私は私の選択したカテゴリーで私を語りたい、それなのにそれをさせてくれない、ことへの反抗手段なのか

www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/...
UTokyo BiblioPlaza
東京大学 | UTokyo BiblioPlaza - 岩渕 功一 (編著) 「多様性との対話」
www.u-tokyo.ac.jp
amimotoda.bsky.social
【memo】
相対的剝奪
ランシマン1966 Relative Deprivation and Social Justice
自分と他人を比べたとき、自分が欠けているかんじ
vs.
タウンゼント1979 Poverty in the United Kingdom
貧困とは絶対的な状態ではなく、その人的に必要なものが手に入らないかんじ
amimotoda.bsky.social
アーリのモビリティーズのなかで、
小道のネットワークは可視化された生業の風景
っていうIngoldの論文が引用されてて、あーー!!めっっっちゃわかる!!!!!!ってなった。

元の論文辿ったら、Ingold、いちいち共感できるし、いちいちパンチラインかましまくってて強強だし、すごい好きかもしれない。

cir.nii.ac.jp/crid/1390009...
kitchenseminar.wordpress.com/wp-content/u...
ランドスケープ概念の再検討のために — 人びとと環境とのかかかわりとランドスケープ — | CiNii Research
The purpose of this paper is to reconsider the concept of landscape in order to find a clue to clarify the relationships and standpoints of various perspectives on landscape that make the term extraor...
cir.nii.ac.jp