AML2nd
banner
aml2nd.bsky.social
AML2nd
@aml2nd.bsky.social
38 followers 38 following 440 posts
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
プラモデルにおけるコミュニケーションの在り方がわからなくなってしまった。こうやってSNSを開くのも正解なのかもわからない。ほとほと自分でも面倒なものだと辟易しているのですが、見ていただける方がいるならそれは幸せなことだと。
共栄通りってそんなに危ない道だったかなぁ。広くはない道なのに中央分離帯のせいで交差点で転回車がいるのがわずらわしいとは思うけど。
3連休は風邪で寝込んで終わってしまった。
サンダーバーズも欲しい!しかし曲線部のデカールがまったくないので難易度もアクロバット級!
夢があるなぁ。エンブレムまでついてる。トロフィーみたいなもんだな。
懐かしの収穫祭だなー。あれは2日目の夜、来場者が帰って正門を閉めてからが本番なのだ。
誤魔化しつつ手を動かせばヤル気になるかと思いきや、まったくならない。
いや困った。ここ数ヶ月プラモ作る気分にならない。いつかまたヤル気出るかと思ったがぜんぜん気分にならない。どーしようこの在庫。
なんだ,シカに限れば酪農学園大学ですでにシカ捕獲認証制度に関する制度と教育プログラムを2014年からやってるんじゃん。素人が考えることはたいてい誰かがやってるってことだ。
明治にできた狩猟法(のちの鳥獣保護法)が農林省の法律としてできたのだから狩猟学は農学部の範疇,狩猟学ユニットを作って卒業時には箱罠を扱える程度の免許が取得できる学科をつくるといいのでは?
現在のクマ問題について,有識者のコメントというと生態学の研究者ばかりなのですが,もはや熊と人がどう関係を作るかという倫理問題になっている。いま空き時間に倫理哲学と社会制度の観点から考えたことをつらつら書いている。まとまったら表に出すかどうかはわからん。
自分で豆買ってコーヒー淹れる余裕すらなく,セブンのコーヒーで生き延びる日々。先日,「レギュラーコーヒーを1つお願いします」と頼むと「水素焙煎コーヒーはいかがですか?」と勧められた。水素焙煎って名前からして怪しげなので,「いや,普通のレギュラーサイズでいいです」と断ってしまったのだが,後でWebサイトを見ると「水素燃料の使用でCO2排出をなくす」というまともな環境配慮型だった。水素焙煎で頭がスッキリとかではなかった。疑ってゴメン。
思い出しました。ありがとうございます。(机の書類の山脈から発掘)
サブで使う暖房を考えてたときに、ヤフオクで冗談半分で買ってみたら意外といい感じ。初雪の十勝。
ディテールアップパーツを使いこなす人ってすごいなと素直に思うよ。そのパーツの精度に他の部分も合わせられるってことでしょ?
とはいえ、まだたくさんあるAirfixのブリスター、この調子だと作り終えるのはいつの日か。
結局、Airfixのブリスターパックのキットをちまちま作っているのだけど、飛行機は縮尺の関係でどうしても省略する部分があるのだが、その取捨選択について考えてみるのも面白い。基本的にメーカーの取捨選択って全体のバランスが考えられているので。
いま一番好きな作業はヤスリがけかもしれない。少し前まではパテなんてわからんだったけど、とうとう製造ミスとしか思えない欠損部分の修正に成功。うれしい。
とはいえ、やはりプラモを作りたいので、塗装作業以外で進められるキットを選んでみよう。
結局、居間で楽プラのワーゲンを作る。家族が話しかけてきたり、お茶飲みながら作るにはちょうどよい。
どうしてもプラモを作ろうとすると雨が降る。ここまで続くと潜在意識で作りたくないが故に雨が降りそうな時を選んで作りたくなっているのかと疑う。
今日の雨は無茶苦茶冷たいので風邪ひき予防料金ですね…(無理やり
こちら結構な雨です。ご安全に。
クマ駆除のハンターに地元の議員が激怒した結果、猟友会が出動拒否って、本件だけで見れば議員が馬鹿なだけだが、熊を駆除できる武力を持った猟友会には逆らえなくなるんじゃないかコレ。
昔は新幹線に夜乗るとミニチュアボトルを数本指の間に挟んでもう一方の手に氷とプラカップ載せたお盆もって売り歩くお兄さんがいたような記憶があるのだが。。。
缶ハイボールが飲めないからって,別に自然派とかでは決してないんで。ゼロコーラも普通に飲む。