Asrael Celestina Bellatrix
catastrophicangel.bsky.social
Asrael Celestina Bellatrix
@catastrophicangel.bsky.social
2 followers 2 following 270 posts
ごちうさとR-TYPEが好きな自称破滅の天使です。Unityでゲームを作ったり、横スクロールアクションゲームや横スクロールシューティングゲームをプレイしながら日々を過ごしています。
Posts Media Videos Starter Packs
Project EngageがEngage Killのサービス終了とEngage Kissのコミカライズが終了したことにより消えていったことを未だに受け入れられないでいる
多分後戻り不能
ずっと前までは星咲あかり推しだったが三角葵の人魚姿見た途端性癖狂っちゃって三角葵推しになったかも
ずっと前までは星咲あかり推しだったが三角葵の人魚姿見た途端性癖狂っちゃって三角葵推しになったかも
⭐️朗報⭐️
conflictにて初フルコンボ達成
まどマギはようやくゴールデンタイムで見れるようになったという新情報ゲットできたけどハピシュガの新情報マダー?
作品増やします(一個しか増えてねぇじゃん)。

増加後
・R-TYPE
・レイシリーズ(レイフォースを始めとする三部作)
・ファンタジーゾーン
・ロックマン
・ハッピーシュガーライフ
・魔法少女まどか☆マギカ(NEW!!)
・機動戦士ガンダム
・サイボーグクロちゃん
・ミッキーマウス
・トムとジェリー
フォロバ条件はごちうさ或いはマリオやカービィ好きな人或いは以下の作品のいずれかが好きな人に限定しようかなと思っています。

・R-TYPE
・レイシリーズ(レイフォースを始めとする三部作)
・ファンタジーゾーン
・ロックマン
・ハッピーシュガーライフ
・機動戦士ガンダム
・サイボーグクロちゃん
・ミッキーマウス
・トムとジェリー
PS VITA 2の後継機が出て来るとか言われていたのだが期待できるものなのだろうか
やまねこBUBSY(バブジー)シリーズの日本語吹き替え版がもし発売されるとしたら発売する会社何処になるんだろ?多分俺の予想だとKONAMIかBANDAI NAMCOになると思うが
ところで「やまねこBUBSY(バブジー)の大冒険」の原語版タイトル「Bubsy in Claws Encounters of the Furred Kind」を直訳するとどうなるんだろ?パロディ元である「Close Encounters of the Third Kind」を直訳すると第三種接近遭遇となるのだが、Furredが柔らかい毛でおおわれたということを意味する故かタイトルは以下のようになるんじゃねぇのかな?

タイトル:BUBSY(バブジー)毛むくじゃら星人接近遭遇!!

若しくは

タイトル:BUBSY(バブジー)毛むくじゃら星人との遭遇!!
やまねこBUBSY(バブジー) 4Dの日本語吹き替え版がもし出るとしたらバブジーの吹き替え声優誰になるんだろ? ぶっちゃけ島崎信長さんあたりがピッタシだと思うが
やまねこBUBSY(バブジー) 4Dの日本語吹き替え版がもし出るとしたらバブジーの吹き替え声優誰になるんだろ? ぶっちゃけ島崎信長さんあたりがピッタシだと思うが
遠い昔最後のAIバトルとは言っていたが、あれは嘘だ。という訳で明星ロケットで初フルコンボ達成。
1988年:スーパーマリオブラザーズ3
横スクロール型ジャウストスタイルアクションゲームにおいて、初めて地面の起伏が採用されたアクションゲーム。

1990年:マーベルランド
傾斜のある地形に強い慣性が働いているという特徴を初めて採用したアクションゲーム。

1990年:スーパーマリオワールド

1991年:ソニック・ザ・ヘッジホッグ
ジャウストスタイルアクションゲームにおいて360度ループ等と言った複雑な地形が採用されたアクションゲーム。現時点でこのゲームがジャウストスタイルアクションゲームとしては最高傑作だと思われる。
🌟ジャウストスタイルアクションゲームの歴史🌟

1982年:ジャウスト
世界初の慣性の法則を用いたアクションゲーム

1983年:マリオブラザーズ

1984年:バルーンファイト

1984年:パックランド
慣性の法則を用いたアクションゲームにおいて初めて画面スクロール技術が採用されたゲーム

1985年:スーパーマリオブラザーズ
社会現象にもなった家庭用ゲーム機初の横スクロール型ジャウストスタイルアクションゲーム
(続く)
慣性の法則に基づいてプレイヤーキャラが動くアクションゲームの事をジャウストスタイルアクションゲーム(アメリカのウィリアムスが稼働したアクションゲーム「ジャウスト」が恐らく世界初の慣性の法則をベースとしたアクションゲームなんで)と言ってるんだが分かる人っているのかな?
慣性の法則に基づいてプレイヤーキャラが動くアクションゲームの事をジャウストスタイルアクションゲーム(アメリカのウィリアムスが稼働したアクションゲーム「ジャウスト」が恐らく世界初の慣性の法則をベースとしたアクションゲームなんで)と言ってるんだが分かる人っているのかな?
チラムネABEMAでは一週間無料配信行われてなくてガチで萎える
もしそうならPlayStation Vitaへの移植も可能に出来る事を諦めなければならないが
「脆弱性が悪用された証拠はなく、ユーザーまたはお客様に対する影響も発生してません」とあるがCVEセキュリティレーティングで深刻度の評価が “重要 (High)” と出ているということは多分 ”緊急 (Critical)”に近づいてきているということだと思うんだが
「脆弱性が悪用された証拠はなく、ユーザーまたはお客様に対する影響も発生してません」とあるがCVEセキュリティレーティングで深刻度の評価が “重要 (High)” と出ているということは多分 ”緊急 (Critical)”に近づいてきているということだと思うんだが
帰宅後すぐにPCの中に入っているUnityをアンインストールして最新版をインストールせねば
最近Unityにて脆弱性が発見されているのを見たんだけど、これ最悪の場合過去のUnityのバージョンのものをアンストしないと最悪な事態に遭遇するケースなんじゃ...
スプライトを追加したり、ジャンプのプログラムを改造したりとやるべきことはかなり多いけどな

There's quite a lot to do, like adding sprites and modifying the jump programme.
Dami The Human先生がSAGE(Sonic Amateur Games Expo)に投稿した2Dソニックを再現したフレームワークである「Quill Framework」にてソニックのゲームオブジェクトのスプライトの処理を行う子オブジェクトにアニメーターを追加したらスプライトが二重になることなくアニメーション処理を行わせることが出来ることを一週間かけて見出した。後はスプライトの大きさを調節したり、効果音をフリーのものに出来ればほぼ完璧だと思う。
#Unity #unity2d #gamedev