clary
banner
clarym.bsky.social
clary
@clarym.bsky.social
5 followers 16 following 240 posts
Posts Media Videos Starter Packs
インスタの検索、欲しい情報になかなか行き着けなくてイライラするんだけど、たぶんそれも含めて楽しむ適性がないんだと思う..
テキスト情報大好き。
それなりに同じ地にいると、なくなっていくお店に悲しさを感じる。個人飲食店だとなおさら、あの味にはもう会えないんだな。と。
岡田美術館のコレクション、オークションにかけられちゃうのか..
DICの件といい、企業や個人保有のコレクションってこの先守れるんだろうか、という漠然とした不安がある。
将来への開発、教育投資を渋ることはジリ貧に向かうことを指すけど、その効果を実感するのは先なため、現在の節約だと迎合されやすい。さらに、効果あるもの「だけ」を選別するのは無理なわけでそれこその投資、種まきという概念を受け入れられない人はいる。負のスパイラルに加担していることに気づかない。
苦労してのし上がった人って、理不尽な扱い受けてきたほど、他の人からその苦労を除きたいという人と、他の人の弱さを許せない人って分かれがちで後者が権力や権威もつとほんと厄介。
え、シネ・リーブル池袋閉館するんだ..
悩んだ末、もののけ姫は2回分チケット取った。
後悔はなし。
クマがえげつないので、ここのところ山には近づかないようにしてるけど、盛岡市役所付近ってびっくりする..めっちゃ都市部じゃん。そこに住んではいないお花畑な人たちの意見を気にしている場合ではないのでは。
あと、応挙の写生図、元となった渡辺始興の「鳥類真写図巻」は見入ってしまいそうな羽根や顔立ち、体つきなど生き生きとした鳥の描写だったのが印象的。
雪松図屏風 は久々のご対面。
あの雪のしんとした空気感が好き。
遠くから観るのと、近くから観るのどちらも体感することのが好きな作品で。立体的に見えるようで、稚拙に描いているかと思いきや意外と大胆に描かれてるようで、その線の選び方に驚く。
円山応挙 三井記念美術館

金毘羅さんからやってきた襖絵、若冲・応挙の合作と、観に行けてよかった!週末行ったけど、朝イチだからまあまあ落ち着いて観られたかも。
虎の毛並みを間近で観られたし、若冲の遊び心あふれた鶏に頬が緩んでしまったり。あの合作、二人やり取りしたり、おたがの作品を評したりしたのかなぁ。
ショパンコンクール、桑原志織さんの演奏をとても好きになり、ぜひコンサートなど行ってみたいなぁ。

ショパンコンクールとは、などまあ色々あるだろうけど、こうやって聴き比べる機会があることは純粋にありがたい。出演者のプレッシャーは本当にすごいものだろうな..
もののけ姫 IMAX、会員予約だけでかなり埋まってきてる..
1週間上映は短し。
一気に振り切っていて、自民党分裂したり離反したりがおかしくないと思うんだけど、いや、ほんとあの策一気に進めていくんだろうか。
宣言内容読んで暗澹たる気持ちが覆ってしまう。国の政がこんな揺れてる時期に、例のドラマが発表されるの、あの国粋主義からどう進めるのか知らないけど不安ではある。
絵金 サントリー美術館

絵金のこと全く知らなかったのだけど、未だ土地に根付いているのが興味深い。
おどろおどろしい絵も多かったけど、ついつい見入ってしまった。

七之助さんのイヤホンガイドも耳に心地よい。
新宿御苑で一番好きな場所。
人も大抵少ない。
地名を一体化として認識しがちで、「乃木坂」をあの乃木希典と全く結びついてなかった自分に驚く..
通りかかってはじめて乃木神社に立ち寄ったのだけど、狛犬がムキムキなのが気になった。
神社で祀っている由来に関係しているのかな。
タワマン部屋の映像ちらっと目にして思ったのは、高所恐怖症ではないけど、生活空間にはしたくないな..と。見える景色が落ち着かなさすぎる。低層階が落ち着く。
でも一番げんなりするのは、これがよい策!と手放しで喜ぶ層が多いんだろうなということ。

自身の生活が豊かでないほど、懲罰的なことを求めがち。
けれども、その削減効果って?というところで。
ここ近年、人口の偏りが大きくなっている中、議員定数削減なんてしたら地方衰退が一気に加速しそう..
世界は食糧危機がこれから懸念されてるのにそれでいいんですかね..(食物が生産されるのはほぼ地方)
米騒動やJAの時の世論みていて、一次産業に近い人とそうでない人の感覚があまりに開きすぎちゃっているなと感じること多く。
模型も近く観れるのが素晴らしいけど、人が多くなるとぶつかりそうで危ない、と係員さん、冷や冷やするんじゃないかなと勝手に心配しちゃう。会期終わり近くになったら人数制限かけていてもカオスになるんじゃないだろうか..
藤本壮介の建築 森美術館

万博リングの模型目当てだったんだけど、あらゆる建築構想の展示も充実していて想像してたよりずっと楽しめた。最初のコーナー、思考の森が本当に森の中を歩き回っているかのようで、でも情報量がとてつもなく多く、なかなか抜け出せず。
インタビュー映像もしっかり観れたし、夜間に行けてよかった。
見境ないことしてるなぁ..と思うけど、これ、この先の国の減退感じてしんどいわ..