exwell@シャーレの足フェチ先生
banner
exwell.bsky.social
exwell@シャーレの足フェチ先生
@exwell.bsky.social
120 followers 98 following 5.5K posts
𐋋 פ⚆͡꤮̤⚆פ{やあん? #生成AI不使用宣言 #GAIスクレイピング全面拒否
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
反エーアイにかまけて創作してないとか、
反エーアイは底辺絵師とにたある種の人格否定で議論や反論できないことの示唆だけど議論ができない日本人には通じちゃう
反◯◯系で嘲笑したりしてガチで重要なもんを振るいと落としてしまう

反枠、反aiときてついに反日罵倒がきたので
虐殺手前のリンチは半年以内にでてくるかな
(すでに暴力はおきてる)
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
生成AIが創作界隈荒らしてメチャクチャにしたからモチベがさがってるんだよ、順序が逆。

生成AIに反対してるから創作できてないんじゃねーの、お前らが創作の場をめちゃくちゃにしたの。
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
クリエイター「だけ」が被害者ではない。というのは定期的に言いたい。
著作権はクリエイターだけのものではないし、勝手に学習データにされてるのはクリエイターの作品だけではない。
大手企業のIPだけ守れば良い、というように問題を矮小化しないで。
福音

スペイン語でエヴァンゲリオン
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
♪───O(≧∇≦)O────♪
キター!
投資チャンネルではなくて政経チャンネル(派閥なし)ですが
はっきりとサムネに
 
崩壊
 
書かれていますね!
来てますねー!

【過熱感増すAIバブル/モハPチャンネル】

youtu.be/1KI1PIJOvnk?...
【AIバブル】過熱感増すAIバブル!崩壊するのか!モハPチャンネルの視点
YouTube video by 【世界経済情報】モハPチャンネル
youtu.be
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
正社員あるいはフルタイム勤務の人が副業しないと満足に暮らせないのがおかしいのです…それはまさに政府の責任です

最近お店でどう見ても70代80代の方が「研修中」の札をつけて働いていらっしゃる…
こんなのダメだろ!!と思いますよ

そもそも給付金制度はインフレ(物価が上がること)を想定しなければおかしいのです

経済成長しても不況でも、物価は上がるものなのだから

(例えば、昭和半ばの一円と今の一円では購買力が全く違うでしょ)
そんなん言ったらお前が普段から使ってる品物もクリエイターいなきゃ開発されてねーんだわ。
設計やデザインは誰がするの?
お前の言う『特別な職業』が今までどんな仕事をしてかきたかなんて興味もねーくせして偉そうなこと抜かすなってんだわ
rp

もう文章からしてカルトと詐欺の併せ技でしかない
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
x.com/sub_raw_jin/...

「いい加減『クリエイターは全員等しく尊い価値がある特別な職業』という幻想から目を覚ますべきです。」

怒りのあまりスクショした
てめえ名前覚えたからな
x.com
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
結局わからないで使っている人たちにも知ってもらいたいとは思いつつ、説明してまで改めてもらおうなんて気はないので、発信しといて気づいてもらえたらいいかなくらいにしか思ってないです。
説明までしてやる義務がないですから。自分で調べやがれください。
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
共産主義ではないが、余剰価値の使い方をまさに誤った歴史的な失敗。褒められることではない方法で獲得した余剰価値で、さらなる余剰価値を生もうとする事が愚かしい。過去の環境破壊や社会システムの欠点を清算するために使おうとは、誰も思わないのだよ。
行き過ぎた資本主義が文化や世界を滅ぼす
というか
強欲な人間、金の亡者が世界を滅ぼす

マトリックスもターミネーターも、未来のそこを読み違えていた
年内には、ほんとにAIバブル崩壊して欲しいわ。世界中のクリエイターの精神が持たん。投資が続く限り、状況は、ますますひどくなるだけだからな。政治は、無用な延命行為に手を出さないで欲しい。
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
逆なのでは
「生活保護がないと生活できないことが恥」ではなく「生活保護がないと生活できない国にしていることが恥」なのでは
まるで国民が悪いからみたいな言い方だなぁと思う
物価がバカみたいに高くなり、住む家もままならず、仕事をしても困窮するような国だから、生活保護で不足分を補って生活している人がほとんどなのではなかろうか
フルでもらう人もいるけど、フルで働いてそれでも何故か足りなくて生活保護でようやく生活できてる人もいるんじゃよね
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
行き過ぎた資本主義が文化や世界を滅ぼす
というか
強欲な人間、金の亡者が世界を滅ぼす

マトリックスもターミネーターも、未来のそこを読み違えていた
年内には、ほんとにAIバブル崩壊して欲しいわ。世界中のクリエイターの精神が持たん。投資が続く限り、状況は、ますますひどくなるだけだからな。政治は、無用な延命行為に手を出さないで欲しい。
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
その20兆円でクリエイターの待遇をどうにかするならいいけどさ、結局インボイスも強行したわけじゃん
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
向こうのテック系ギークがやってる終末論もまああれはあれで聖書ベースではなくアニメの見過ぎでエヴァンゲリオンごっこしてるだけなんじゃないのという気もしなくもないですが
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
chatGPTなどのLLM(汎用大規模言語モデル)=文章生成AIにたいして、画像生成AIと同様に危険性を持てる人も多いのですが、翻訳AIだけはなぜか別だと思ってる人も多いです。かつての私もそうです。

たしかに生成AIが登場する前から翻訳システムはありました。私も許可を得てる電子辞書の拡張機能か何かだと深く考えることなく使ってました。
無料の翻訳サービスの多くはネット上から無断収集したものを使ってます。これは翻訳してる人たちの情報にただ乗りしてるということです。生成AIと同じ問題があります。

リンク先の記事によると、LLM自体が機械翻訳の発展の中で生み出されたものだと説明されてます。
ChatGPTと機械翻訳の意外な関係 | LDX lab
生成AIは、機械翻訳の分野で培われた技術がベースになっているのはご存じですか?NMTとLLMなど、翻訳と生成AIのキーワードを交えながらChatGPTの活用方法を解説します。
ldxlab.io
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
この異常事態、もっと知られるべきだと思う。最高裁判決で違法とされた、生活保護基準の大幅引き下げについて、国が謝罪、被害回復に動くどころか、被害者のを飛び越えて一方的に専門委員会を立ち上げ、あげく別の方法で引下げ処分をやり直せるかを議論している。片山さつき・財務大臣はかつて「生活保護を恥と思わないことが問題」と発言したが、国の振る舞いには結局、生活保護に対する「見下し」があるのではないか。
digital.asahi.com/articles/AST...
「減額前は低所得者の消費水準より高い」 生活保護判決受け、厚労省:朝日新聞
国による2013~15年の生活保護費の大幅な引き下げを違法とし、処分を取り消した最高裁判決を受け、厚生労働省は29日の専門委員会で、引き下げ前の保護費は一般低所得世帯の消費水準より高かったとの認識を…
digital.asahi.com
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
年内には、ほんとにAIバブル崩壊して欲しいわ。世界中のクリエイターの精神が持たん。投資が続く限り、状況は、ますますひどくなるだけだからな。政治は、無用な延命行為に手を出さないで欲しい。
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
日本がトランプと約束した大型投資案件って、原発建設とサーバーセンター構築の案件だからな。
年内には、ほんとにAIバブル崩壊して欲しいわ。世界中のクリエイターの精神が持たん。投資が続く限り、状況は、ますますひどくなるだけだからな。政治は、無用な延命行為に手を出さないで欲しい。
Reposted by exwell@シャーレの足フェチ先生
202308
コミケに生成AIいらない 50周年で2800万人、文化生む作品愛
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「参加者は自分自身で絵を描きたい人たち。創作の主役をAIに譲らない」(漫画家で大阪芸術大学教授の有馬啓太郎さん)

ネット上に生成AIによる画像が氾濫するなか、8月のコミケには作品愛を込めた手作りの二次創作があふれていました。

そんな会場で来場者たちが口々に語っていたのが「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」です。
コミケに生成AIいらない 50周年で2800万人、文化生む作品愛 - 日本経済新聞
日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット」(コミケ)が12月、50周年を迎える。来場者数は延べ2830万人に到達。プロ作家の登竜門となり、コスプレなど数々の文化も根付かせてきた。ネット上に生成AI(人工知能)による画像が氾濫するなか、会場では作品愛を込めた手作りの二次創作があふれる。日本のコンテンツ産業のゆりかごの役割は今こそ大きい。「ただいまより、コミックマーケット106を開会します」。8
www.nikkei.com