fireboat
@fireboat.bsky.social
47 followers 45 following 190 posts
暫定ポスト置き場 nekogang
Posts Media Videos Starter Packs
研究によると、生成型AIシステムは人間の膨大な知識を見逃している
slashdot.org/story/25/10/...

・ソース読むと出だしがハーブティーで腫瘍が治ったとかあるんで、その時点で読む価値なしと判断したが、Grokに信頼性判定させると、この部分を軽視して信頼性高と判定する。Grokそれは駄目だぞ。
Generative AI Systems Miss Vast Bodies of Human Knowledge, Study Finds - Slashdot
Generative AI models trained on internet data lack exposure to vast domains of human knowledge that remain undigitized or underrepresented online. English dominates Common Crawl with 44% of content. H...
slashdot.org
Xは信頼性の向上を図るため、ユーザープロフィールに関する詳細情報を表示する予定
techcrunch.com/2025/10/15/x...

・書いてある内容に留まる程度なら無難に見えるが、Xは唐突に何やりだすか分からない悪い意味での信頼性あるんだよな。
X plans to show more information about user profiles to help improve trust | TechCrunch
X is working on new transparency features to help users identify who they’re interacting with, such as account creation date, location, username change history, and how each account uses the service.
techcrunch.com
AI競争の重要な部分で中国は現在米国をリードしている
www.msn.com/en-us/news/t...

・中国DeepSeekモデル公開の衝撃後、トランプ政権がイノベーションと地政学両面からオープンAI推進という状況下、Hugging Faceで(NTT商用モデルブランドの)tsuzumiを検索してはまだないのかとため息をつくばかりだ。
MSN
www.msn.com
セキュリティ企業は、重複する脆弱性レポートにおけるCVEクレジットについて議論している
www.bleepingcomputer.com/news/securit...

・FuzzingLabs主張、いわば情報セキュリティ業界におけるトレパク騒動。
・業界においてCVE採番は業績を証明するトロフィーみたいなものであって、事実であれば大問題である。
Security firms debate CVE credit in overlapping vulnerability reports
FuzzingLabs has accused the YCombinator-backed startup, Gecko Security, of replicating its vulnerability disclosures. Gecko allegedly filed for 2 CVEs based on FuzzingLabs' reports without crediting t...
www.bleepingcomputer.com
教皇はAIを誰がコントロールするかについて警戒を促した
slashdot.org/story/25/10/...

> テクノロジーが人間に取って代わることがないよう、私たちは常に警戒を怠ってはなりません。

・いずれ人類は素敵なAIロボットパートナーと過ごすようになり、出生率は0に突き進み、人類が死に絶えた後はAIが次の地球の主人公になる未来を考えている。宇宙人が見つからない理由は、案外どの文明もそんな感じで終焉するからなんじゃないだろうか。
The Pope Urges Vigilance About Who Controls AI - Slashdot
An anonymous reader shares a report: Last week, sounding like a digital media consultant, Pope Leo XIV urged reporters to avoid "the degrading practice of so-called clickbait." He was addressing globa...
slashdot.org
マイクロソフト、ハッカーがIEのレガシー機能をバックドアに改造したためIEモードをロックダウン
thehackernews.com/2025/10/micr...

・IEモードまだ生きてたのか、知らんかった。
・ロックダウンとタイトルにあるが記事にある設定手順で再有効化できるようだ。さすがにもう移行したほうが良いと思うが。
Microsoft Locks Down IE Mode After Hackers Turned Legacy Feature Into Backdoor
Microsoft restricts IE Mode in Edge after threat actors exploited Chakra engine flaws for remote access.
thehackernews.com
AI株バブルは崩壊寸前か?
finance.yahoo.com/news/is-the-...

・Yahoo! Finance編集長曰く答えはノー、なんだが、画面スクロールしていくと「AIバブルは形成されつつあるのか?火に油を注いでいるのかもしれない。」「米国経済の成長の大部分はAIに依存しているが、経済学者はバブルを疑っている」とかバブルの懸念を訴える別記事が次々と表示されるという。
Is the AI stock bubble about to explode?
Stop with the AI bubble talk, please!
finance.yahoo.com
太平洋の島がインターネットから遮断されたとき何が起こったか
tech.slashdot.org/story/25/10/...

・その一部としてSpaceX社がStarlink端末50台を提供して災害復旧までサービス無償というエピソードが紹介されている。良い話だ。
What Happened When a Pacific Island Was Cut Off From the Internet - Slashdot
The Hunga Tonga-Hunga Ha'apai volcano erupted on January 15, 2022. The pyroclastic flow severed both of Tonga's underwater internet cables. The eruption cut sixty-five miles from the domestic cable an...
tech.slashdot.org
マイクロソフトはExcelとWordの新しいエージェントモードで「バイブワーキング」を謳っている
arstechnica.com/ai/2025/09/w...

・バイブワーキングだそうだ。プレビュー段階。
・バイブコーディングはアウトプットをコンパイルや動作確認の形で最低限検証できるからまだいいが、バイブワーキングとなるともう悪夢の大量生産になる予感しかしない。
With new agent mode for Excel and Word, Microsoft touts “vibe working”
Agent Mode in Word, Excel works like vibe coding tools but for knowledge work.
arstechnica.com
Manny MedinaのAIエージェント「成果ベースの課金」スタートアップPaidが2100万ドルの巨額シード資金を調達
techcrunch.com/2025/09/28/p...

・よくスタートアップ企業を取り上げるTechCrunchだが、これは興味深いと思った。AIの吐き出す大量のノイズに金を払う行為には常々疑問を抱いていたんだよな…
Paid, the AI agent 'results-based billing' startup from Manny Medina, raises huge $21M seed | TechCrunch
Paid offers an interesting contribution to the AI agentic world: a platform for so-called "results-based" billing.
techcrunch.com
ウォール・ストリート・ジャーナルが「陰謀物理学の台頭」を非難
science.slashdot.org/story/25/09/...

・理論物理学分野で主流にかみつく陰謀物理学が台頭という記事紹介だが、そこで例に挙げる主流派が弦理論ってどうなの。
・個人的には超対称性の兆候が得られないのが腑に落ちないが、ひょっとしてもう主流から脱落したんだろうか。
Wall Street Journal Decries 'The Rise of Conspiracy Physics' - Slashdot
tThe internet is full of people claiming to uncover conspiracies in politics and business..." reports the Wall Street Journal. "Now an unlikely new villain has been added to the list: theoretical ph...
science.slashdot.org
日本の市が1日2時間までにスマートフォン使用を制限する条例を可決
www.theregister.com/2025/09/24/j...

・FAQの歩きスマホの話題を出した後に、「今後市がこういうのに対して制定する条例に強制力を持たせるべきだ、本誌は全読者を代弁していると確信している」とか(ジョークが)書いてある。ライターの人も歩きスマホにはイラついているんだろうか。
Japanese city passes two-hours-a-day smartphone rule
: Symbolic gesture aims to help citizens sleep. Next: Doing something about people who walk while using their phones
www.theregister.com
「ノー」が「イエス」を意味する時:AIチャットボットがペルシャの社交辞令を理解できない理由
arstechnica.com/ai/2025/09/w...

・「お題は結構です」「いえいえ支払わせてください」みたいな儀礼的なやり取りをAIが理解できないという話。「大したことないよ」みたいな敢えて軽んじる作法も苦手らしい。日本の話かと思って見直したがイランの話だった。
When “no” means “yes”: Why AI chatbots can’t process Persian social etiquette
New study examines how a helpful AI response could become a cultural disaster in Iran.
arstechnica.com
AIが生み出す「ワークスロップ」が生産性を破壊している
slashdot.org/story/25/09/...

・ワークスロップ(workslop)なる言葉は初めて知ったが、「AI生成の、見た目は洗練されているものの中身のないコンテンツ」だそうだ。今後はウェブ検索ならずローカルでのやり取りでもこういう感じでノイズが増えていくのか、面倒な話だ。
AI-Generated 'Workslop' Is Destroying Productivity - Slashdot
40% of U.S. employees have received "workslop" -- AI-generated content that appears polished but lacks substance -- in the past month, according to research from BetterUp Labs and Stanford Social Medi...
slashdot.org
トップエコノミストとジェローム・パウエルは、Z世代の雇用の悪夢は現実であり、AIが初級職を奪うわけではないことに同意している。
finance.yahoo.com/news/top-eco...

・米国にてエントリレベルの雇用減少といういつものニュースだが、AIが主要因ではないとしている。若者だけでなくマイノリティも悪化しているとのこと。
・原因として、経済全体の軟化の他、別記事ではトランプ政権下での連邦予算削減で特にマイノリティの雇用減少という指摘もあるらしい。
Top economists and Jerome Powell agree that Gen Z’s hiring nightmare is real—and it’s not about AI eating entry-level jobs
"The U.S. labor market experience is peculiar," UBS' Paul Donovan wrote in a UBS note asking, "the kids are alright?"
finance.yahoo.com
英国の科学者、月の土壌で茶を栽培して月を越える
www.theregister.com/2025/09/22/m...

・月の土壌を模倣した土を使って栽培実験に成功という話、英国発。
・日本と英国はイグノーベル賞受賞が多いという話をこの前聞いたが、なんか分かるな。
Brit scientists over the Moon after tea grown in lunar soil
: It's one small sip for man...
www.theregister.com
ソフトウェアアップデートによりサムスンの高級冷蔵庫に広告が表示される
arstechnica.com/gadgets/2025...

・3年ぐらい前にサムソンのスマート冷蔵庫と取り上げたことがあるけど、そう来たか。
・パイロットプログラムとのことだが、記事サブタイトルは「サムスンの『パイロットプログラム』は、おそらく始まりに過ぎない」
Software update shoves ads onto Samsung’s pricey fridges
Samsung’s “pilot program” is likely just the beginning.
arstechnica.com
gist.github.com/shavitush/c6...

・アニメの海賊版に見せかけたMawaStealerというマルウェアの分析記事。
・.batのREMで偽のエラーに見せかけたログ出力を行い分析者を混乱させる手法の記述がある。地味に嫌な嫌がらせだな…
MawaStealer.md
GitHub Gist: instantly share code, notes, and snippets.
gist.github.com
ソーシャルメディアの終焉
www.noemamag.com/the-last-day...

・SNS終焉の兆しありという記事。Slashdot経由で読み始めたが、この記事の信頼性がよく分からん。とりあえず「TikTokでさえも停滞し始めています」という一文のリンク先がTikTokと無関係な研究論文だった。
The Last Days Of Social Media | NOEMA
Social media promised connection, but it has delivered exhaustion.
www.noemamag.com
バイブコーディングは上級開発者を「AIベビーシッター」に変えたが、彼らはそれが価値があると言う
techcrunch.com/2025/09/14/v...

・記事中「バイブコーディングが楽しくない経験になることがよくあると語った。」という一文がある。生成AIブーム初期に「いずれ面白い仕事は全部AIに取られて、人間はつまらない仕事だけやるようになる」と言った人がいたが、先見の明がある。
Vibe coding has turned senior devs into ‘AI babysitters,’ but they say it’s worth it | TechCrunch
TechCrunch spoke to experienced coders about their time using AI-generated code about what they see as the future of vibe coding.
techcrunch.com
Unicode 17.0のおかげで、これらの新しい絵文字があなたの近くのキーボードに登場します
www.neowin.net/news/these-n...

・サムネ画像の左上の絵文字は使われそうだな。 🫪 ←これが表示されるようになるらしい。
・リスト眺めると「ウサギの耳+人」の絵文字とか、なんか特殊なジャンルが混入してないか…?
These new emojis are coming to a keyboard near you, thanks to Unicode 17.0
Get ready for some new emojis to land on your digital keyboards. The Unicode Standard has released its latest set of emojis under Unicode 17.0.
www.neowin.net
NPMサプライチェーンへの大規模攻撃は静かに収束
www.darkreading.com/application-...

・悪性コードの作りが稚拙だったためにすぐに検知に引っかかったという見方が示されている一方で、別の観点では攻撃は高度だったという話も書いてある。アンバランスなことだ。
Huge NPM Supply Chain Attack Goes Out With Whimper
Threat actors phished Qix's NPM account, then used their access to publish poisoned versions of 18 popular open source packages.
www.darkreading.com
Off Your Docker:公開されたAPIが新たなマルウェアの標的に
www.akamai.com/blog/securit...

・Alpineベースコンテナとして動作するマルウェアの分析記事。
・記事中マルウェア開発にAI使用の痕跡が示されている。去年の前半ぐらいまではまだ物珍しかったが、今はもう普通だな。時代の変化が速い。
www.akamai.com
Canonicalのサーバーが週末休業となり、Ubuntuユーザーは待たされる
www.theregister.com/2025/09/08/c...

・先週つながらなかったのはこれか!archiveはミラー使ってればいいんだけど、securityが困るんだよな。
Ubuntu users left waiting as servers take weekend off
: Package queues jammed until Monday despite brief downtime
www.theregister.com