ふかば
banner
fucava21.bsky.social
ふかば
@fucava21.bsky.social
30 followers 20 following 730 posts
青空避難所
Posts Media Videos Starter Packs
いやでも相手があることとはいえ、このタイミングでの試合を勝ち切ったのは成長だよなぁ。緩んでるってコメント出る時って締めましたつっても締まらないのが常だから、まぁしんどい試合になるのは目に見えてたし。でもそういう試合をのらりくらりと、ほんと躱しきって勝ち点3。難しい時はある。でもその時でも勝つ手段はある。良い時に勝ち切るのも大事。難しいときをうまく乗り切るのも大事。それをクラブの体験として積み重ねていければもっとこのチームは強くなれる。
とはいえ、色々と課題はある。お金が急に増えるわけではない以上、若手を育てないといけないが今期に関してはその点達成度は高くない。ここに手を打たないといけない。今シーズンの目論見外れというか、期待外れ要素それだけなんだよな。ただ、それを期待しないといけないチームなので外されるととても困るところでもある。
5試合で勝ち点10積んでやるじゃん!ってなったけど横浜2チームが勝ち点8を積んでいるらしくてやばかったとなる。とはいえ、10月中に来季の見通しがたったのはほっとしているのでは。色々と動きやすくはなる。
それをちゃんと形にしないと、ハードワークさせることが前提みたいなチームからその次のステップへ中々進めない気がする。ボトルネック、ハードル、扉。
もう一歩先のチームへ進むためのボトルネック、資金は間違いなくあるんだろうけど、なんかあるんだよな。浩がやってきてチームに植え付けた何かが。それをハードワークって言うとなんかちょっと雑な括りすぎる気もしてて、うまく言葉にできないなぁってなる。でも今シーズン後にはなんか言葉にはしたいね。
これで外国籍アタッカーいればいけるんちゃうかって甘い囁きと、外国籍アタッカーいたときどんな有様だったのかもう忘れたのか?って忠言と。でも20年前だもんな……サッカー、なんもわからん。
昔のジウがFMで高評価でくっそ驚いたけど冷静に考えるとコリンチャンスで20くらいからレギュラーだもんな。そら高評価よな。なんでジウとワシントンいて降格できたんだろうな……
これこそが!とか、この方向性で!とは口が裂けても言えないし、言わない。現場に対する侮辱だとすら思っちゃうし。でも、勝ち点3を奪った。大仕事を成し遂げた。そのことに不満を漏らすのも絶対違う。俺達が目指すものはここではない、でも今成し遂げないといけないことはしっかりやろう。この塩梅が難しいなって、今年は学ばされる。
昨日の試合、このチームで長くプレーしている選手の軽率なプレーがほとんどなかったから多分快適だった。その分唐山とか、パスコース消すは消すけど……って寺沼がちょっと目立ってしまった感じもあるけど……今年やや不調気味の栄斗もPerfectに近い出来だったし。ただ、それでも監督も認める通り質の面ではまだまだで、その辺はのびしろ。でも、それはそれこれはこれなので。
急に浩浩言い始めて自分でもびっくりしてたんだけど、TLのジェフサポが慶行のこと慶行呼ばわりしてたのに影響されたことにはたと気づいたしやっぱジェフサポって色々強いわ……
浦和戦、引き分けたからよかったけど浦和のスタメンは数試合続けて点が取れてないとはいえあんな感じで。んでこっちの途中交代はかなり撤退気配で、仲山やクマトリャーをこういう時は使ってこないってのもどうも見切られてそうな感じがするして。かなーり拙い状態だとは思ってる。色々と駆け引きが成立しなくなってきている感じが。
相手大してビルドアップできないみたいだしマテウス翔哉でも守備の穴にはならんだろっていうほんのりとした舐めを感じる
やっぱサッカーは週一は適性だよ
試合間隔が短すぎてメンタル的な準備が全然できていない(ダメ人間)
なんで選手引き上げられてへんねや!と言ったら監督コメントもそこに責任あるとか言い始てて以心伝心(違)
へそと背後はよくわかんねぇし、寺沼入れた途端放り込みはじめるあたり監督が思っているようなことで迷っているようには見えない。でもんじゃ監督どうなのっていうと、プランがどはまりする試合もありなんとかあの手この手はやってるとは思う。物足りないのは、そっちじゃねぇだわな。勇ましい言葉の割に、成果が乏しい。言葉で語るのはいいよ。でも成果を選手が試合に出てくるって形で見せてほしいんだ。願いなんてそれだけよ。あとは選手次第なのは当然だし。でも出てくるまでは仕上げてほしい。そこはクラブとして期待している仕事のはずだし。
まぁちょっと違う感じだったけど、勝ってよかったわガハハ。ええねん、これやるぞ!ってやり通せば。それで勝てれば迷いも減る。神戸も浦和も強敵だけど、やっていくしかねぇ。ドアを叩き続けるんだ。やろう。
思ったよりも近い思考が出てきたな。そうなるよな。やっていこうってあれが出てきたから、んじゃ選手もファンも腹を括る時か。
使える選手を並べてます!って言いたいんだろうけど、1つ2つは我慢のポジションができても仕方ないというか、それが育成チームちゃうんかな。その対象が海音かもしれないし、稲見かもしれないし、クマトリャーかもしれないけど。でもそれぞれこれって武器がある選手がいるなら、目を瞑りながら育てていくってのは今のようなチームにとっては絶対必要で、それはある意味では「諦め」ではあるんだよな。何も諦めてない結果どっちらけになるってのはまぁあるあるな話なので、諦めることを諦めるなっていう哲学的な言葉に集約されていくのかもしれない。問題は何を諦めるか。それが決意。decision。
それでいやお前はそう思ってるんだろうけど俺は違う風にみてるんだよ、ってので明確に見える何かがピッチ上から出てくるならなるほどそうか!ってなる。俺は浩ではないし、何が良いと思ってるかはわからんから。ただ現状は3-4-2-1って並びに選手の名前を並べてるだけで、青写真とか相互の関係が産みだすシナジーとかを何も感じない。サッカーは机上でマグネット並べてやるもんじゃねぇから、それでは困るんだ。そして言ったようにこの期間で色々試された中にポジティブな要素は意外とある、と思ってる。だから、あとは踏み込むだけな気はするんだけどな。
俺はもう染野にオールインなんだ。そこはもう揺るがん。
メインは何かってーと、空中戦に強くクロスに飛び込める染野、現代では希少となったゲームメーカー森田の2軸で、その2人を活かすべく何をするかって思考で別に良いとおもうだよな。松橋は染野を活かせる。森田の負担減は疑似3センターでしてるけど、それを別軸で実現出来たら良いよね。ほんとは3バックなんだからもっと後ろが支えろやって話になるんだろうけど。
そうすると中盤は稲見起用でパワーを上げる選択肢が出てくる。森田食野とか自分で自分の幅を狭める愚行するならがっかりだね、たとえ機能したとしても。その2人は並べるのではなく競争してほしい。11人しか出れないのだから、助け合えるメンバー構成であるべき。
くそ迷走しているけど、この期間の迷走が何も生まなかったわけではなく、松橋深澤の戦力化、新井の器用さの発見あたりは結構ポジティブな要素と見ていて、その辺をうまくメインを活かす歯車に組み込めねぇかなって思考はあっても良いと思うんだよな。