今福 匡
@fushikian.bsky.social
140 followers 100 following 870 posts
歴史ライター。米沢温故会・米澤直江會々員。『歴史街道』10月号「特集川中島合戦の謎」にて「信濃出兵に至るまでの謙信のあゆみ」担当。 『「東国の雄」上杉景勝』KADOKAWA4刷。 Xアカウント は「@Tadashi_Imafuku」
Posts Media Videos Starter Packs
fushikian.bsky.social
本日の戦国史例会、雨の中出ていくの億劫なので、対面からオンラインに切り替えw
fushikian.bsky.social
國學院大學博物館「中世日本の神々ー物語・姿・秘説」観てきました。
室町から織豊期の写本多し。
安徳天皇は八岐大蛇の化身だった⁉︎
図録有り、一部撮影可。
fushikian.bsky.social
夏頃からペースダウンというか中断していた執筆が昨日は比較的捗った。興味深い史料をもとに完全ではないが自分なりの解釈でピース埋められた感じ。気づけば2時まわってた。

単行本の執筆
単行本のゲラ校正
来月講演のレジュメ&スライド作成
依頼原稿(単行本)の構想

気分が乗る方をどんどん進めるか、まんべんなくちょいちょい進めるか。締切が明確なものを優先するか。
併行させるの難しい。
Reposted by 今福 匡
bungakureport.bsky.social
【講演】
現代社会における「鯨信仰」───ベトナムと日本の鯨祭祀をくらべて

講師:アイケ・ロッツ(オスロ大学人文学部文化・宗教およびアジア・中東研究学科教授)

(2025年11月19日(水)16:00~18:00、青山キャンパス 14号館10階第18会議室+Zoom)※要申込
bungaku-report.com/blog/2025/10...
fushikian.bsky.social
12/7
「神奈川県立歴史博物館所蔵の北条氏関係文書」講師:梯弘人
1/11
「幻庵宗哲と北条一門」講師:浅倉直美
1/12
「三郎宛北条氏康判物の古文書学的考察」講師:梯弘人

12/13・14は抽選(両日orどちらか1日でも参加費4,000円※報告集込み)。他は先着(各回1,000円)のようだ。
fushikian.bsky.social
講演ディスカッション「北条幻庵と戦国の城郭」
12/13・14
第一部「北条幻庵と横浜・小机城」
基調講演「北条幻庵宗哲と関東の戦国」講師:黒田基樹
事例報告「発掘調査成果からみた北条幻庵」講師:佐々木健策
事例報告「中世の小机城とその周辺―文献資料から小机城をみる―」講師:阿諏訪青美
事例報告「発掘調査からみる小机城」講師:近藤匡樹・武藤駿平

第二部「幻庵の生きた時代の戦国城郭」
事例報告「興国寺城/蒲原城」講師:木村聡
事例報告「玉縄城」講師:橋口豊
事例報告「韮山城」講師:池谷初恵
事例報告「鉢形城」講師:澤口和正
事例報告「八王子城」講師:村山修
事例報告「小田原城」講師:佐々木健策
fushikian.bsky.social
横浜市歴史博物館の企画展「北条幻庵─横浜・小机城と関東の戦国」の内容および関連イベントの告知。イベントなかなか充実している。とりあえず12月13・14日の講演&ディスカッション「北条幻庵と戦国の城郭ー小机城のこれからを考えるー」は抽選待ちで、他の講演会3本は申し込み完了した。

prtimes.jp/main/html/rd...
企画展「北条幻庵―横浜・小机城と関東の戦国―」・関連イベントのお知らせ【横浜市歴史博物館】
公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団のプレスリリース(2025年10月8日 10時00分)企画展「北条幻庵―横浜・小机城と関東の戦国―」・関連イベントのお知らせ【横浜市歴史博物館】
prtimes.jp
fushikian.bsky.social
角明浩氏より『戦国武将列伝』別巻1(柴裕之編 戎光祥出版)を御恵贈賜りました。この場を借りて御礼申し上げます。
角氏は、堀秀政、菅屋長頼を担当されています。共に、もう少し長生きしていたら、と思わせる逸材と思います。氏が、両将をいかに活写しているか、楽しみです。
fushikian.bsky.social
姫路城、12年前に訪れた時(左)と、今回(右)。
天守閣の修理の状況とか間近に見られたのは、それはそれでよかったけどね。したがって、今回初めて天守閣最上階まで行けた。
fushikian.bsky.social
前回来た時は、🏯天守閣修理中だった。
なお、来年から市外の人は観覧料が2.5倍くらいになる。

#姫路城
fushikian.bsky.social
尼崎市立歴史博物館「特別展 豊臣期の尼崎と建部氏三代」。🕓間に合いました。
建部寿得関連史料、秀吉とその周辺の文書もかなり出ています。個人的に収穫だったのは、尼崎本洛中洛外図屏風に、上杉景勝屋敷が描かれていたこと。図録はありますが、ちと図版が小さい🥲

あと、大坂冬の陣図が出ていたが、景勝が「会津中納言」になってた。なんで?
fushikian.bsky.social
大阪城天守閣「特別展 天下一統」。
人がたくさん💦海外ばっかり。

最近は、外国からのお客さんも図録とか買うんだね。
fushikian.bsky.social
大阪歴史博物館「特別展 大阪の宝」。
満天姫嫁入り道具だった最古の関ヶ原合戦図屏風。
fushikian.bsky.social
今年2度目の関西方面。
万博は終わってしまったけれど、ワシには太陽の塔🌞というランドマークがあるので。
fushikian.bsky.social
半期ごとに版元から封書が届くのだが、電子本のDL数がけっこうあるんだね。直近の売上は紙版を超えているかも。
あと、今年5月に重版かかった際、誤字脱字をちょっと修正したから、電子本も最新の状態になっていると思う。
fushikian.bsky.social
『日本歴史の諸問題』(渡邊大門編、歴史と文化の研究所)に「上条冝順および畠山義春の系譜に関する検討」を寄稿しました。
昨年、『歴史研究』「特集能登畠山氏」の号に載せていただいた「上杉謙信の七尾攻めと上条冝順・畠山義春」で、

畠山義続書状にみえる「宮王丸」
謙信書状にみえる「畠山義隆御台・息一人」
景勝書状にみえる「五郎殿」
豊臣政権への証人「家孫弥五郎」

等を要検討項目として提示しました。紙数の関係で自説にはふれられませんでしたが、今回、提起した項目について、それぞれが誰に比定できるか、自分なりの考えをまとめてみました。
fushikian.bsky.social
映画「ベートーヴェン捏造」観ました。
山田裕樹のL.v.B❤️なシンドラー、古田新太の楽聖とは程遠いベートーヴェン。キャスト日本人、背景も描き割りっぽくて、バラエティの再現ドラマみたい。秘書・弟子たちによる伝記執筆競争、史料の強奪、新聞紙上での誹謗中傷合戦、文献改竄とそれを追及する者、歴史の真実はこうして歪められていく。

人の話というものは、「盛ってある」。
Reposted by 今福 匡
fushikian.bsky.social
中日文化センター栄「秀吉を支えた群像」開講決定の連絡を受けました。
全6回中、2回目の上杉景勝を担当いたします。
fushikian.bsky.social
南魚沼市楞厳寺跡の「長尾政景墓」。三基の墓塔のうちいちばん古いもの(左写真の右奥。正面に長尾越前・・・と刻まれている)は、天正6年5月5日建立。
ふと思ったのだが、これは政景じゃなく父房長のものじゃないかな。ちょうど27回忌にあたる。
願主はわからないが、謙信が没した直後にあたる。

元々、楞厳寺は、政景が開基となって父房長を供養するために建てた寺(房長の法名は楞厳寺殿)とされていて、後身にあたる米沢の龍言寺には房長の位牌がある。
fushikian.bsky.social
戦国物だと、地方と中央(信長、秀吉)を交互に見せる演出がありますが・・・
将来、アイヌを主題とした大河が制作されるかも。
fushikian.bsky.social
中日文化センター栄「秀吉を支えた群像」開講決定の連絡を受けました。
全6回中、2回目の上杉景勝を担当いたします。