疎水はり
@harisosui.bsky.social
44 followers 25 following 240 posts
🇵🇸 Free Palestine ラテンアメリカ文学同好会 pixiv: https://www.pixiv.net/users/92661181
Posts Media Videos Starter Packs
流行りに乗る能力が生来欠如しており、二周遅れくらいでジョーディ・グループを聞き、百周遅れくらいでディアンジェロを聞こうとしている。
youtubeの調教に完全に成功し、自動再生でこの並びが出るようになった。
雑談。「主張には賛成だけど論理的ではないな」とか「主張には反対だけど参考にはなるな」みたいな評価があり得るところを、いいねするかしないかの判断に迫られる環境は思考の枠組みにかなり負担を与えている気がする。全部の投稿に引用もしてられないし。
締切まで三日というタイミングで初めて紙のノートが登場し、“執筆”が始まった感がある。
これパンナコッタもあります
メンタルが落ち込んでいた時期、パペットスンスンをフォローするかどうかで真剣に思い悩んだことがある。
某国をネタにして漫画を描いたら右翼っぽい人たちからリアクションが来て面白かった。
あとなんか、柴田元幸の翻訳って翻訳で満足できないというか、「ここは原文だとどうなってるんだろう」みたいな気持ちになることが多くて、ついつい原著を買ってしまうことがある。
柴田訳の本、そんなにたくさん読んでないけどレベッカ・ブラウン『体の贈り物』はすごい好みだったな。
Reposted by 疎水はり
おれってオースターが好きというより柴田元幸の文体が好きなのかもってMonkey読みながら思った
『オオカミの家』はウチとソトというテーマを基軸に展開していくけれど、その場合カメラを通じて家を覗きこむ(実際そういう構図がある)観客は完全にソトの存在になる。その意図はまだ解釈できてないけど、観客が安全圏にいる映画だったなとは思う。
今週中に小説の素体を作る(選手宣誓)
小説を書いて十分くらいするともう書けなくなるが、そもそも五分の時点ですでに書きたくなくなる。
真っ当な右翼って本当に何読んでそうなれたんだろう。カール・シュミット読むったって岩波で読むんでしょ?
岩波新書とか中公新書とかそれなりにまともな本を読むとなんとなくリベラル的なオチがついてることが多くて、特に勉強もしてないのにリベラルを気取れてしまうの、あんまりよくない気がする!
今朝気づいたこと
・uotakさんはkatouの逆
・ヨークシンはニューヨーク
私もこれだったけどしばらくするとだいぶ慣れて、脳内で譜面起こしとかやってた。今は街中で聞くと安心感さえある。
Reposted by 疎水はり
頭の中でバイト先のテーマソングが流れて止まらなくなった時はもうおしまいかと思った
ここ最近は落ち着いてきて、助かったという感じがする
競馬きた。買ってないけど人が叫んでておもろい。
これいいね。元は韻を踏んでるっぽい?
授業後に感想かくやつは全部忘れるから試験100%のほうが性に合うんだけど、一時間で1700字とか書くからおててがズタズタになる。