フチツミヒコ
@huchitsumihiko.bsky.social
87 followers 350 following 2K posts
Twitter大草原:https://twitter.com/oldGaia Pixiv墓場:https://www.pixiv.net/users/807516 Xfolio移住先:https://xfolio.jp/portfolio/huchitsumhit AI学習禁止 転載禁止 
Posts Media Videos Starter Packs
huchitsumihiko.bsky.social
FF7

脚本はいい、強制ミニゲームがダメ。ムービー見るのは良くても、リメイク含めゲームを再度やるか?というとやらない。良い所いっぱいあるのに、強制ミニゲームにうんざり。
huchitsumihiko.bsky.social
検索していて、木古 おうみ 「領怪神犯」という小説に当たる、その漫画化も。Xファイルの日本版だろう、面白そう。

巨人の尻の肉を食う漫画が見つからない
huchitsumihiko.bsky.social
漫画 真冬麻里「メガリスは最果ての人」

 宇宙の彼方へ消える、のは正しかったけど、隕石衝突回避のためというのは忘れてた。こういうSFな巨視的な物語が好きなんだけど、あまりなくてなかなか出会えない。いつ消えるかわからないwebではなく漫画として収録してほしい。

 海から現れて宇宙へ、というとアニメ「ブレンパワード」のオルファンを思い出す。漫画  遠藤浩輝「EDEN」のディスクロージャーウィルスが別宇宙へ旅立つのも思い出す。

x.com/mafuyu_mari/...
真冬麻里 on X: "巨大娘が何もしない話(1/9) #漫画が読めるハッシュタグ https://t.co/G8EMaWqsfP" / X
巨大娘が何もしない話(1/9) #漫画が読めるハッシュタグ https://t.co/G8EMaWqsfP
x.com
huchitsumihiko.bsky.social
 作者は露悪的な表現や演出は入れたくないのかも。「東京入星管理局」でも凶悪な犯罪組織や犯罪者いたけど、描写は抑制的だったし。少なくともこの ぼけぶき では露悪表現ゴア表現やらない気がする、作品の方向性として。全年齢作品、アニメ化なんかを視野に入れて作っている訳ではないと思うけど、安心して読めるように作ってる感がある。
huchitsumihiko.bsky.social
 基本的に登場人物に悪人がいない。価値観や立場の違いや偏見があっても分かり合える知能の高い人同士の物語。アニメ化の際には、声優熊谷健太郎をどこかに起用して、「ライオスじゃねーか!」とテレビやモニター前の視聴者が全員突っ込まざるを得ない状況を作り出してほしい。

 声優千本木彩花の役も用意して、「やだー!」も欲しい所
huchitsumihiko.bsky.social
漫画「冒険には、武器が必要だ!~こだわりルディの鍛冶屋ぐらし~ : 3」

 略称ぼけぶき。ぼけぶき3巻を読んでいると思っていたら、「ダンジョン飯」だった。 「催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ…もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…」

 1枚目:いや、ファリンがおるがな。2枚目:そしてアニメ版の例のSEが入るハンバーガー。
huchitsumihiko.bsky.social
色味と尻尾の形状見て思い出した、これアブロニアだ。別名、歩く宝石。雲霧林にいて国内CBもちょいちょい出回りつつある。
huchitsumihiko.bsky.social
モンハンワイルズ ジェマ

 ラギアクルスぽい衣装?の画像が流れてきて、検索したらmodだった。ぱっと見、爬虫類なのに乳房があるので違和感を覚えるも。トカゲには栄養状態が良いと尻尾以外にも脂肪をため込む(頭の後ろに脂肪のこぶが出来る、病気や寄生生物ではなくて)種類がいるので、人型で行動するなら胸に脂肪をため込むのもあり得る。生物的な整合性のある画像だった。めっちゃ魅力
huchitsumihiko.bsky.social
女巨人

 昔Twitterで読んだ2つの漫画、空から女巨人が降ってきて宇宙に帰る漫画、女巨人の死体の肉を食べに行く漫画。この2つの結末がどんなんだったか思い出せない。

 宇宙に帰るのは、ジャンプして第2宇宙速度越えて宇宙の彼方へ消える話だったか?

 肉食うのは、そもそも尻まで行く途中で飽きて終了だったか?食べたんだったか?
huchitsumihiko.bsky.social
漫画「冒険には、武器が必要だ!~こだわりルディの鍛冶屋ぐらし~ : 2」

  「東京入星管理局」の窓口基の作品。細かい所の描写や生物の肉体構造が良くできていて、現実の生物や武器をよく知った上で、創作物に昇華している。漫画やアニメやゲーム由来の縮小再生産ななんとなくファンタジー作品が多い中でかなり異色。知的好奇心が旺盛なのか、一般的な漫画家とは違う情報量に裏打ちされた漫画を描く。
huchitsumihiko.bsky.social
漫画「スパイファミリー」16巻

 アーニャ学校編は相変わらず面白い、腹がよじれるかと。ヨルのガーデン編は戦闘中心で良く動く。コマ単位で笑いを取りに来る。ネームカロリーがバカ高いのでは?

 アーニャの話数は作るのが相当難しく、ヨルのアクションは大筋さえ出来てしまえばコマ割りをどうするかだけで、手間はかかるけどアーニャよりは幾分楽そう。

 どのように完結させるのか全く分からん、とても面白い
huchitsumihiko.bsky.social
シルバ@モンスター娘TD

 原画はもっとデカい。着色までは9月28日以来2週間ぶり
huchitsumihiko.bsky.social
異世界英雄クライシス

 モンスター娘TDの期間限定イベント、意外に面白かった。敗因は3英雄の観測だろう、これが6英雄@ロードス島戦記、7英雄@ロマンシングサガ2あたりを観測していたら勝てなかった。普段この手のゲームのシナリオは全く読まずにスキップする、今回は何故か読んでみてなかなか良かった。短い中に必要な要素が充足している。
huchitsumihiko.bsky.social
シルバ@モンスター娘TD

 アイマスの四条貴音と諸星きらりと及川雫を3身合体したような、ミノタウロス娘
huchitsumihiko.bsky.social
アニメ「僕のヒーローアカデミア」160話

 159話の使いまわしかよ、と思っていたらそうでもなくて、8期の最初から全力だ。
huchitsumihiko.bsky.social
ゲーム「モンスター娘TD」

 以前ちょっと触れて放置していたものを再開。日曜日尻痛で何もできず、痛止めが効くまでと再会してみたら面白った。ロック鳥のモンスター娘がたまたまガチャで手に入り快進撃で5章まで終了。ゲームが面白いと思ったのは1年ぶり位
huchitsumihiko.bsky.social
 明日からくる寒気の影響で、尻痛の呪い発動。我慢せず痛止めを早めに飲んで常態に戻る。

 休息して終わった体調不良の週末。

 経験則から、食べ物や疲労ではなく気圧か寒気なんだろうという予想。数日先の気温が体は解るのか?昔から疑問。天気予報で涼しくなる、寒くなるという情報を知ってから体調悪くなのではなくて、事前情報の有無関係なく尻が痛くなる。

 「未来の予測できない」というのは絶対的な真理であって、体の不調で解るものではないと思うんだけど、経験則からなんとなく寒気や寒波が来るのが解る不思議。毎回尻が痛くなるのか?というとそうでもなくて。大寒波が来る前でも尻痛くならないのがほとんど。ファ?
huchitsumihiko.bsky.social
アニメ「SPY×FAMILY」3期38話

 公園のショベルカーの話は原作にあったっけ?アニメオリジナルか?後半はモジャことフランクリン役の吉野裕行ががっちり固めた。「ダンダダン」では神職役、「怪獣8号」では怪獣9号役と主役ではないけど、作品の脇を固める重要な演技で好き。声は変わらない、演技が乗って、柔らかいのから嫌味から熱血からいい加減なと何でも演技できる幅の広い役者。

 次回はロイドの過去とか、3期は主要人物の過去を描くのが多いのかも。安心して見られる数少ない作品。
huchitsumihiko.bsky.social
気になって悪魔将軍を調べる。設定が無茶苦茶過ぎて腹がよじれる。ゆでたまご先生らしくて素晴らしい
huchitsumihiko.bsky.social
パワーちゃんの角

 劇場版には行ってない。パワーちゃんの横の曲がった角、どこかで見た。昭和のジャンプの気がする。「ドラゴンボール」フリーザ様の第2形態の角ぽいんだけどあれは平成に入ってから。パワーちゃんの本来の2本角も含めた4本角とだと、ゆでたまご先生のデザインぽいので「キン肉マン」か?悪魔将軍はそもそも角の形状違うし、「ゆうれい小僧がやってきた!」か?

 何度見てもこの4本角、ゆでたまご先生の匂いがプンプンするぜ。いや、元ネタがどうこうというわけではなく、そんな角キャラクターいたよね的な
huchitsumihiko.bsky.social
 人に勧められない、しかし自分は好き。
huchitsumihiko.bsky.social
 マダラシリーズ全体として、80年代の漫画の悪い所の集大成という評価は妥当。後から後から思い付きで設定を付け足すので、矛盾が加速度的に増加し、「108の物語ですよ」と銘打っているが、片手落ちの未完が多すぎる。

 目を通さなくても良い作品群。リアルタイムで触れたので、何度か読み返すけど。若い世代に「是非読んで」とは言えない。とても勧められない。知ってるのは特定世代だけになる作品群。
huchitsumihiko.bsky.social
 蛇括神憑分(ダカツシン ヒョウブ)が好きだった。バサラで獅子丸だったのには驚いたけど、あとから影王に付き従うという設定で納得した記憶。「忍者ハットリくん」の獅子丸と違い、チクワは好物ではない。