結城浩 / Hiroshi Yuki
@hyuki.net
5.2K followers 270 following 5.9K posts
数学青春物語『数学ガール』の作者です。8月に『数学ガール/リーマン予想』が刊行予定。執筆生活30年目。気軽にリプライくださいね。Amazonアソシエイトに参加中。 https://www.hyuki.com/ Author of "Math Girls". 30 years into writing introductory math and programming books. LaTeX / Vim / Ruby / Math / Writing /
Posts Media Videos Starter Packs
hyuki.net
今週の結城メルマガは「執筆のパートナーとしてのAI」というテーマで、最近の執筆作業でAIがどう関わっているかお話しします。
mm.hyuki.net/n/n8d1ce90fa...

また「AIエージェントと過ごす楽しい毎日」では、メルマガの読み物を切り出す作業をAIに手伝ってもらっている様子をお話しします。まるで人間と作業しているような感覚で楽しいですね。

読者さんからの質問では、人の相談に答えるときの心がけや、研究者になる人とはどんな人か、個人的に思うことをお話しします。

最後に「自分を理解するために」という読み物を書きました。

それでは今週も、どうぞごゆっくりお読みください。
執筆のパートナーとしてのAI/相談に答える/研究者/AIエージェントと過ごす楽しい毎日/自分を理解する|結城浩 / Hiroshi Yuki
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年10月14日 Vol.707 はじめに おはようございます。 「数学ガールの物理ノート」がセールです! 先週もご案内しましたが、SBCr電子書籍ストアにて「数学ガールの物理ノート」シリーズが50%オフのセールになっています。ぜひこの機会をご利用ください! ◆【50%オフ】数学ガールの物理ノート(2025年10月17日まで) ...
mm.hyuki.net
hyuki.net
なるほど確かに。オープン性は代替可能性(囲い込まれないこと)を保証するけれど、まさにそのことがマネタイズを難しくしていると。オープンであるにもかかわらず払っているケースがもしも存在しないなら、素朴に考えると「それは無理」となりそうです。

オープン故に差別化(払った人と払わない人の差別化)も難しい、となるのかしらん🤔
moja.blue
ご指摘ありがとうございます。ただ、この分析の焦点は「マネタイズ一般」ではなく「オープンプロトコルの構造的問題」です。

私が払うもの: Disney+、iCloud、Atok Passport
理由: 囲い込まれた体験・データに価値がある。

払わないもの: SMTP(メール)、HTTP(Web)、RSS。
理由: オープンで代替可能。

ATプロトコルのジレンマはまさにここで、技術的にオープンなのに、経済的には囲い込みが必要。Relay運営者は「みんなが使うが誰も払わないインフラ」を担う。

「何に払うか」の問いは正しいですが、答えが「オープン性と矛盾する」のが本質的課題です。
hyuki.net
オープンネットワークに限らず「マネタイズは難しい」ということかもしれません。

その理由を考えるときには「あなたは何に、なぜお金を払っていますか?」という問いが効きそう。

あなたがお金を払うようなものに、他の人もきっとお金を払う。あなたがお金を払わないものには、きっと他の人も払わない。
hyuki.net
オープンネットワークに限らず「マネタイズは難しい」ということかもしれません。

その理由を考えるときには「あなたは何に、なぜお金を払っていますか?」という問いが効きそう。

あなたがお金を払うようなものに、他の人もきっとお金を払う。あなたがお金を払わないものには、きっと他の人も払わない。
moja.blue
オープンネットワークとマネタイズ、非常に相性が悪い?
hyuki.net
120m離れたところから弓矢を打たれた時にどう感じるか(かなりやばい)

弓兵から攻撃されるとこう見える
youtube.com/shorts/KW56c...
弓兵から攻撃されるとこう見える
YouTube video by 安藤弓術ちゃんねる
youtube.com
hyuki.net
いま人間がやっていること(いままでやっていたこと)が順にLLMがやるようになると予想
tmaehara.bsky.social
これは肌感覚なんだけど,たぶん LLM のおかげで全文検索がリバイバルすると思う.これまで検索って各文書をベクトル埋め込みしてベクトル検索に投げるのが標準だったと思うんだけど,いまのところ試したほぼすべての応用で全文検索ツールを LLM に提供する方が性能が上がってる.
hyuki.net
#Sora
sora.chatgpt.com/p/s_68eca765...
数学がわかるようになるためには…
hyuki.net
"Mail Magazine Portrait"
#midjourney #PixelmatorPro #AIart
fedibird.com/@hyuki/11536...
hyuki.net
定期購読なら初月無料!毎週火曜日配信の #結城メルマガ は明日配信! link.hyuki.net/mm/
hyuki.net
最近は、結城メルマガの過去記事からまとまっている記事を切り出して、毎日のように無料公開しています。ひと月くらいしたら有料に切り替えていこうと思っていますので、みなさん読んでね!

◆結城浩のnote
mm.hyuki.net
結城浩 / Hiroshi Yuki
本を書く生活が30年、著書は60冊を越えました。『数学ガール』『プログラマの数学』『暗号技術入門』『数学文章作法』『Java言語で学ぶデザインパターン入門』他。2014年度日本数学会出版賞受賞。応援感謝!https://mm.hyuki.net/n/n5f00c9cd281c
mm.hyuki.net
hyuki.net
いつもクロコさん(Claude Code)にお願いしている30個の文章ファイル分析をためしにコーデさん(Codex)にお願いしたら、思考プロセスが「I’m considering how to approach analyzing 30 files with detailed summaries, which is quite
a heavy lift.」で始まっていて「たいへんだなあ(でもやんなきゃなあ)」みたいなぼやきがちらっと見えた。思考だだ漏れである😅