Issei Suzuki / 鈴木一生
banner
issei.org
Issei Suzuki / 鈴木一生
@issei.org
160 followers 66 following 62 posts
札幌在住のソフトウェアエンジニア。小中学生の子供を育てつつ、泳いだりスキーしたりしてます。2023年までスイスに住んでいたので、少しドイツ語が話せます (CEFR B2)。 なお Bluesky の書き込みは一定期間で消えます。残したほうが良さそうな内容は整理して https://blog2.issei.org/ にまとめてます。
Posts Media Videos Starter Packs
人を属性や性格で分類

属性
- hipster, hepster (俗) (1950年代の)進んでいる人

- lamster (俗) 逃亡者 (lum =警察から逃げる)
- oldster (略) 老人

- drugster 麻薬常習者
- jagster (俗) 大酒飲み
- sipster (俗) 大酒飲み

性格
- coolster (俗) スマートで素敵な人
- funster ひょうきん者
- punster (古) しゃれの上手い人
- quipster 皮肉屋
- rimester, rhymester ヘボ詩人
- dabster (略) 道楽半分でする物好き
やや怪しい職業
- am(p)ster (略) 客引き
- tipster (略) 予想屋、たれ込み屋
- dopester (俗) 予想屋
- bumster (俗) 売春婦
- ringster (古) 古物商ブローカー、政治ゴロ
- trickster 手品師、詐欺師、トリックスター
- fraudster 詐欺師
- labster (俗) 不法麻薬製造者
- doomster (古) 裁判官
- deemster, dempster 英国Mann島の裁判官の一人
(これは古英語の deem/判断する 由来かな?)

古語になりつつある職業
- brewster (古) ビール醸造人・会社(現代語だと brewer ですね)
- maltster 麦芽製造業者
- tapster (古) 酒場のボーイ
- webster (古) 織工
- throwster 生糸の撚り糸工
-ster をつけると、その前の単語に関連する人を表すみたいですね。

自動車・乗り物関連
- dragster 改造車・その運転手
- speedster レーシングカー、スピード狂
- sportster スポーツカー

-ster で gangster のように職業を表すケースも多い

まともな職業
- folkster フォークミュージシャン
- hoopster (俗) バスケットボール選手
- huckster (俗) コピーライター
- pollster (略) 世論調査員
- soulster ソウルシンガー
- teamster トラック運転手
理想は、自分がやめようと思う直前まで生き延びて、第二の人生を決めた瞬間に Severance package もらいつつサヨナラですね。
近所で街宣車がうるさいので #9110 に相談したら、110番通報して下さいということだったので、カジュアルに110番通報することにしました。
自分で Tiktok に動画を上げて違法行為の記録を全世界に発信しているのは、控えめに言ってバカなんですかね……。
地方財政も金利上昇の波が来てますね。令和3年には市債(10年満期)の応募利回りが0.1%台だったのが、令和7年10月は1.792%まで上がっている。

札幌市は市役所、展示会施設などの建て直し時期。市役所などは立て直すことで節約できる費用もある(今は不足していて民間物件を借りて賃料を払っているのが、立て直すと不要になる)ので金利によっては債券を発行して建てるという選択肢も考えらるけど、この分だとなかなか厳しそう。
www.city.sapporo.jp/zaisei/shisa...
市債発行計画
www.city.sapporo.jp
リンク先は有料記事ですが、ギフト扱いになっているので購読していない人でも読めるはず。
気軽に自宅で使ってる mattermost のバージョンを 10.x から 11.0 に上げたら、サポートしている DB のバージョンが変わっていて、そのままだと動かなかった(作業前に、ちゃんとリリースノート読めという話ですが……)。

DB を Postgres 13 から 16 に上げましたが、こちらもファイルフォーマットが変わっていて、手作業での移行が必要でした。DB をテキスト形式でダンプして再インポートして対応。
Open AI より Anthropic の方が有望なんじゃないかという話は、まさにそう思う。

システム開発のドキュメントを書かせたり、現状分析、コーディングいずれにしても Claude Sonnet の能力が非常に高い。ここは確実に法人需要がとれるところで、かつ既存の BigTech とも競合するより補完的なので、着実にポジションを固めていけそう。

jp.wsj.com/articles/ope...
オープンAIより地味なアンソロピック、事業モデルは有望か
米オープンAIの競合企業の一つである米アンソロピックは、AIで持続可能なビジネスを構築するためのより明確な道筋を持っている。
jp.wsj.com
報道によると初雪は数日前だったけど、自分の目で降雪を見たのは今日が今シーズン初です。寒い!
出資先のスタートアップがひとつ winding up (会社清算)手続き入り。しばらく前に「事業継続が難しくなったので買い手を探しているが、見つからない」という話が来ていたので、予想された結末ではあるけれど、ちょっと切ない。
資産リバランス。次は年末の予定だったけど、その前に偏りが閾値を超えたので粛々と修正中。

(なぜ、こんなに市場が盛り上がってるのか、全く理解できていない……)
coding agent ににテストカバレッジギャップの分析をさせると、OSレベルのエラーでテストが困難な箇所、テストを書くには大規模なリファクタリング・モック作成が必要な箇所、単にテストが不足している箇所などと分類してレポート作ってくれるので、そういう用途には便利。
AI くん、ときどき小学生レベルの算数ができなくなる……

テストカバレッジ85%の目標設定に対して実際には83.7%だったけれど、「目標85%は達成しました」とか自信満々に書いてくる。同じようなミスを何度が見たので、今後もおそらく繰り返しそう。

こういうロジックが明確なものは、シェルスクリプト書いて pre-submit にでも入れておいた方が良いですね。
日本の報道で不思議な点
1. 情報源へのリンクを張らない(公的なものだと審議会議事録や統計データ、企業だとプレスリリースなど)
2. 生の数字ではなく、加工した数字を出す
3. 統計値に誤差範囲が付いていない
マジックスパイス定期

ビーフ 虚空50
スープ大盛り
季節の野菜
フィッシュフライ
「義務を果たさないと権利は主張できない」は、返報性の原理を主張しているのかも。

「先に相手に対して恩恵を与えることで、後で自身がお返しを受けることを期待する」というのは多くの社会で規範として成立していて、社会の安定に寄与していると考えられています。個人としても、恩恵を与えてくれた人に報いないと居心地が悪く感じる人が多い。
そのような社会で、自身が相手に恩恵を与える(義務を果たす)前に相手からの肯定的な行動を期待する(権利を主張する)と見做される行為は反感を買う可能性が高い。

ただ、どこまで先に与え、返礼を期待するべきなのかは集団によって線引きが違うので難しい。悪用する人もいるし。
正確には Möbelaufzug はクレーンに取り付けられたエレベーター部分のことで、自動車自体は Autokran(直訳は「自動車+クレーン」だけど、「移動式クレーン」ぐらいが適切な訳語だと思う)になるのかな。
うちは先日連絡が来て、クリスマス前には届く位のスケジュールみたいです。
あとこういう車は Möbelaufzug(直訳すると「家具リフト」)と呼ぶんですね。
Aufzug というとビルにあるエレベーターを指すのに使うことが多いので、ニュースを聞いて一瞬何の話か分からなかった。

エレベーターと言えば、スイスのドイツ語圏だと Aufzug よりも Lift と呼ぶことの方が多い。Lift に限らず、スイスは外国語の単語を輸入して使っている割合がドイツよりも多い気がしますね。飛行機の搭乗口もドイツだと Flugsteig でスイスだと Gate とか。(Lift, Gate とも英語由来)
面白い話だと思ったけど、生成AIを使ったフェイクの可能性もあるかなと言うことで共有していなかった記事(まず、共有前にそれを考えないといけないご時世なのが世知辛い……)

ドイツの公共放送 WDR でも取り上げられていて、社長さんのインタビュー映像もあったので実話だと思われます。この車両自体は何年も前にフランスの企業に販売したもので、当然ながらメーカーと犯人の間には何のつながりもないとのこと。
www1.wdr.de/fernsehen/ak...
coding agent くん「この機能のテストは既存のテストでカバーされていることが分かりました(キリッ)」と言うので見てみたら、全然カバーされてないことも良くあるんですよね。

agent に読み込ませる実装計画書に、以下のような品質目標を追加しておくと、ある程度は頑張ってくれます。

## 6. 品質目標
### 6.1 コード品質
- [ ] テストカバレッジ: 90%以上
- [ ] 循環的複雑度: 10以下

あと複数のクラスが組み合わさって正しく動くことを検証するケースが弱い。そもそも、どのようなケースを追加すべきかの判断が難しいので、そこは人間がやった方が良いのかも。