高橋御山人@邪神大神宮
@jyashin.net
460 followers 350 following 3.6K posts
2022/5/3日本全市町村踏破達成!在野の神話伝説研究家。日本の「邪神」考察と伝承地探訪サイト #邪神大神宮 大宮司 。音声ブック #高橋御山人の百社巡礼 、月刊 #ムー 寄稿等、詳細はサイトへ。神職資格明階(過去神社に奉職)。紆余曲折を経て悪魔神官。 邪神大神宮⇛ http://jyashin.net
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
巳年の新春にふさわしく、WEBムー新たに記事を書きました! 是非ご覧下さい!!
#ムー

漂着した藁が宇賀神の使いをもたらした!? 山形県三川町で出会った「蛇ニオ」の謎
web-mu.jp/history/50717/
漂着した藁が宇賀神の使いをもたらした!? 山形県三川町で出会った「蛇ニオ」の謎|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム
web-mu.jp
Paris en automne
(秋のパリ)
後継寺院の尾張国分寺の隣には「三社」という神社が建っている。

名前の通り最奥に三つの本殿が建つ。

熊野三社権現由来かとも思ったが、由緒も祭神も不明。

神仏習合時代に隣の尾張国分寺(江戸時代までは円興寺)と一体であったことは間違いないだろう。
こちらは同じ愛知県稲沢市内の法華寺。

尾張国分尼寺の遺構は発見されていないが、ここにあって、後にその後に法華寺が建てられたという説が有力。平安時代末の薬師如来坐像がある。

注連縄をかけた祠があり、お地蔵さんに五色の御幣が供えられていて、神仏習合色が濃い。
#国府総社国分寺巡り
こちらは後継寺院の尾張国分寺。

鎌倉時代に創建された円興寺に、江戸時代、国分寺跡の釈迦堂を移して国分寺堂とし、さらに後、その本尊を寺の本尊として、明治には寺自体国分寺と改称した。

円興寺を創建した柏庵が、中国から持ち帰って広めたのが、稲沢の植木生産という。
#国府総社国分寺巡り
愛知県稲沢市、尾張国分寺跡。

塔跡に当時の礎石が残っている。884年の火災の後は、名古屋市内の願興寺に、国分寺の役割が移された。

植木畑の中にある。稲沢は植木生産で名高い。しかもそれは、鎌倉末期、現在国分寺を継承する寺院の僧が、中国より持ち帰り始まったという。
#国府総社国分寺巡り
C'est une journée très ensoleillée à Paris.
(快晴のパリ)
Pluie légère à Paris
(小雨のパリ)
労働力がますます足りなくなる現実があるが、外国人はあまり入れたくないというのが国民の大勢に見える。

AIによる代替や自動化やその進展スピードも限りがある。

ならば、当面高齢者が(健康を害さない程度に)もっともっと働くしか無いんじゃないかなと思う今日この頃。

税収は増え、社会保障費も減るだろうし。
Il va pleuvoir à Paris.
(パリは雨が降りそう)
un club hôte à Paris
(パリのホストクラブ)
大津、琵琶湖。もうちょっとだ。
#青空旅行部
身体にガソリン流し込んで、さあ行くぜ!!
朝餉は兵庫県加西市、中国道加西パーキングエリアにて、播州ラーメンに、三田屋コロッケ。

食後はもちむぎソフトクリーム。

さて、そろそろ本腰入れて帰らんとな!
#青空旅行部
#青空ごはん部 #外食班
昨晩は兵庫県姫路市北部、中国道安富パーキングエリアで力尽きた。
疲れ過ぎてシートに座ったまま寝落ちてしまった。
身体が屍のようだ。
#青空旅行部
飛鳥だけでも膨大な量ですからねえ。奈良県かせめて関西に住まないと厳しいものがありますねw
少なくとも二回は来ている、鳥取ぽかぽか温泉に入浴。

薄緑に濁った含弱放射能-カルシウム・ナトリウム-塩化物温泉。

鳥取西インターに近くてアクセスが良く、山陰では貴重な、深夜営業温泉でもある。今日は滑り込みセーフだったが。
#青空旅行部
夕餉は八雲立つ風土記の丘エリア内、島根県最大級の古墳・山代二子塚の裏にあるフーズマーケットホック山代店にて。

松江名物蒸し寿司に、島根県産しめさば、鳥取県産あじの刺身。

イートインコーナーに電子レンジもあり、ゴミもその場で捨てられる。

デザートは、松江銘菓、不昧公好みの若草。
#青空旅行部
#青空ごはん部 #外食班
八雲立つ風土記の丘の細かい遺跡まで見てたら、時間なんかいくらあっても足りんw

古代史好きとか、出雲国風土記を読んだことがあったりしたら尚更。

今回で三度目か四度目なのだが、見事に途中で日が暮れたw

またの機会に。
八雲立つ風土記の丘エリア内、山城郷北新造院跡。

先の南新造院と同じく、出雲国風土記に載る「新しく造った寺院」の遺跡。

金堂の両脇に二つの塔という、極めて珍しい伽藍配置。険しい地形に合わせた結果と思われるが、この時代、こんな地形に寺を建てること自体珍しい。日本の山岳寺院の萌芽か?
#青空旅行部
八雲立つ風土記の丘エリア内、山城郷正倉跡。

奈良時代の税金であった穀物を収納するの為の、国の倉庫の遺跡。これも出雲国風土記に載っている。

ここからは炭化米が大量に出土している。
#青空旅行部
八雲立つ風土記の丘エリア内、山城郷南新造院跡。

出雲国風土記に記載されている新造院の一つ。院とは寺院のことであり、当時は「新しく造った寺院」だった。

平安時代には四天王像が置かれたらしく、廃寺となった後も「師王寺」という地名が伝えられて来た。
#青空旅行部
八雲立つ風土記の丘エリア内、出雲国風土記に神名樋野と書かれる・茶臼山中腹に鎮まる真名井神社。これで意宇六社も全て参拝。

出雲国府とは意宇平野を挟み向かい合う。

茶臼山の奥に、出雲国造の神事に用いる「真名井の滝」があるが、この時期蜂が多くて閉鎖中。

なお手水はそこから引いている。
#青空旅行部
昼餉は出雲国分尼寺跡近くの「坂口や」にて。

今日の昼餉も割子そば。そばは十割である。
#青空旅行部
#青空ごはん部 #外食班
出雲国分尼寺跡と思われる場所に来たが、登っても石碑も何もなく、「老人集会所」しかなかった。

しかし、国分尼寺に隣接している、出雲国分寺瓦窯跡には、案内板が立っている。

そして、忽然と地神塔。何らか国分尼寺から信仰が連続していそうである。
#国府総社国分寺巡り
#青空旅行部
八雲立つ風土記エリア内、出雲国分寺跡。

出雲国分寺から出雲国府方面へ真っ直ぐに伸びる「天平古道」も発見されている。

よく整備された遺跡だが、草が深過ぎて歩くのが大変。マダニに刺されないか心配になるw
#国府総社国分寺巡り
#青空旅行