keinbs
@keinbs.bsky.social
34 followers 42 following 210 posts
ネット界隈を観続けて既にウン十年。デジタルがジェット、PC、ゲーム、自転車(非ガチ)。OSはデスクトップLinuxを常用。
Posts Media Videos Starter Packs
ちょっといじってみた感じ、#ubuntu 25.10 はかなりいい感じに見える。26.04が楽しみになるくらいには。
Proton Experimental、HotFix、ProtonGE 10などを試したが、状況変わらず。とりあえず地道にターミナルからSteam起動して、出力を見るようにした。そうしたら、ゲーム起動時はGeforceのdGPUを使ってるのに、途中からiGPUを使おうとしている挙動を発見。
$ __NV_PRIME_RENDER_OFFLOAD=1 __GLX_VENDOR_LIBRARY_NAME=nvidia steam
で明示的にdGPUだけを使うように指示したら、問題解決した。
お褒めいただき(?)ありがとうございますw
最近はValveがかなり頑張っていて、Steamで動くゲームもかなり多くなってきました。
www.protondb.com

StreetFighter6も、通信対戦も含めUbuntu 24.04で全く問題なく動いたので、25.10ではどうかなと思った次第です。
www.protondb.com
Ubuntu 25.10で、StreetFighter6おかしいな。普通に起動してFightingGroundに行けるが、キャラ選択画面で100%固まる。nvidia driverのせいか、Waylandのせいか、その他の原因か。とりあえずProtonの別バージョンやProton GEを試すか…。
情弱ビジネスに見えて、気持ち悪いですよね。
そうだそうだ。古いPCにLinuxを入れるなんて、やめたほうがいい。新しいパソコンを買って、Linuxを入れるほうがいい。
Windows 10がサポート切れるから、Linux(Linux MINT、zorin)をすすめる、動画やSNSで見かけるけど。

やめとけ!

素直にWindows 11を買えと。

パソコンによってはLinuxと相性が悪いのもあるし。
#pop!_OS 24.04 beta がなかなか良さそうなんだけど、標準のibusでもfcitx5でもMozcでの日本語入力ができない。なんか設定いじればできるのかもしれないけど、pop!_OS 22.04での日本語入力の設定変更ではできなかった。
そうなんです。以前は実は、WineでWindows用のChrome系ブラウザを使って、FHD解像度で観るっていうのがあったんですけど、いまはできなくなっちゃったので。
ちなみにNetflixはFHDで観れます。
でも、Amazon primeはFHDで観れないんですよね…
まず、こういう質問しちゃうような、PCの知識に自信がない人は、「譲渡会」から入手することは避けるべき。長期保証とかほとんど意味がないし。
あと、ヤフオクとかメルカリとか、「高性能i7」とか書いてる格安ゲーミングPCとかもやめたほうがいい。
パソコンを「有償譲渡会」で購入しようと考えています。3年保証+メモリ8GB+Celeron搭載のモデルが「3万円」だとお得でしょうか?
news.yahoo.co.jp/articles/863...
>特に、有償譲渡会で販売される整備済みのパソコンは、動作チェックやクリーニングが行われており、長期保証も付いているため、安心して使用できる点が大きな魅力です。
>3万円前後の価格帯で3年保証が付くモデルは、中古市場でも比較的手頃でコストパフォーマンスに優れています。性能よりも「安心して長く使える」「費用を抑えたい」という方には、有償譲渡会のパソコンは検討に値する選択肢でしょう。

ノーコメントで
パソコンを「有償譲渡会」で購入しようと考えています。3年保証+メモリ8GB+Celeron搭載のモデルが「3万円」だとお得でしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
パソコンをなるべく安く手に入れたいと考えている方に注目されているのが、「有償譲渡会」です。これは、官公庁や企業などで使用されたパソコンを整備・再生し、一般に安価で提供するこの仕組みです。 有償譲
news.yahoo.co.jp
ウナギ、好きだけど、流石にこういう話を知ると漁獲量や流通量を絞っていくしかないのではと思うなあ。
日本は特にお魚に関しては食い尽くし系国家らしいし。
Reposted by keinbs
Canonicalのサーバーが週末休業となり、Ubuntuユーザーは待たされる
www.theregister.com/2025/09/08/c...

・先週つながらなかったのはこれか!archiveはミラー使ってればいいんだけど、securityが困るんだよな。
Ubuntu users left waiting as servers take weekend off
: Package queues jammed until Monday despite brief downtime
www.theregister.com
書き忘れたけど、X11環境です。
コマンドの引数は以下参照。

$ /usr/bin/vivaldi-stable --enable-features=AcceleratedVideoDecodeLinuxGL --enable-features=AcceleratedVideoDecodeLinuxGL,AcceleratedVideoEncoder --enable-features=VaapiVideoDecoder --enable-features=VaapiVideoDecoder,VaapiIgnoreDriverChecks,Vulkan,DefaultANGLEVulkan,VulkanFromANGLE
最近、ようやく #Vivaldi でvaapi によるハードウェア動画再生支援を有効にできたので、報告。
Chrome系ブラウザで、chrome://gpuでHWエンコーディングが有効になっていても、デフォルトではGPUのHWエンコーダが使われていないことが多い。結論から言うと、ブラウザのVulkanサポートを有効にする必要がある。
Pentium 4405Y+RAM4GBの限界性能PCの今の運用状況。
・OSは #Xubuntu 24.04。4GBでは今の時代明らかに不足なので、Swap追加は必須。追加しないとOSごと落ちたりする
・普通のWebブラウジングは、色々調整したうえでも、FirefoxよりChrome派生ブラウザのほうが結局快適。現在はVivaldi使用。ほとんど不便はない
・Youtubeなどの動画ストリーミングについては、Firefoxの動画再生支援がやはり安定性と省電力性で有利なので、Firefoxを並行して使用。CPUリソース消費が減るため、裏でVivaldiでブラウジングしていてもレスポンス良好
うちも同じ状況に。
どうもUbuntuのサーバが部分的に落ちて応答がないらしく、そのあたりの影響かと。
「久々にお風呂屋さんでも行くか!」と準備し、出掛けようとした…ら、この画面。
とりあえず終わるまで待っていますが30分弱経過しても終わる様子が無く、またメディアのランプも特に点滅しないので「本当にアップデートしているのか?」と不安になっている次第です。

…とPOSTしようとしたら、ようやくシャットダウンしました。
私のPC、おそらく誰かが中にいる疑惑。

#ubuntu
Reposted by keinbs
「久々にお風呂屋さんでも行くか!」と準備し、出掛けようとした…ら、この画面。
とりあえず終わるまで待っていますが30分弱経過しても終わる様子が無く、またメディアのランプも特に点滅しないので「本当にアップデートしているのか?」と不安になっている次第です。

…とPOSTしようとしたら、ようやくシャットダウンしました。
私のPC、おそらく誰かが中にいる疑惑。

#ubuntu
これで出先で急にギャプラスがしたくなっても安心w
#Ubuntu の録画サーバが、急に再起動時にfail to start gdm.serviceのエラーを吐いて止まるようになった。
昔入れてたnvidiaのドライバが悪さをしてるのか?とか、カーネルの更新がったからか?とか色々考えたけど、結局答えはルートの空き容量が0%になったせいで、gdmのログファイルが作れなくなったせいだった。録画データは別にうつさないとだめだな。
VineLinuxは定番でしたね。あとは比較的日本人ユーザが多くて情報が多めだったTurboLinux、日本人が開発者だったKondaraLinuxとか、今でもリリースされてますけどPlamoLinuxとかが、比較的初心者にも使いやすい(日本語の情報が多い)と言われてたように思います。