kenics@プログラマー
kenics.bsky.social
kenics@プログラマー
@kenics.bsky.social
48 followers 17 following 420 posts
CoderDojo Kashiwa(柏)(南柏)(柏の葉)/Nagareyama(流山)/Matsudo(松戸)で子ども達のプログラミングの場を提供。Scratch、micro:bitとかtoioを使って貰ってる。PythonでTelloを飛ばしてたりも。個人的にはROS2も触って。ひたすらにGeneXusが熱い。。一押しはDobotMagician(ロボットアーム)だね
Posts Media Videos Starter Packs
A一文字だけど、出せた
自作OS 5日目
フォントの表示
なんと0xの16進数ではダメで10進数だとできた。なぜ?
今、メンテしてるWebシステムの先にAS400のDB2がいるんだけど、そのデータープロバイダーのプロパティの1つにs5r4と記載があって、SVR4じゃん、そうだよね。AIXなんだし、IBMだからBSD系じゃないもんね、と思った。
判らない人には何のことやらなんだろうなぁ
できた~
期待通りの色にもなっているし、VRAMのアドレスと画面の縦横サイズをアセンブラでの設定値を持ってくるようにできた
これで自作OSの5日目まで来られた。
PCでやらずにスマホだけで実装と表示がどこまでできるか、続けてみよう
農水省がすることはコメ券を配ることじゃないよねぇ
今の価格が適正かどうかを調べて、結果を公表することでしょ。
券を配ることが望まれているなら、そう判断した店とか企業の勝手に任せればいいのさ
陰徳と陽徳、顕徳
ボランティアや寄付
そして、ふるさと納税と応援消費

今はこんな言葉が目の前をちらちらと
やっぱりなぁ
憲法改正したいのねぇ
特に9条ねぇ
高市さん&維新
Windows11 には対応していないけどまだ使えるPCが手元にある。彼らをCoderDojo用の貸出PCとして生き残らせる手段としてLinux 系にしようと思っている。ポイントはScratch Link が動かせること、Makecode でmicro:bit とBLE ができること。
Scratch Link だけならFirefox でもいいみたいだけど、Makecode+micro:bit+BLE はChrome 系じゃないといけないみたい。
環境作りはなんとなく判ったので、LubuntuとかXubuntuとかで試してみるとするか
アニメって子ども向けというか若い人や感性の新しい人向けとか、エフェクトや効果演出が斬新な物が良いというのが主流でこれまで来ていたように思う。
自分の年齢が嵩んできて思うのは、こういう事に主眼を置いていない高齢というか、長年アニメを楽しんで来た世代に向けた種類のアニメがあってもいいのではないかという事。
既にあるのなら、紹介してほしい。
なんだか、AmazonPrimeもNetflixも面白い物が無くなってきて、過去作ばかり見ていてもつまらなくて
駆除という殺処分しか手段がないのが残念。山に連れ帰って逃がすのもしているのだろうけど。
襲ってくるのだから共生は難しい。
でも市街地にまで出て来るようになったのは何故?熊にしてもわざわざ移動してくるのは大変だろうに。
餌不足が真っ先に思い浮かぶ。理由の有力候補なら植林などで来年以降に向けて対策をすることはできるのではないだろうか。せっかく故郷納税の仕組みがあるのだから資金調達に使えるのでは?
森林開発というなの森林伐採での環境破壊が理由なら即刻やめればいい、例えば太陽光発電のパネル設置とかしてるならやめましょう。
直近の対処としては暴力しかできなくても、知恵はこっちにあるのだから使っていきたい
今まで検索結果の広告料で稼ぎのあったGoogleはAIによる要約を出す事で、検索者がそれで満足をしてサイトを訪れなくなっていることを知っているだろう。それはサイト保有者が検索結果に広告としての価値を感じなくなりサイトを閉じたり記事の投稿をやめたりし始めている事に繋がってきていることも。これをどう捉え、どう対策を立てるのだろうか。SEO業者やサイト用サーバーを貸し出している業者も死活問題だろうし
プリンタドライバって作るの大変かなぁ
汎用じゃなくて内にあるプリンタにだけ繋がればいいんだけど。
しかも有線で
どっかに仕様が転がってないかなぁ
印刷するためだけにパソコンをプリンタまで持っていくのが面倒なんだけど。
Miss King を見始めた。
ameba でだけしか見られないと思ってたら、Netfrixにも上がってた。
まだ1話の最初の方しか見てないけど、のんさんの迫真の演技がいいねぇ
泣いてる途中でにやっと笑ったり、気持ちが錯綜してるのがリアルでいい。人間てそうだよね

続きは落ち着いてみよう
.data領域がちゃんとメモリに配置されないためにstaticのあるファイル内参照のみの配列が初期値を持っているのにゼロクリアされてしまう。
リンクスクリプトを理解しないと!
この歳になっても新しい言語を覚え無くてはいけないなんて、プログラミングはいつまでたってもチャレンジングで面白い
#自作OS
そうか、嫁ぐのか、3年経って、6月に
だから写真を納めにきたのか
#縁切寺
この違和感に何故いつも気付かないなか。
あのミスを取り返そうともう一歩踏み込んでしまい、益々ミスを広げてしまう
あのミスを犯したときに、いつもはこんなミスしないのにと思ったはずで、そういうときは立ち戻った方がいいのに。
はぁ、ミスの回収をせねば
自作OSの背景色の指定でどうしても配列に入れた値でのRGBの3色指定ができなくて、リンカーの仕組みを説明してる本にまで手を出してる。値の直指定なら色は出るから全体的には合ってるのに。どうやら静的な初期化が上手くできていなくて配列の値がゼロになってるみたい。エントリーポイントを持つc言語のオブジェクトファイルをsizeコマンドで見るとbssの領域がゼロだからみたいなんだよねぇ
マラソンの解説が五月蝿いなぁ
知識を伝えたいのはわからなくもないけど間髪入れず喋りすぎ
競技として充分見応えがあるんだから選手の走る姿を何も言わず流していればいいのに
世界陸上 2025 Tokyo
今日のCoderDojo南柏はCue:bit で遊ぶ。micro:bit でのプログラミングもできるけど、赤青黄色のシールで動きが変わるのが面白い。
思い通りに動かすための試行錯誤がいいですよねぇ
できた
白背景に青、赤、緑の矩形
期待する色の指定
VRAMに書き込むアセンブラが違っていた
できてみたらQEMUのクロスコンパイラも不要だった。最初から使ってるLIMBOでも表示できた。
さぁ、これでやっと5日目に突入できる。スマホ上での独自OS作成と稼動、続行中!
はじめアルゴリズムを読んで思った。
オオヌキさんは素数の発生パターンの解明に挑んで混迷の沼にはまってしまったけど素数の該当領域を整数から小数までに広げたらどうだろうと。いきなり小数では広すぎるなら、有理数までとか。そしたら整数と整数の間にも無限が含まれるから素数が今までよりも増えて来るので発生パターンが見つけ易くなるのでは?
出歩く人が皆水筒を持ち歩いているなら、飲み物を量り売りにしてもいいんじゃない?
(TVでの所さんの発言)
ペットボトルのリサイクルや廃棄問題の解決策の一つになるかもね。
コンビニとかで始めるといいかも
自販機で量り売りできると凄いかも
このビルドは今ビルドを行っているubuntu での実行を前提とするものだった
スマホ(Android)用にやり直しとなった
結構時間が掛かるものだ
放置して結果は明日見よう。
エラーが出ても今日は対応しないし
VirtualBoxに入れたubuntu でQEMU 10.0.3 のビルドが進行中。
このまま無事に終わってくれることを祈る
この先にスマホでビルドが済んだQEMUの起動があるのだけど
自作OSの作業に早く戻りたいぞぉ
ブラウザからChatGPT5を使っているが、回答作成中に幾度もページの応答が無くなる。一つの事で何回も質問と訂正を繰り返しているからなのか?
5になってからこういう状況が目立ってきたように感じる。
応答性が悪くなったのかな?