madarame🤡
banner
madarame.bsky.social
madarame🤡
@madarame.bsky.social
160 followers 80 following 1.5K posts
IT系企業で、営業・事業企画・リサーチなどのマーケティング関連+業務プロセス改善・IT企画の仕事に携わっています。 https://twitter.com/madarame
Posts Media Videos Starter Packs
日本は2015年調査で、2013年6月からのHPVワクチン勧奨停止の悪影響が大きい(マスメディアの罪は大)。
他国でも、大々的な懸念報道が信頼感低下に繋がっている。

ワクチン信頼度指数の3質問
• 安全だと思うか
• 子供にとって重要だと思うか
• 効果があると思うか

子供への接種決定要因
・ワクチン重要意識
・医療従事者への信頼感
・科学教育を受けた年数が長い

→ワクチンへの信頼、世界では、そして日本ではどうなってる?大規模調査から見る「ためらい」の背景(忽那賢志)
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
ワクチンへの信頼、世界では、そして日本ではどうなってる?大規模調査から見る「ためらい」の背景(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
1. はじめに:「ワクチンをためらう気持ち」は世界的な課題「ワクチンへのためらい(vaccine hesitancy)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは、ワクチンで防げる病気があるにもか
news.yahoo.co.jp
知名度の問題もあるけど、自分+参加者の名前と予定という個人に関する情報を入れるアプリの性質上、「運営者・セキュリティの信頼感」の要因も非常に大きいと思う。

→自称調整さんを超える日程調整アプリをAIと作ってみたけど、巨大すぎる◯◯の壁が超えられない|電気野菜
zenn.dev/yasaidev/art...
自称調整さんを超える日程調整アプリをAIと作ってみたけど、巨大すぎる◯◯の壁が超えられない
zenn.dev
OTC類似薬の保険的外しに対し、重度向けは保険適用のままだから問題ないと擁護する人は、殆どが症状の実態と薬の使い方を全く知らなくて、頭痛がする。
極一部の症状が超酷い患者以外は、重度用と軽度用を使い分けしているから、ほとんど全員直撃を受けるでしょ。当然症状が酷い方が薬の使用量は多い。
東北と北陸は、年末ではなくGWでの旅行を検討していたけど、博物館のある街中にまで熊害が侵攻してきていて、だいぶ行き辛い。
買収企業は、なんとAtlassianかー。
AIブラウザの「Dia」は使ってみたいと思っていたけど、安全性はどんなレベルなんだろうか。

→次世代ブラウザー「Arc」「Dia」の開発元が買収される。生成AI対応ブラウザー争いがさらに加熱へ【やじうまWatch】 - INTERNET Watch internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma...
次世代ブラウザー「Arc」「Dia」の開発元が買収される。生成AI対応ブラウザー争いがさらに加熱へ【やじうまWatch】
次世代ブラウザー「Arc」「Dia」の開発元である米The Browser Companyが買収されたことが明らかになった。
internet.watch.impress.co.jp
なか卯の期間限定「天然いくら丼」ご飯大盛。1,870円
臭みが全然なくプチプチの食感もしっかりあってて美味しかった。いくらは昨年より増量していて、たぶん100gくらいで、量的にも満足度は高い。
価格は昨年の2倍になっているのだが……。
コンサルは虚業と言えちゃう人は、発注者能力が致命的にないのだろうなあ、と思っている。
コンサルに丸投げして上手くいかなかったら、コンサルは使えないとか言う感じの。
発生者の丸投げ姿勢は、プロジェクトを失敗させる際たるものだし、そもそも適切なコンサルの選定を誤っている可能性が高い。
これは典型的な発注者問題に思える。
依頼の仕方(要件が曖昧・丸投げ姿勢等)が悪いか、そもそもコンサル選定が誤りだったか。

→ある女子大の財政再建でコンサルに2000万円で1年間リサーチさせたら、A4数枚の報告書を渡された→コンサルの仕事とは何かを考えさせられる togetter.com/li/2509833
ある女子大の財政再建でコンサルに2000万円で1年間リサーチさせたら、A4数枚の報告書を渡された→コンサルの仕事とは何かを考えさせられる
そもそも大学側で解決できなかった問題だしなあ…
togetter.com
法律の改正は、少なくとも、
・保護法益
・行為の定義
・歴史的経緯
・過去の論点
等は押さえるべきと思うが、今論争中の「国旗損壊罪」等はその辺が丸っと抜けていて、感情論で突っ走っている印象。

行為の対象も下記のどこまでかで、意味が大幅に変わってくる。
・公的掲揚
・公共掲揚
・私人掲揚
ついに、楽天証券でパスキーがリリースされたので、早速設定。iOSアプリのiSPEEDとiGrowからは無事パスキーでログインできるようになった。iPhone・iPadのそれぞれでパスキーOK。
なお、アプリの最新版アップデート必須。
やっと、絵合わせ苦行から解放された……。
PCはまだ試していないので、後で。
大阪万博に関連して、大阪上げを主張するのは良いのだけれども、東京下げ+他の主要大都市圏下げまで勤しむ人たちを目にすると、だいぶイラッとする。特に福岡下げは感情的に許し難い。
作家に限らずの話だが、作家は特にと思う。
一発アウトで切られる・倦厭されるからね……。

なお、まとめ内リンクの「二度目の人生を異世界で」のアニメ制作中止(2018年6月)の件は、ヘイト発言が主因ではないので、事例としては不適当と思う。
この件は、作家よりも出版社の責がはるかに大きいと思うし。
(この時なら、発言だけならたぶん中止まではなっていない)

→現役のプロ作家やこれからプロを目指す人に話したいのが『SNSで愚痴や悪口、強めの思想を言わない方が良い』ということ… クライアントは事前に作家のSNSをしっかりチェックする togetter.com/li/2618525
現役のプロ作家やこれからプロを目指す人に話したいのが『SNSで愚痴や悪口、強めの思想を言わない方が良い』ということ… クライアントは事前に作家のSNSをしっかりチェックする
現役のプロや、これからプロになろうとする人にお話したいのが『SNSで愚痴や悪口、強めの思想を言わない方が良い』ということです。 なぜなら、クライアントは事前に作家のSNSをしっかりチェックするんですよ。 場合によっては独自に開発したソフトで監視しています。 フリーランスは個人事業主です。 一人社長の会社と思ってください。 この会社の広報が愚痴を言ったり、特定の政治的発言をしていたらその企業をどう思...
togetter.com
トイレのドアを開けて中に入ろうとしたところ、左足の小指をドアの角のぶつけてしまい、心のブルース・リーが降臨した。
働き方改革の残業時間上限の話で、下記を社会レベルの制度設計で考える場合は非常に難しくなってくる。

・本人は健康で上限超えて働きたい
 →問題ない

企業が、本人の意思を尊重し、勤怠・健康管理を行える経営意思とマネジメント能力が前提となるが、これらを備えた企業は極小数と思われるので。
働き方改革に関連して、(少数精鋭型を除く)長時間労働前提のビジネスモデルの業界・企業は、それを続けることが一番簡単で経営的に楽なんだろうけど、長時間労働の負荷上昇に現場が耐えられなくなってきたのが、現状だと思う。
各業界で、既に破綻と崩壊が始まっている。特に労働集約型の社会インフラ系。
22歳で亡くなり喪主が父というのが、しんどい。

"息子が痛がって苦しみ、若くして亡くなるまでの様子をずっと見てきた。研究が進み、息子のような人が少しでも減ってくれればと願っている"

→「グエー死んだンゴ」8文字からの寄付の輪 遺族「がん研究進めば」:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
「グエー死んだンゴ」8文字からの寄付の輪 遺族「がん研究進めば」:朝日新聞
がん研究への寄付が増えている。きっかけは、今月がんで亡くなった北大生の中山奏琉(かなる)さん(22)が生前、Xに投稿した「グエー死んだンゴ」の8文字。父親の和彦さん(48)=北海道津別町=は「多くの…
www.asahi.com
働き方改革の残業時間上限の話の企業視点だと。
・本人は健康で上限超えて働きたい
 →問題ない

・本人が上限超えて働きたいが健康を損ねかねない
 →従業員の健康管理と保護の点から企業が抑制すべきか、本人の自己責任で良しとするか、の議論

・本人は上限超えは嫌だが、企業都合で上限超えさせたい
 →業界全体が長時間労働前提のビジネスモデルの場合、抑制は競争力低下で悪影響大or容認は労働者をすり潰して破綻、となり進むも退くも地獄
日本の経済発展のビジネスモデルでもあるので、社会レベルでの働き方改革の主眼と思われ、根は深い
働き方改革の残業時間上限の話は、個人/企業/業界/社会視点の論点が入り混じっているから、かなりややこしい。
企業視点だけでも、色々なパターンがある。
・本人は健康で上限超えて働きたい
・本人が上限超えて働きたいが健康を損ねかねない
・本人は上限超えは嫌だが、企業都合で上限超えさせたい
うーむ、今年の年末旅行はやはり大阪かな。
大阪はコンテンツ量が多く、1回の旅行で回るのは無理なので、テーマを絞って古代にするか近代・産業にするかが悩ましい……。
今年末なら、万博関連の特別展があったら行きたいしなあ。
何気に大阪観光も大阪グルメも初めてで、万博以前は就職活動と仕事で1回づつ行ったきり。
当時観に行こうと思って未だ観ていないのですが、評価は結構良いみたいですね。
「アンダーカレント」(豊田徹也)は、実写映画に続いて、アニメ映画の企画が持ち上がっていたのですか?