ミラヤギコ@南1な24b:ティア154(11/24)
mirayagico.bsky.social
ミラヤギコ@南1な24b:ティア154(11/24)
@mirayagico.bsky.social
150 followers 590 following 750 posts
サークル「ヨダカ書房」で百合と艦これ描いてます. 映像研/青い花/ヨコハマ買い出し紀行/ベベチオ/空気公団が大好き.成人済.万年筆愛用.嫁は吹雪.アイコンはしじまさん原案. YES!メガネっ娘! 連絡先:mirayagico📨gmail http://skeb.jp/@mirayagico
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
【固定用】創作について書き散らかしたスレッドはここに繋げていくことにした。自分が探さなくていいのでね。
既存作品のネタバレもあるのでお気をつけて。
プロットの話が出たのでプロットについても考えまとめるついでに書き散らかしたいけど、これ別のスレッドにした方が良さそう。
ちなみに理想としては、なるたけセリフが少ない、何なら無くても話や展開が伝わるようなマンガが描ければいいなとは思ってる。情景で説明するというアレ。
…理想なんだけど、最初のネタ興しのプロットが基本セリフベースなので、どうしてもセリフが長くなってしまいがちではある。
…今思うと、セリフなしでも伝わる展開、描写ではなく、セリフを短く削る(取っ払いはしない)方向でネーム練ってるな今…そら理想に近づかんわ…。
ブルースカイ、階層ごとに返信を分けてくれるので、こうやって別のトピックを繋げていっても分かりやすいの良いな…。
ということでこれも書こうと思っていたこと。
まあ基本的な話ではあるけど、ネーム切る上でいわゆる「ヒキ」「メクリ」は相当意識してる。要は次が気になるような展開をページ切り替え直前(右綴じなら左ページ左下)のコマに置き、見せたいコマ、結果や答えが分かるコマを次ページの右上一コマ目に置くというアレ。
アレでだいたい2ページひとまとまりで話を回せるよう整理・コントロールでき、一定のテンポ感も保ててるとは思う。
たぶんそうしないと切れ目の分からんダラッとシタ展開になりそうだし…。
Reposted by ミラヤギコ@南1な24b:ティア154(11/24)
今週も適当に頑張ろう〜!(簡易版)👓💪 #今週も適当に頑張ろう
「原始の百合欲求」について。
bsky.app/profile/mira...
あれからどう今に繋がったかも思い出せると良いけど多分ムリそう。
「あなたの百合はどこから?」とか聞かれた時「オリジンは分からないけど意識して読んだのは志村貴子先生の『青い花』ですね」としか答えられなかったけど、ちょっと前から「原始の百合欲求なら思い出しました」というネタが追加された。
このゲームが大変面白く、どちらの主人公も三体の精霊もすべて遊んだんですが、終わってみてこんな感想が浮かびました。
「…女主人公でお姉ちゃんと懇ろになりたいな」と。

そのときはただの感想だったんですがね、今思うとあれが「原始の百合欲求」だったのでは…とある日ふと思い返すというイベントがあったので、それ以来エピソードトークとして準備するように。

もっとこういう「あのときのあれ、そうだったのか…!」という気付きは増やしていきたい。
「シルフェイド幻想譚」という古のフリゲがありまして(Vectorが毎週ツクールのフリゲをオススメしてた時代のもの)
silversecond.net/contents/gam...
ストーリーとしては15日以内に世界を救うのが目的なんですが、システムとして男女主人公とお供の精霊を選ぶシステムがありました。で、その選んだ主人公によってゲーム内容が少し変わったんですが、中でも大きかったのがとある姉弟の役割が変わるところ。
男主人公なら弟が病気になり助ける中で姉と懇ろに、女主人公ならその役割が反対になる、という仕掛けがありました。
シルフェイド幻想譚 公式ページ
silversecond.net
「あなたの百合はどこから?」とか聞かれた時「オリジンは分からないけど意識して読んだのは志村貴子先生の『青い花』ですね」としか答えられなかったけど、ちょっと前から「原始の百合欲求なら思い出しました」というネタが追加された。
ちなみに自作で粘度の高いジメジメした百合ならこれかな、古い作品だけど。
www.pixiv.net/artworks/928...
別途ではなしたお話の構造も当時としては割といい感じにできてた気がする。
実はこれ、ネタとしては前からあったものの、なかなか描けんなこれは…と寝かしてたもの。
当時予定してたネームが進まん!他にネタは!と探してる中出てきて「なんか頭の中で場面流したらいけそう…行くか!?」と進めたもの。
反省点は多いけど、まだ描くための力量が足りてないと思ってたので描き上げられたときはめちゃ嬉しかった思い出。
#【同人再録】 【同人再録】二の足の踏み場もない - ミラヤギコのマンガ #漫画 #百合 #創作百合 - pixiv
2020.10.31 TAMAコミ#0プレ開催新刊退職する後輩と引き止める主任の百合.主任はなかなか秘めた恋心を伝えられず,説得に窮してつい「退職は反対しないが同棲しないか」と口走る.反対されるかと思
www.pixiv.net
BL描きの人と話して整理した自身のBLについての嗜好と百合についての嗜好やらの話。ルミナステーブルはいいぞ!
bsky.app/profile/mira...
先日BL描きの人と話してて整理できた話。

百合は普通のもえっちなのも好きだけど、特にドロッドロの共依存がわりと好き。
一方でBLはプラトニックで絵柄も関係も爽やかなやつが好き。
絵柄もシンプルなのが好きで、話のテイストとしては喫茶店の窓際で繰り広げられるような、ささやか日常アンソロジーチックなのが見たいな、とBLには思う。
お話で意識してる流れについてのお話。
…いやこれ、初見さんには知られない方が展開読めなくていいんでない?
bsky.app/profile/mira...
とりあえず思い付いたので。
全体的にお話作りで特に意識してるのは「最後でひっくり返ったり衝撃の展開が待っている」というオチのあと「最後にもう一つ、しかも見方ががらっと変わるオチ」の構えを用意したいと思ってる。
…「ひっくり返る」というより「見方が変わる」「いろいろ見えて繋がる」ってのが正しいな、うん。
これ、「伏線が繋がる」もそうだけど、それより「あれも伏線だったのか!」や、もっと言うと「あれあの見方してたけど正しくはそうだったの!?」という見方の転換が起きる方が好き。
…ミスリード、てやつかこれ?
【固定用】創作について書き散らかしたスレッドはここに繋げていくことにした。自分が探さなくていいのでね。
既存作品のネタバレもあるのでお気をつけて。
なおこの「最後に匂わせで見方を変えてくる」作品に関して一番上手く行ってるのが(若干既存作品のネタバレになるけど)これ
www.pixiv.net/artworks/963...
詳しくは読んでみてほしいけど、最後の一言でちょっと見方変える方向に行けた気がするのと、その前の数ページでしてた不穏な予想につなげられた気はする。
…いや、もっと作中でしっかりと匂わせ入れられたな。反省。
#オリジナル 【同人再録】夜は無重力空間で寝たい。 - ミラヤギコのマンガ #漫画 #【同人再録】 #百合 - pixiv
「もしかしたらその寝不足…」会社で眠そうなOLと,その様子が気になる先輩OLの話.あまりに眠そうな様子に思い当たる節がある先輩は,今夜解決のため一緒に寝る事に.そしてその夜….寝不足を巡る社会人百合.
www.pixiv.net
あぁ閑話休題。

話を戻して、オチが二段が前という話、もっと言うと最後から二つ目のオチは「はっきり明言」したいけど、最後のは「これ明言してなくて匂わせだけど、明らかにこれやんけ…」という描き方をしたい。匂わせだけど、こっちの方がインパクト強い感じに。
何なら手前の明示してるオチを二段構えにして、二段構えやったかと油断したところで最後のを「隙を生じぬ三段構え」のごとく叩きつけたい。いや匂わせだから叩きつけると言うよりはじわじわ浮かび上がらせたいかもしれんが。
ここらへんの物語構造は明確に影響を受けた作品があって…アカデミー賞にも選ばれた「スティング」って作品がありましてね…。
filmarks.com/movies/23123
詳しくは語らないけど、右のポール・ニューマンがひたすらカッコイイとだけ覚えておいてください。
というか今日16:00から渋谷でやるやんけ…。

ちなみにこの映画、学生時代にやっていた「午前十時の映画祭」という、朝十時から映画館で映画を見よう!(しかも当時はフィルムで)というなんとも贅沢な企画で、学生500円だかで見れるのもあり当時どっぷり入り浸った中のひとつ。いやぁ衝撃でしたわ…。
映画『スティング』の感想・レビュー[41332件] | Filmarks
レビュー数:41332件 / 平均スコア:★★★★4.1点
filmarks.com
とりあえず思い付いたので。
全体的にお話作りで特に意識してるのは「最後でひっくり返ったり衝撃の展開が待っている」というオチのあと「最後にもう一つ、しかも見方ががらっと変わるオチ」の構えを用意したいと思ってる。
…「ひっくり返る」というより「見方が変わる」「いろいろ見えて繋がる」ってのが正しいな、うん。
これ、「伏線が繋がる」もそうだけど、それより「あれも伏線だったのか!」や、もっと言うと「あれあの見方してたけど正しくはそうだったの!?」という見方の転換が起きる方が好き。
…ミスリード、てやつかこれ?
創作論てほどじゃないけど、昨夜書いたくらいの創作への考え書いてくの楽しいな。今後もここに書き散らかすか。
元々はどっかにまとめようともしてたけど、このくらいが気楽で良いかも。
ここらももうちょっと人と話して深めてみたいな…
つまりは、BLに求めてるのは「そういう風にたどり着かない」関係…?
というのはなんか違うというか、たぶん関係を求めてるんじゃなくて、あくまで二人のやり取り(関係性からにじみ出てる表面?)を見たいのかな?(まあ結局さっきの話と合わせると「そこまで深く行かない関係」を求めてるといえる…?)
…もしかしたらここらへんは自分がまだBLへの見識が浅いせいでそこまで踏み込めてないからな、あるいは踏み込まないようにしてるからなのかも…?
ならば、将来踏み込みたくなる日も来るかもしれんな…。
それと百合でえっちいのも好きと言ったけど、そこがゴールじゃなくてあくまで「関係性を深めていく中で生まれたふれあい方のひとつ」という感覚なのよね。
「えっちいのをゴールに求める」というか「えっちいのにたどり着くような関係や、そうなっていく二人」が好きなのかも。
えっちいのは好きだけど、それはあくまで結果のひとつ、というか?
アレか、BLの好みは「人生のパートナー」で、百合の好みはそこから一歩行った「運命共同体」であり「いっそひとつに溶け合って」みたいな感じなのかな。
百合で好みの作品を聞かれたら志村貴子先生の「青い花」であったり、深海紺先生の「春とみどり」「恋より青く」であったり、文尾文先生の「私は君を泣かせたい」だったりするのだけど、これどれも「プラトニックだけでなく、どこか内面の柔らかい部分に触れてる」ようなイメージが何となくある気がする。
Reposted by ミラヤギコ@南1な24b:ティア154(11/24)
顔描きたかっただけの落書き