Tomoaki Masuda
moonmile.bsky.social
Tomoaki Masuda
@moonmile.bsky.social
24 followers 41 following 610 posts
札幌出身、板橋区在住の野生のプログラマです
Posts Media Videos Starter Packs
ただ、起立性調節障害にかかってしまうと、普通の高校生のレールはなくなってしまうので、その後のサポートが必須だろう。直ってから3年間遅れで高校へ行くとか、その後も普通に就職できるとか、そういう道筋が欲しいところ。
これだったそうだ。登校がきついのでなかなか大変。
だが、そら氏の場合は大学で遊びまくっているので、その後がちょっと違うw

高校生の起立性調節障害|原因・症状・うつ病との違いとは - 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 odod.or.jp/kiritsusei-k...
高校生の起立性調節障害|原因・症状・うつ病との違いとは
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患
odod.or.jp
毎回、半分ぐらいの会話を直すけど、それでも AI がたたき台を作ってくれるのは楽。さいころを振ってランダムに出しているだけだが、これを自分でやるのと、他人(AI)がやるのとでは頭への負担が違う。
AI は叩き潰しても文句は言わないので、これも楽だ。
ひたすら、10 行程度の会話を AI に作らせて仕事をしているわけですが、なかなか狙った会話できないので後から手直しをする。

これ、ざっと設定だけ書いて小説で流したほうが楽...ではあるけど、これだと狙った会話にならないので、やっぱり駄目。

あと 6 個作ればおしまい。
10 本 up したので、あと 40 本。
コンピュータ屋なので AI をテーマにすると楽なんだけど、そればっかりというのも味気ない。「AI の遺電子」みたいになんか AI & ロボット(作中ではヒューマノイド)をテーマに据えて連作すればいいか。

これは 100 編書いたあとに考える。
OpenAI テーマのほうはこちらもあわせて

エコシステム AI フロンティア
ncode.syosetu.com/n4312lf/
ncode.syosetu.com
デマはSoraに打ち勝つか?
ncode.syosetu.com/n0682lh/

話題の OpenAI Sora がテーマですが、実は "デマ" のほうが本筋です。
ncode.syosetu.com
年収と政治の話はするな
ncode.syosetu.com/n0681lh/

オチは「断る」。政治の話は…入れるのを忘れてしまった。
ncode.syosetu.com
私の場合は治療本体に 2 か月ほどかかったけど、保険適用無しならば 2 週間程度で即効やってくれるそうです。仕事で忙しい場合は、集中的にすべての歯を治療してもらうのもアリ。
「はははの歯周病治療」公開中! ncode.syosetu.com/n0678lh/ #narou #narouN0678LH

実話に基づく実話です。虫歯じゃないから歯医者に行かないは絶対ダメ!

これ、中学生の息子&大学生の娘に聞くと、最近の小学校の頃に歯磨き指導できちんと説明しているそうです。どうやら、年配者特有の問題っぽいですね。歯医者で最初にパンフを渡されて説明されて、ええ?それ聞いたことないんですけど、の年齢の人は要注意。

金額的には、保険込みで 1.5 万はいかなかったと思う。
インプラントだと軽く 10 万円かかるので、金額的にもお薦め。
ncode.syosetu.com
戦略内訳を見るとわかる通り、クリエイター配分は実写に配分が大きくてアニメ・ゲームは限りなくゼロですからね。

実写には映画と演劇だろうか?
元ネタは「昭和16年夏の敗戦」から。NHK でドラマ化されて、捻じ曲げられた遺族が訴え出たやつですね。
日本帝国熊対策本部
ncode.syosetu.com/n0675lh/

オチはくまモン。モンはカタカナで。
ncode.syosetu.com
数学簒奪少女 明日香
ncode.syosetu.com/n0674lh/

「算法少女」のオマージュ小説...のつもり。
算法少女はアニメもあるけど、原作もお薦め。
ncode.syosetu.com
短編の場合、過去作品の導線がなくなってしまうので、作者ページでシリーズ別にわけるか、別のブログから導線を引いたほうがよいでしょうねぇ。

他の人の短編も PV が極端に減るので同じ傾向らしい。
ああ、なるほど。なろう系は他人様の作品の PV も見れる。
ランキングトップでも以外と PV が少ないので、☆獲得のほうが効くのかもしれん。実際、競争の低いカテゴリ(自分の投稿している空想科学/短編とか)は、ひとりの☆と👍だけでランクインしてしまうぐらいなのでw そこは自己満足的にはよい。
直接出版社に漫画の持ち込みをしたり小説の投稿をすると、この戦略が使えなくて、編集者の一存で却下みたいな形になってしまう。が、カクヨムみたいに、オープンな WEB 公開の形だと、当たると表にでるが、当たらないと表に出ない。
書いている側としては、途中で却下されるのではなく、ほどよく書いたうえで「当たらない」という結果を得られるので、満足度は出版社持ち込みよりは高くなる。

この戦略は例の AI 作家も同じ。
三重県津市西区平山町3-15-7(大舟) - カクヨム kakuyomu.jp/works/168180...

これってカクヨムだったのか。作者は、同じパターンでいくつか書いてて、これが当たった模様。賢い。
三重県津市西区平山町3-15-7(大舟) - カクヨム
この住所に関する情報を集めております。
kakuyomu.jp