Mrs_Lament
@mrslament.bsky.social
24 followers 20 following 590 posts
割礼/血と雫の山際英樹氏のギターの音が大好物。2020年の歌舞伎座再開と同時に9年ぶりに芝居見物にも復帰。中村米吉丈にすっかりはまり込んでしまいました。【Instagram】http://instagram.com/mrs_lament/
Posts Media Videos Starter Packs
昨日と今日、2つの全く雰囲気の異なるデュオを観て、あらためて山際さんのギターに恐れ入ってしまった。本当に引き出し多いわね。

そして今度の火曜日からは血と雫のツアーで、これまた異なる山際さんの演奏を観られるのだから贅沢すぎるだろう、今月。
消え去った音の面影を追うようにじっくりと音の余韻に浸るデュオのラスト。静寂の中、誰一人拍手はおろか声も立てなかったの、近頃SNSで話題のフライング・ブラヴォーのことをふと思い出した。やっぱり余韻は音楽/演奏の大切な一部なのよ。
#山際英樹
#津田貴司
いつもの山際さんのソロってメロディーのある曲が連なっていく感じが多いけれど、今夜はアンビエントに全振りしていて、ボリュームペダルとトレモロアームが大活躍だった。ふわふわっとした音の粒子が次第に集まってきて、その音の雲の中から小島が形成されるように1つの曲が生成され、そしてまた音の雲の中に霧散していく。そんなイメージの演奏だった。

どちらか一方が背景となったかと思えば混ざり合い、常につかず離れずの距離感を保ったお二人のデュオは全体的にアンビエントな雰囲気だったけれど、一口にアンビエントとは言っても音の作り方は全然違うのがすごく面白かったなぁ。そもそも弾き方が違うものね。
#山際英樹
#津田貴司
土曜日の午後は山際英樹氏ソロワーク Day 2ということで東北沢OTOOTOへ。お相手は3年ぶり2度目の共演となる津田貴司氏。第1部はそれぞれのソロ、第2部はコラボレーションという構成。OTOOTOの真っ白な空間はひたすら音に耳を傾けるのには最適な環境で、音に対する感性の豊かなお二人の奏でるギターの音に魅了されてしまった。
天鼓さんと山際さんのセッションは昨年2月に初めて観ているけれど、その時は4人組だったから、お二人の声とギターの音ががっぷり四つに組むと、こんなにもバッチリと混じり合うんだってことをあらためて気付かされたわ。相乗効果で 1+1=10にも100にもなる感じ。これは定期的に観たくなるなぁ。(゚∀゚)

それにしても今夜の企画、全体的に80年代の尖ったアングラ感があって面白かったなぁ。みんな大人だけど大人しくなってないのが良い。😆
#音楽ABDUCTION
今夜は山際英樹氏ソロワーク 2DAYS の Day 1(勝手に命名)として高円寺ShowBoatに
天鼓さん with 山際さんのコラボレーションを観に行ってきた。

高円寺までの移動中にSNSでHIKOさん不参加により急遽デュオになることを知り、どうなっちゃうんだろう…と思ったものの、ちょっとなにこれ、想像以上に良すぎたんですがー!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠) めっちゃ攻めてる冒頭から緩急硬軟つけてきれいに着地するの、アクロバットのパフォーマンスみたいよ。
#音楽ABDUCTION
初音の鼓に頬寄せて静思うは義経様のこと。片や狐忠信は両親のことを思う。1つの鼓に仮託しているものこそ別だけれど、大切な人のことを思う気持ちは同じだし、それは人も獣も変わらない。鼓が人と獣を繋ぎ境界を越えるための重要なアイテムとなったている事に、今回あらためて気付かされました。
#義経千本桜
#初音の鼓
#狐忠信 #尾上右近
#静御前 #中村米吉
一方の米吉さんは先月と今月で同じような姫姿ではあるものの、世間知らずな深窓の令嬢苅屋姫にに対し、時折媚態を見せるなど、元白拍子の愛妾というキャラの静御前らしい色っぽいおねぇさま感があって良かった。(鼓の皮に息を吐きかけている様のなんとも艶めかしいことよ😍)そして米吉姫はやっぱり刀が良く合う。一太刀くらいは浴びせそうな気迫だったわよ、静様。
#義経千本桜
#静御前
#中村米吉
そして第三部は右近さんの狐忠信と米吉さんの静御前の「吉野山」と「四の切」。文句無しの美男美女カップル❤️(実際は主従関係だけどね。)女雛男雛のところでジワが来たもの。😍 

それにしても右近さんの身体能力の高さよ!ぴょんぴょんと軽やかに跳ね回る姿はまるで本物の狐みたい。おまけに全然息が切れていないときてる。そして完璧に制御された肉体から生み出されるかっきりメリハリのついた動き。立派な武者然とした本物の忠信と獣みに溢れる狐忠信の演じ分けもきっちりと。役者としてのポテンシャルが高すぎる。さすがや。
#義経千本桜
#狐忠信
#尾上右近
#中村米吉
帰ってきた権太を見つけて一瞬すごく嬉しそうな顔をするも、勘当していたことを思い出してスンッて居住まいを正す梅花さんのお米がとってもお母さんで良かったなぁ。どんなにグレていたってやっぱり可愛んだよね、息子。☺️ 

そういえば歌六さんは先月の桜丸に続き今月も実の息子に先立たれてしまうお役なんだわね… 来月は…大丈夫だ。良かった。☺️
#義経千本桜
#すし屋
#中村梅花
#中村歌六
米吉さんのお里は維盛ファミリーと結界を張る時に枕屏風ではなく闇を照らす行灯を使う。その際、自分の側だけ前掛けで覆って暗くして身分の差を表す。お里は雀右衛門さんに習ったそうなので、これは京屋さんの型ということよね。明暗で立場を分けるの、なかなか捻りのある面白い見せ方だなって思った。
そして維盛ファミリーをお落としするシーンにて、維盛の正妻、若葉の内侍に傘と杖を渡す際にふと目が合った瞬間にさっと目をそらす米吉お里。そこには申し訳なさとか、越えられない身分と立場の切なさとか、お里の複雑な心情が滲んでいていたたまれない。何気ないちょっとした仕草だけれど、米吉お里の見逃せないところ。
#義経千本桜
小せんと善太が連行されていく時のこと、舞台上の仁左衛門さんと花道上の孝太郎さんは視線だけでやり取りしているのに、あたかも二人の会話が聞こえるみたいだったの、ほんと切なかった。孝太郎さんの慈愛に満ちたあの眼差し。涙腺決壊しました。嗚咽しそうになるのを必死で堪えたけれど身体が震えてしまった。思い出しただけで泣く。
#義経千本桜
#木の実 #すし屋
#片岡孝太郎
一昨日火曜日は歌舞伎座にてBプロの方の『義経千本桜』第二部と第三部を観劇。

第二部は仁左衛門さんがいがみの権太の上方バージョンの「木の実・小金吾討死」と「すし屋」。歌六さんの父弥左衛門と梅花さんの母お米の3人はもはや鉄板の組み合わせ。お里の米吉さんは前回は音羽屋さんの江戸前なやり方だったので、今回こちらの座組に入ったのがほんと嬉しい。☺️

仁左衛門さんの繊細かつ魂の籠もった演技に触発されたのか、舞台全体全員が熱かったなぁ。以前観た時には天上人らしい冷淡さが勝った萬壽さんの維盛も、今回は表情が豊かで温かみが増したように感じた。雰囲気が随分違ったわ。
2曲目、もっのすごい重低音が唸るんでどの曲〜?って思ったら「オレンジ」だったのたまげたよ。あの分厚い重さが気づけばやっぱりドリーミー。厚みがあるのに軽やかで爽やか。激しいのに穏やかで優しい。割礼サウンドってほんと摩訶不思議だわぁ。
今夜は下北沢 Club Queにて割礼と天国注射のライブ。

いやぁ〜、今夜は久々に激しいやつ聴いて血がたぎったわぁ。天国注射、若さが炸裂してたよねぇ。疾走感と縦ノリで突っ切っていく感じ。めっちゃ熱いな!(゚∀゚) これは次の割礼でチルアウトなるか。

……と思いきや、割礼の演奏の熱いこと!ステージ上にさして動きは無いものの、音がね、暴れとるのよ。ほんと大人気ないほどエグいって、あの音。(゚∀゚) ただ観ているだけなのに、体温上がって汗が出る。
Reposted by Mrs_Lament
The Cure Night 15  2025年12月6日(土)16:30~21:30
高円寺AMPCafe  Entrance 2000円
キュアーナイト15を12/6に開催いたします。
今年は、2019年以来、レギュラーDJ5人がそろいました。
各DJの個性が生きたバラエティに富んだ選曲になると思います。
場所は昨年と同じ、高円寺のAMP Cafeです。
どうぞよろしくお願いいたします!
アイスランドからシガー・ロス『Takk』20周年記念のMUNCK CERAMICS特製マグカップが無事届いた〜♪(⁠≧⁠▽⁠≦⁠) シガー・ロスの音楽をそのまま写したような景色の素敵なカップ。日本の侘び寂びにも通ずる彩りでお抹茶にも合いそうだわ。
#SigurRós
そんなわけでこと碇知盛に関してはハードルがめちゃめちゃ高くなっているわけなんだが、隼人さんの知盛は仁左衛門さんを彷彿とさせる口跡とスケールの大きさで予測以上。すごく良かった☺️ 仁左衛門さんの纏うあの恨み骨髄のどす黒いオーラと悟りの境地はまだまだ薄めだったけれど、年齢を経るごとに深化していきそう。まずは何より新たな知盛の誕生が嬉しくてならん。
予定が空き幕見席が取れたので、今日は歌舞伎座の『義経千本桜』の内「渡海屋・大物浦」を観に行ってきた。Aプロは隼人さん初役の銀平=知盛。

碇知盛を初めて観たのは1985年6月、12代目團十郎襲名披露興行の時の初代辰之助さんだった。白装束に血塗れの凄惨な姿があまりにも美しくてカッコよくて、その後に観た猿翁(当時猿之助)さんのカリスマ的でエネルギッシュな知盛と合わせて脳裏に深く刻まれてしまった。それ以来碇知盛は一二を争う推しキャラなんである。
しかし当時度肝を抜かれたあの跳ね回る超速火の玉みたいだった猿翁さんって今の團子さんより30歳くらい上だったのよね。フィジカル強すぎだって。やっぱり超人だったか。(゚∀゚)
#義経千本桜
そしていよいよ第三部は『義経千本桜』の「吉野山」と「四の切」。初めての團子さんの狐忠信。

40年近く前、私が初めて「四の切」を観た時も義経千本桜の通しを観た時も狐忠信は2世猿翁(三代目猿之助)さんだった。團子さんの狐忠信はちょっとした仕草や顔つき、そして台詞回しが猿翁さんにそっくりで、観ている内に当時の記憶が徐々にオーバーラップしてきてしまい、あれ?今私は1980年代にいるの?と自分の時間軸がバクを起こしてしまった。あの時のなんとも言えない興奮が甦ったわ。
#義経千本桜
まだ30ちょっとの種之助さんがちゃんと18歳も年上の松緑さんの女房、なんなら姉さん女房に見えたのには驚きました。お似合いの夫婦だったなぁ。
#義経千本桜
米吉先生の講座の後は歌舞伎座に移動。錦秋十月大歌舞伎第二部と第三部を観てまいりました。

第二部はなんと言っても橘太郎さんの弥左衛門が観たかった。「すし屋」での橘太郎さんはいつも弥左衛門の女房役だもの。今回初役なのかな? 橘太郎さんと言うと先月の稀世や忠臣蔵の鷺坂伴内みたいな滑稽味のある小悪党のイメージが強いけれど、肝の座って気骨のある実直な弥左衛門だったわ。良かった。

松緑さんの権太って根っからのワルって感じじゃなくて、不器用な男なんだわね。お父さんのことも好きなんだろうに素直になれなくて空回りしてしまうんだな、きっと。すごく独自な松緑さんにしかできない権太像だったかな。
#義経千本桜
今日はまずNHK文化センター青山教室で開催の【スズケン市民講座】にて中村米吉さんのお話を伺ってきた。

今回のテーマ「私の先生」に則って学校時代の先生を皮切りに、師匠の吉右衛門さんや玉三郎さん、そしてたくさんの先人や諸先輩から受けた教えについて、時にユーモアを交えつつ真摯に熱く語る米吉さん。その姿はトークショーの時の軽妙洒脱な雰囲気とはひと味もふた味も違った、正に芸道という正解も終わりもない茨の道を歩む求道者そのものだった。シビアな話も聞けて、なかなか考えさせられたなぁ。

この講座は11月にNHKラジオで放送されるそうなので、今回不参加だった方はぜひにと思うの。
割礼と魚住さん、バンドと弾き語りの違いこそあれど、魅力的な声と音、そして独自の世界観を持った孤高な存在感は共通点かな。真っ昼間からこんな贅沢なライブを観られるのなんてほんと最高。(゚∀゚)