なかむらCRAB
banner
nakacrab.bsky.social
なかむらCRAB
@nakacrab.bsky.social
29 followers 33 following 2.9K posts
さるかに合戦って、英語にするとmonkey vs crab なんですかね? 『なか』さんの映画レビュー | Filmarks https://filmarks.com/users/nakacrab #Filmarks #映画
Posts Media Videos Starter Packs
テルマ&ルイーズのどっちが主人公かみたいな話。まぁどっちも主人公でええんやけど内面にドラマを抱えてるのがどちらか、とか。きっかけを与えたのがどちらか、とか。その辺が理由になるかも。
でもこの理屈も例外だらけで主人公をお話の途中でバトンタッチして結局主人公が主人公になって戻ってきて各章が閉じられるような形式も多いと思う。誰かに本音を出させて影響を与えたと思いきやその誰かからも影響を受けて~みたいな。この辺になってくるともうお話作りが巧み過ぎて理屈が通らないやつ。余計に主人公という概念の説明が困難になる。
物語って主人公役と狂言回し役の二名で喋らせるのが基本なんやろうけど、この主人公という名称が曖昧過ぎてシリーズにおける主人公なのか物語における主人公なのかメインキャラという意味での主人公なのかが。

ワンピースにおける主人公はほとんどの場合でルフィなんやけど、ルフィが船出した以降の各章における主人公はゾロやウソップやサンジやガイモンなんすよね。第一話の幼少時代はシャンクスが狂言回しでルフィが物語における主人公。

ルフィは彼らの本音を出させるための狂言回し役みたいな存在になってる。これはシリーズ作品の定番やねんけど定番過ぎてこの理屈を知らずに感覚で書かれてるお話も多いと思う。
個人的に実写連ドラでファンタジー要素はあんまり好きじゃないので企画としては良いけど漫画とかで読みたいやつやな。じゃあつくは漫画が原作やけどあまりに実写連ドラ向け過ぎておもろいけど。
個人的には心を失った女性と人生を失った男性との仮染めの夫婦関係だけでコンテンツとしては十分やと思うんで、もっとそこを描けばええと思うんすけどそれだとあまりに花が無いというか。いや、だから花を咲かせるエスパーは居るんやろな。

てか花を咲かせるエスパーこれ最後までまともにミッションで活躍できるシーン来るんやろか。モブサイコ100で似たようなキャラが居たけどなんやかんや有用な超能力よね。
連ドラ ちょっとだけエスパー おもしろいけどこれエスパーの要素が無くてもええやんっていう。まぁコンテンツとして興味をひかせるために用いてるんやろうけど。

メインの4人のうち大泉洋以外の3人が何の疑いもなく小さなミッションの達成を目指してるけどこの果てに何があるのかを知ってノナマーレの社会と対決する展開になっていくんやろな。

みたいな壮大なお話を縦軸に、横軸として、夫を亡くし心神喪失の女性との仮染めの夫婦関係の切ない行く末を描く感じやろか。
お菓子作りを教えるって、何を作るところから教えて何を作れるようになるのをゴールに置くもんやろか。

火加減、粉、計量、見栄え、レシピの曖昧さ、洗い物の多さ、見知らぬ道具、長時間、

お菓子作りにおけるありとあらゆる要素は初心者の心を挫くには造作もない。これらの要素ができるだけ少ないお菓子を作るところから始めるのが良いのかも。

これを考えるとコーヒーゼリードリンクなんかは良い線いってると思う。大きめのグラスにコーヒーとゼラチンと砂糖を入れて冷やして固まったら牛乳をかけて太いストローをさす。
中高生の頃はおうちのおでんなんか別に好きじゃなかったんやけど、味覚の変化のせいなのか実家の料理が単純にアレだったのかはわからへん。でもおでんなんか店に売ってるタネを入れてるだけやのに味に差が出るのか?みたいな。でもそれが料理やしなぁ。
夢を追うとか身ひとつでのしあがるとか、そんなんスポーツや芸能や起業だけで十分やねんな。なんで貧富の格差が大きい国に生まれただけで夢を追ってのしあがらないといけないのかっていう。
アメリカンドリームでワンチャン大儲けできる自由とチャンスの国というのは幻想で、実は強制宝くじ参加のギャンブル大国という真実を知ってしまった市民がとうとう多数派になってしまった感じなんやろか。

規制緩和と自由と資本主義によって1万人に一人が大勝ちできても9999人が貧しいならダメやんっていう社会や国家の課題にようやく向き合うことになり始めたのか。
おでんのスープはヒガシマルのうどんスープを溶かしただけ。大根と人参とこんにゃくだけ真面目に下ごしらえしたやつ。練り物は売場にあるのを一通り買って入れてる。ヒガシマルのうどんスープおいしい。
じゃあつくに影響されておでん作って食べてる。じゃあつくは料理がおいしそうでほんと出来の良い漫画原作連ドラやな。
半導体作ってる企業が独り勝ち状態て、ほとんどゴールドラッシュにおけるスコップ売りやな。
発注の話題でおもろいのが、なんか普段の生活や職場で何かを誰かに頼んだり仕事を振ったりしてないんか。取引先になんか注文したり一緒に仕事したことないか、、っていう素朴な疑問について話題にしてる人が少なくて。

絵やイラストを注文するということは特殊な行為かのような錯覚があるんやろか。
生成AI画像を参考資料としてイラストレーターに発注するみたいなやつ。棒人間を書いて他人に見せるのが恥ずかしいという自意識を守るためだけに他の理由を書いてるとしたら情けない話である。
博士の長靴っていう戦前くらいの時代から10~20年づつ時を移ろわせながら大学教授のいろんな周辺人物の視点で身近なドラマを描く家族小説を読んでて。教授の息子が中学生くらいの年齢から度々登場するのが親戚のこどもの成長を見守ってるような感覚だったんですけど、

まさかぽっと出のアラサー女を不倫相手として火遊びしてるシーンに出くわすなんて思わんやん。いい大人やから別にええけどさぁ。こっちは中学生から見守っててんぞ。
キムタクの娘と恋愛関係って。のちのち結婚するとなると、キムタクと親戚になるねんな。キムタクが結婚式に来る、キムタクが七五三に来る、キムタクと正月を祝う、キムタクと家族旅行に行く、何一つ気を抜けなさそう。
宮崎アニメも若い女性キャラの顔面は似たようなもんやけど老婆は皆アイコニックなビジュしてるからな。君生きには何人もの老婆が出てくるけど全然顔が違うから。人間の生きてきた歴史は顔に出るんだわ。だから若い人間は似たような見た目になるっていう理屈?
医龍っていう漫画は高齢者の顔面の種類がとんでもなく多くてすごいんやけど、別にブスではないねんな。ビジュが良いってわけでもないんやけどブスや醜さよりも別の印象を与えるような見た目になってて。狡猾そうとか気弱そうとか、強権的とか優しそうとか。
読み手は本物のブスを見たいわけではないけど、劇中における容姿の整い度数としては優劣をつけたいっていう悩ましい問題に対しての解答。これがパーツそれぞれは美女のパーツでないけど総合的にブスでないというキャラビジュの造形やねんな。
これは女性誌の女性向け漫画でも似たケースはあると思ってて、女性キャラの顔のパーツは多様なのに総合的な見た目のビジュが良い。目がキラキラでなくて鼻が高くないけど総合的にブスではない、という絶妙なデザインの女性キャラって女性向け作品で見かけやすいんやろな。
ワンピースの男性キャラクターのビジュって、顔のパーツそれぞれはイケメンのパーツではないんやけど完成形は総合的になぜかカッコいい男性キャラになってるのがスゴい。でも女性キャラは美女のパーツを組み合わせてビジュの良いキャラになってる節はある。少年漫画なので。
動画生成AIでアニメを作らせたやつが絶妙に完成度が低いのがずっと不思議やねんな。手を加えて不自然さを消したり、あからさまな元ネタをバレにくく書き換えてクオリティを上げればツール自体の評価を上げられたんやろうけど。

ある意味でツール自体に対しては嘘をつかない正直さがあったんやろか。それともこの程度でもリリースすれば皆驚いてくれると踏んだのか。元ネタがあからさまな方が話題になりやすいと思ったのか。
市民の生活の向上と景気や株価に連動性があるなら、投資家たちは市民の生活に直結するような事業や企業に投資するんやろうけど現実としてそうではないっぽい。短期でカネを稼げる企業にしか投資してなくて金持ち間でカネを回し合ってるような。市民の生活と関連の薄い企業だらけの株価で構成されたマーケットに価値はあるのか。
株価は結局情報なので嘘でも投資家が信じれば上がるけど市民の生活は嘘では向上しない、というのが今回の勉強でしたが。