お米の天一
banner
okomenotenichi.bsky.social
お米の天一
@okomenotenichi.bsky.social
54 followers 39 following 540 posts
ほとんど一人で米農家してる、絶滅危惧種のぼっち農民です(農地20ha)。一部の田んぼで無肥料・無農薬での栽培もやってます。他に大麦・大豆・小豆等も作ってます。反ワクチン派。スマホは使わずガラケー派、古代史&オカルト好き、神道家&キリスト者です🍑
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
日本書紀の神武東征は『紀元前666年前』から始まっている。
もっと詳しく日時を調べれば、紀元前666年と66日前から始まっている。 西暦0年を知らなければ、神武東征の最初の日を666並びの年に設定する芸当なんて出来はしない。 つまり、日本書記の編纂者はキリストを知っていて書いている。

そして、このこの紀元前666年前と66日前の日、神武天皇は”謎の言葉”を発している。

「天孫が(日向の高千穂)に降臨してから百七十九万二千四百七十余年になる・・・」

179万2470余年という数字。
もしかしたら、紀元前666年前と66日という日柄と関係あるのでは?

そう考えた所、ある事実が分かった。
高市政権になってこれで安泰と思いきや
ここにきてさらにお米の価格は、最高値を更新。。。

これは近いうちに何か大きな事件が起こる!!  ・・・のか?
何を言いたいかと言うと、自民と維新の連立は、首都圏有事が起こりやすい組み合わせではないか?ということ。

北陸新幹線が出来たタイミングで、首都圏有事が起り、(上級国民連中は北陸新幹線で難を逃れ)そのまま大阪に首都が移転する(天皇陛下も京都に戻る)・・・というようなビジョンを昔からよく夢でみたりするのでなんか気になった。

単なる妄想&杞憂で終われば良いのだが。
ふと思った。
自公連立解消は、以下の点で自民党にとってマイナス要素。
①創価学会票が期待できない。
②創価学会員による選挙時の応援人員が確保できなくなる。

・・・維新と連立を組んでも、今後の選挙では上記は期待できない。
つまり、永続的な権力を望む人々は、今後の選挙で負ける確率が高い今こそ【緊急事態条項】の発動を望んでいるかもしれない。

一方、維新の考えとして、【大阪都構想】がある。大阪を副首都にし、有事や災害時のバックアップ機能を大阪に置くという考えがある。

ここで、首都圏有事が起れば【緊急事態条項】の発動され、選挙が行われなくなるので公明党は不要。代わりに副首都が必要になる。
聖徳太子の未来記預言。
『「私の死後二百年以内に、一人の聖皇がこの地に都を築く。
その都はかつてないほど壮麗であり、戦乱に十度まみれてもなお、それを越えて繁栄し、千年のあいだ都として栄える。
だが、一千年が満ちたとき、黒龍(黒船)が現れ、都は東へ移される。
さらに二百年が過ぎた頃、クハンダが現れ、東の都は“親と七人の子供”のように分裂するであろう」』

東の都=東京に鳩槃荼(クハンダ)が現れる日が近い?
自民と維新とが組むようなら、大阪都構想が進展しそう。
これが裏で進められている計画ならば、首都圏で何か災害等が起らないかが心配だ。
キリスト教の弾圧。。。

「わたしのためにののしられ、迫害され、身に覚えのないことであらゆる悪口を浴びせられるとき、あなたがたは幸いである。喜びなさい。大いに喜びなさい。天には大きな報いがある。あなたがたより前の預言者たちも、同じように迫害されたのである。」
(マタイによる福音書5・11~12)

news.yahoo.co.jp/articles/b5f...
中国警察当局、キリスト教の牧師ら約30人を相次いで拘束(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
中国で、今月に入り、キリスト教の牧師ら教会の関係者およそ30人が相次いで警察当局に拘束されたことが分かりました。関係者は「宗教弾圧が強まっている」と危機感を示しました。 中国のキリスト教会、「シオ
news.yahoo.co.jp
農協へ5割、卸業者に2.5割、顧客に2.5割くらいな感じで出荷してます。
全部が水稲ではなく、全体の2/3が水稲です。1年で1000俵程でしょうか。
1等と2等とでは価格差350円程度と、価格面での差は小さいかもしれませんが、安心感はやっぱり一番大事ってことですね。
なるほど~。勉強になります。
そうなんですね。うちも色選は通しているのですが、それでも2等が多かったです。(ほとんどカメムシ由来)農協の検査員の人曰く「もう人がどうこう出来るレベルを超えている(それくらいカメムシ多い)」とのことでした。
そうなんですね。うちの地域は逆に、農協より民間の方が検査がやや甘いという話を聞いたことがあります。どちらが正解なのか、私にも分かりません(汗
お米屋さんは1等米標準なんですね。
うちの農協は財政的にヤバいので、わざと厳しく検査してる可能性も無きにしも非ずですが、、、「農協の倉庫内の状況をみたら、1等の倍くらい3等があって、残りの大部分が2等」というのがうちの地域の実情でした。
世間では、全国平均で一等米比率66・5%とかいう報道があったけど、「ほんまか?」と思う。今年、うちの管内のjaの倉庫をみたり、農協職員に聞いたりしたけど、一等米は数えるほどしか無く、ほとんどが2等米という話だったのだが。。。
農家やってて思うこと。
取り合えず、この5年が勝負だと強く感じる。

とにかく、農家のなり手が居ない。
一部の大農家に多くの田んぼが集まり、大農家も受け持ちの田んぼを捌くので手いっぱい。
近隣の高齢農家が今年も辞めていくが、うちもこれ以上取り扱い農地が増えれば、過労死しかねないので、泣く泣く引き受けを断った。

この調子だと、徐々に耕作放棄地が増えていくことだろう。

団塊の世代の農業者が引退すれば、一気に農村は衰退する。
タイムリミットは近づいている。。。
古事記は推古天皇で終わる。(奈良の人)
日本書紀は推持統天皇で終わる。(奈良の人)
自民党は高市早苗で終わる。(奈良の人)
母が入院したことで、農業の手伝いが期待できなくなったばかりでなく、家事の多くの部分を自分が受け持たざるを得なくなったので、本業の農業の方にもかなりの影響が出そう。。。
親の介護問題で農業を縮小せざるを得ないのかなぁという想いにも駆られるが、世の中の農村地帯の団塊世代Jrの農業者は、こういうジレンマも多く抱えていそうだなと思った。人も居ないし、これでは農業縮小になるのはやむを得ない。
稲刈り終わって一段落するどころか、、、多くの客にお米を売った分、インボイスの整理登録が大変になってきていて、もう農民、休む暇ない。。。
インボイス整理がままならぬまま、次の麦の播種準備もしなければならぬ😭(それが終わったら大豆収穫があるので、マジ休まる暇がない)
ほうほう。リン化水素ガスを発生させる農薬の種類には、①リン化アルミニウム (AlP)②リン化亜鉛がある。

①リン化アルミニウム・・・穀物や豆類、飼料などの倉庫で、空気中の水分に触れることで分解しリン化水素ガスを発生させるくん蒸剤として使われます
②リン化亜鉛・・・殺鼠剤として使用され、ネズミが食べることで胃酸中の酸と反応してリン化水素ガスを発生させます。

備蓄米は大型倉庫保管と考えたら、①も②も使われている可能性がある訳か。。。
真偽不明だが、ワクチンで弱体化してるところにカビ毒検査されてないウン古米食ったら起きそうではあるな🤔

まぁ、備蓄米も悪魔の祭典の出し物の一つですからね😂 ※妄想です