パーコ
banner
parcoskywlkr.bsky.social
パーコ
@parcoskywlkr.bsky.social
21 followers 57 following 870 posts
百合が好き。
Posts Media Videos Starter Packs
今のアイマス、

電音部という切り込み隊・実験場があるおかげでやれてる事が多いので電音部に感謝するべきだと思う。

とりあえずヴイアラとの繋がりは絶対になくしちゃダメ。
ここ数年のプリキュアの一線超えちゃってるなりふり構わな過ぎる姿勢見てるとなんだろ、
ビジネスとアティテュードの両立の難しさを痛感するな。

従来のプリキュアらしさは恐らくオトナの方でやってくんやろなぁ。

人によっては新劇以降のエヴァもセルアウトなんだろうし、
しかしそうやって生き残る事でシンゴジ、シンウル、シン仮面の仕事を得られたわけで、
難しい。
生きてても辛いことだらけ過ぎる。
舞台が良かったなら良かったでそれでいいじゃん。

そこで何で「なのにゲームは……」ってさらにボロクソ貶されるほど今のヘブバンそんなに悪いのかよ?ってなる。

ゲーマーの皆様方は余程舌が肥えてるらしい。
自分はゲーマーじゃないから今のゲームの何が悪いのかさっぱりわからん。
本人たちもちゃんと反省してるだろうしな……
ここ最近シャニのファンになったっぽい人がこないだのライブの八巻さんに「この人綺麗すぎない!?」って感激してたり、

子供の頃からキラプリ好きのパルフェ推しでそのままいのりさんのファンになった姪とか、

そういう人たち見てると余計なゴシップとか知らんくてええんや、ってなるな……
当然、権利関係交渉したりしてサンプリングしてきたDJもバカにしてる。

現時点でのAIの使用はDJやボカロなどと決して一緒じゃない。
権利関係とかめんどくさいから自分で作った音をリサイクルしたり自分で作った画像や権利云々発生しない写真を撮って素材にしてるだけで、
自分は手法的にDJやコラージュアーティストの一人だとは思ってはいるんよね。

そうやってやってきた努力もバカにされてる感じで嫌になるんよねAIの無断使用生成は。
昨日の配信の演奏かなり上手くいった感ある。
ドジャース優勝おめでとう。

別に試合見てないけど、入院中の母が最近はこの話ばかりしてたもので……
ストーリーやその他に関してもヘブバンは初期の頃の方が〜

って意見よくわかんねえんだよね。

初期って入隊したばかりで地味な行軍描写の方に凄い時間割いてたから、
今のキャンサーの起こす異常事態が多発してそれに対応するべく作戦立てたりしてそれに伴い行軍描写も凝っていく感じかなり好きなんだよね。
ゲーム性や運営のあれこれはゲーマーじゃないので割愛。
海外のゲームはエヴァ以降のデザインやアニカジとかのスタイリッシュさを発展させたデザイン等が肝だと思ってる。

しかし日本はそれを普及・洗練させる前にエヴァっぽいで片付けて選択から除外したり評価にノイズが入るケースが多発してしまった感。
日本独自のゴシックのように、
海外が発展させてしまったパターン。

ストパン・ワールドウィッチーズもやろうとしてたとは思うけど、海外がよりスタイリッシュに構築し、ビジネスとしても上手く展開して完全に地位を確立した。

シャニマスのストレイライト回りのデザインやヘブバンではそこら辺ちゃんとやろうとはしてるけど、
もっと上手くシーン単位で形成してほしい感ある。
ゲーマーじゃないからヘブバンをゲーム的に文句言ってる人たちの気持ちさっぱりわかんねえんだよね。

UIとかキャラと釣り合ってない所々のデザインのダサさについては思うところあるけど。
人妻教師が〜、

タイトルからのイメージは人妻教師がヤバい女生徒にどんどん堕ちてくデカダンな作品かと思ってたけど、
背徳感等は状況的に否応なく発生はするけど、それよりも何より圧倒的に二人が相思相愛なのが本当に素晴らしい。

下手したら人妻教師の一方的なヤツかと思ってたのに、女生徒もやばくはあるけど、それよりピュアッピュア成分が俄然勝ってて泣いちゃう。
任天堂と財団B(と他関連企業)ってその時点では失敗しても後で挽回したり何らかの形で活かしてやろう、とかそういうただでは転ばないスタイルや執念とか感じられるけど、

最近のスクエニはそれが希薄な感じする。
少なくとも散っていったソシャゲに関しては無駄タヒに感が凄すぎて、
そう、失敗してもやる意味があった、と思わせるアフターの戦略があまり無い感じするんよね。

それがあると戦隊はただでは終わらないと感じられるしそもそも「嘘でしょ」とか「ハイパー戦隊になる」とかいった意見が出るけど、
スクエニのソシャゲは「またか」って言われる。この差よ。
映画館とライブハウスがない場所に人が住んではいけない。

生活圏内、移動に無理のない範囲で映画館とライブハウスを設置するのを国は法律で義務付けるべき。
風都探偵や東島のアニメ展開、

今の状況を打破すべくライダーを世界展開しようという狙いはあるだろうなぁ。

戦隊もきっと何か考えがあるはず。と思いたい。
「まいさつ過激派か!?」のところの花取さんのデフォルメ絵めっちゃ好き。
即興演奏配信を時々やってるけど、

下手くそなりに段々こなれていってる分、
最初の頃の再現不可能なめちゃくちゃ感は失われていってるな。

だからこそ録音して残す意味がある。
締切を設定しないといつまでも完成しないからなぁ、ってソロアルバム作った後に言ってたギタリストさんが、

その後程なくして亡くなって、

妥協したのはきっと死期を察したのもあるんだろうなぁ。

たとえ完璧でなくても、作品は出さねばならない。残さねばならない。
今週の終末ツーリング面白かったなぁ。
自分はある時期から作品を行き当たりばったりで作って出来てからアップロード、じゃいつまで経っても作品が出来ない、
そして尊敬するアーティストさんが言ってた「傑作を少なく発表するより傑作じゃなくてもより多く作品を出す方が良い。」的な発言に触発され、
納得いかなくても妥協して定期的に作品を上げるスタイルに切り替える事にした。

後は最近よく画像が上がる「駄作を作る勇気」のスタンスで行こうという。

で、定期的に作品を上げるために楽器や制作ツール、方法もどんどんそれ用に特化したスタイルになっていってる感じか。
ウルトラマンは制作費との折り合いを付けた結果今は半年総集編やって新作のスタイルだけど、

ニチアサ夏映画は何で戦隊は毎度TVとあんま変わらん上映時間でライダーの方が長えんだよ!と思ってたけど、ウルトラと同じく巨大特撮含む戦隊はライダーより制作費がかかりすぎるからそうなってるって事なのか……?
やり直しのきかない配信演奏、

焦るけどやっぱ楽しいな。