笹本祐一
@sasamotou1.bsky.social
2.3K followers 230 following 790 posts
自称現役最古のラノベ作家
Posts Media Videos Starter Packs
sasamotou1.bsky.social
ニンジャに対抗するためのイメージアイコンがあるとすればCB1100Rかなー。
これベースにスタイリッシュな(大事)カフェレーサー出て来たらうれしいけど、その前にボルドールとか出てくるかしら。
sasamotou1.bsky.social
録画で終末ツーリングを見た。オーロラとか格子状に夜空を覆う衛星とか、主役二人がノーヘルでバイク乗ってるのまでひょっとしたら伏線かもなーと思いつつ、いろいろ手掛かりが多くて楽しい。
sasamotou1.bsky.social
ミルキーサブウェイは前期アニメでも出色の出来で楽しみにしてたんで、こういうメイキングを監督自ら語ってくれるのはありがたい。お見事でした。

www.youtube.com/watch?v=O1NX...
『メイキング・オブ・ミルキー☆サブウェイ ─ 少人数で走りきる、アニメシリーズの舞台裏』監督 亀山陽平氏 登壇!【Intel Boot Up】SESSION#02
YouTube video by CGWORLD
www.youtube.com
Reposted by 笹本祐一
ysd.bsky.social
『ベイビーわるきゅーれ』と『銀河特急ミルキー☆サブウェイ』はどちらも登場人物の自然体な口調がとても良いと思ったんだけど、前者はタランティーノ映画的に長回しで延々喋っているのに対して、後者は短いカット割りでリズミカルな映像の中でセリフも音楽のように入れられているのでストレスなく聞けるのかな、とか思いました。

『銀河特急ミルキー☆サブウェイ』はビデオコンテの時点で既に音声(監督がボイスチェンジャー使用)もBGMもSEも入っていて、映像と音の親和性にかなりこだわりがあるのが分かります(21:52頃から) youtu.be/O1NXYCEHdjs?...
『メイキング・オブ・ミルキー☆サブウェイ ─ 少人数で走りきる、アニメシリーズの舞台裏』監督 亀山陽平氏 登壇!【Intel Boot Up】SESSION#02
YouTube video by CGWORLD
youtu.be
sasamotou1.bsky.social
骨董市で何回か見掛けたことがあって、どういう時計か知らなかったんだが、そういうものであったか。
shiratoseiichi.bsky.social
施設警備の歴史に興味がある人なら「おっ!」と思う巡回時計(ウォッチマンクロック)。これは警備員が特定の時間に特定の場所にいたことを証明する時計で、巡回場所にあちこちに設置された鍵を差し込むと、時計と連動した紙に跡が残るという仕組みで、警備員がちゃんと巡回していたかを証明する。このタイプは20世紀初頭にアメリカのアブラハム・A・ニューマンが発明したニューマン式巡回時計で、戦後に日本でも製造されるようになった。労働者サボらないための初期の労働管理システムで、英語では「telltale clock」(告げ口時計)とも呼ばれていた。
sasamotou1.bsky.social
ポスターの色味が干上がった海底で夕日に照らされる大昔の沈没戦艦にしか見えない。
stage.natalie.mu
「ミス・サイゴン」2026・2027年公演のキャスト解禁!東京・大阪・福岡・静岡・北海道で上演

エンジニア:駒田一、東山義久、桐山照史
キム:屋比久知奈、清水美依紗、ルミーナ
クリス:甲斐翔真、小林唯

▼記事はこちら(キャストコメントあり)
https://natalie.mu/stage/news/642029
sasamotou1.bsky.social
右側通行での外国での経験は何度かある。最初、真夜中のオーランド空港でレンタカー借りて走り出した時は同乗者に「外国での運転はこれが初めてなので30秒に一回右側通行って唱えてくれ」って言ってたんだが、交差点曲がるたんびに反対車線に突っ込もうとする自分がいた。交通量の少ない真夜中じゃなかったら危険だった。まあ二日目から慣れたけど、初の海外運転、慣れない初日は危険なので、全国的に導入すべき。
kaminookina.bsky.social
地元沖縄ではすでにこういうのがあります。そうか、全国区じゃないのか。
Reposted by 笹本祐一
kaminookina.bsky.social
地元沖縄ではすでにこういうのがあります。そうか、全国区じゃないのか。
Reposted by 笹本祐一
tsucheee.bsky.social
アニメーターも出社してまず「定規で5ミリ間隔に引いた縦の線の中心にフリーハンドで線を引いてその中心をさらにフリーハンドで引いてさらに…さらに…。縦が終わったら横、斜め、丸」みたいなのをやってから仕事に取り掛かりますね。最初の定規はべつにフリーハンドで思い切りひいてもいい。
sasamotou1.bsky.social
オズの魔法使いを何回目かに見た三十数年前。今の特撮で作ればすげえ画面になると思って想像してみて気付く。面白さが変わらない。そうか、このまんまでいいんだ。後年、サム・ライミのオズ はじまりの戦いが最新特撮ではなく古典ベースの画面作りで、ですよねーと思ったもんである。
sasamotou1.bsky.social
オズの魔法使い、最後まで見た。魔法みたいな映画だけど、この魔法は最初にネタバレ見せておいて、ラストでそうとわかる辺りも偉大な作りよねえ。
sasamotou1.bsky.social
ブリキ男が効果音のおかげでほんとに中身からっぽに見える辺り、音のデザインもすげえなオズの魔法使い。
sasamotou1.bsky.social
オズの魔法使いの声、吹き替えだと熊倉一雄だってありありと思い出せるんだが、原語の声もそっくりなんだなあ(逆だって
sasamotou1.bsky.social
エメラルドの都に到着して、オズの魔法使いにある前にきれいに身支度する。スターウォーズの叙勲式でみんなピカピカなのはこれのオマージュかな。
sasamotou1.bsky.social
しかしデジタルリマスターの高精細画面で見ても、かかし、ブリキ男、ライオンのメイク見事だなあ。
sasamotou1.bsky.social
そうか、ブリキ男がC3POでライオンはチューバッカか!?
sasamotou1.bsky.social
ブリキ男がマイケルジャクソンの斜めに傾くダンスやってた。こっちが元ネタだったか!
sasamotou1.bsky.social
ドロシーと道中をともにするお付きのキャラ、かかしにブリキ男にライオンも、登場と同時にキャラとその欲するものを示してるのよねえ。教科書になるくらい基本に忠実な名画である。
sasamotou1.bsky.social
子供のころからオズの魔法使いは幾度となく見てるんだが、20才前に何回目かに見たときの印象「異世界に跳ばされて、目的地教えられて、道中で仲間を増やす。RPGだなあ」いやこっちがご先祖だって自分に言い聞かせたっけ。
sasamotou1.bsky.social
デジタルリマスターされたオズの魔法使い、細かいところまで見分けられるんで情報量がブラウン管テレビで見た時の数倍増しになってるなあ
sasamotou1.bsky.social
BS4Kでジュディ・ガーランドのオズの魔法使い見てる。1939年だから昭和14年の洋画。いろんなものの基礎教養なので、何年かに一度は履修すべき作品なのである。