まさわ
@satomasawa.bsky.social
160 followers 87 following 6.2K posts
情報はありません https://bookwor.ms/@sato_masawa
Posts Media Videos Starter Packs
商売って、その地域に還元してこそ、成り立つもんじゃないのかい?こういう考えは古いのかい?
家庭ごみを入れる人がいて事業者が困るのもわかるけど、そんなの誤差と思って片付けるくらいの器がほしいわよ…
近所の駐車場に自動販売機があり、そこのゴミ箱がいつも溢れてて道路にペットボトルや缶が散乱してたのね。ゴミがたまる速度より掃除にくる頻度が低いの。管理者に電話して掃除しろって言ったろうかななどと思ってたら、なんとある日ゴミ箱を撤去しちゃったのよ!なんかさあ、商売して儲けるようとするならゴミの責任も負いなよってわたしは思ってしまう。ゴミの管理もできないなら自動販売機置くなよ、と。
もうわたしがいた環境では「あるつくで!」とか言われてたから現地での正しい運用はわからない(笑)上司は「あるを尽くして帰りましょう」って言ってたかなあ。
すごく便利な表現だよね、あるを尽くして!こんなに簡潔に食べ物残さないでねが言えるなんて標準語に採用されてほしい〜
あと長野がよい街だと思ったのが、バス車内放送には地元企業の宣伝とかあるじゃない?行きバスで「労働組合のない職場にお勤めの方の相談窓口に〜」とか流れて、思わず脳内で「団結よーい!」「団結ガンバロー!」などとシュプレヒコールあげましたね
長野の駅ビル内にでっかいアルクマがいました。隣に座って写真が撮れる
雪国は道路が広くてよい!あと駅前バス停の雨除けが鉄骨で組んでて、関東だとこんなゴツいのは見ないので「ん?」と思ったけど、これは雪の重みでやられないためですな!?とひらめく。いたるところにベンチがあって、よい街でした長野
長野駅から美術館へはバスに乗ったのですが、さすが観光地でたいへんな乗車率でした。帰りは善光寺門前をぶらぶらしながら30分くらい駅まで歩きました。そのとき目を引いた建物写真です。
北陸新幹線を大宮駅で降りるとき、東北新幹線のお乗り換え時間は〜と車内アナウンスがあったので、けっこうみなさん来てるのだな?と思いました
美術館のお土産は東山魁夷館収蔵作品の図録と、落合恵デザインの雷鳥(夏毛)ステッカーと山ステッカーと若葉色が爽やかな手ぬぐい、美術館バージョンのアルクマピン
滞在時間6時間くらいで美術館と善光寺のお参りと門前ぶらりできました。日帰りだとホテルとか探す手間もなくて気楽でいいですね!
長野でのお昼は美術館のレストランでパスタ食べました。鹿肉のトマト煮込みソースという名前だったはずなのに、とろけるチーズがたんとのってバーナーで焼きめまでついてて、想定カロリーを大幅に越えたよ(笑)チーズのこともメニュー名に入れて…!なんて思いつつ、そのあとソフトクリーム食べてるんだから世話ないね。日帰りで泊まらないぶん、お土産たくさん買いました!門前すぐの農協がやってる「さんやそう」のおやきがとても美味しかったです(帰宅してから焼き直して食べたので)
テーブルに残ってる食べ物をちゃんと食べてから帰りましょうね、という呼びかけとして使われていた「あるつく」、その職場ではもうすごく自然に言い習わされていたので、社会人として当然に知ってるワードなのかと思いこんでいた20代のわたしよ
で、今回びっくりしたのはですね、長野駅前にこの「あるを尽くして」横断幕を見つけたときです。以前マストドンに書いたのを転載します。

《20代のころ働いてた職場で飲み会の締めの挨拶に上のおじさんたちが「あるを尽くして」とよく言ってて、若手もそれに習って「あるつくでお願いします!」とか言ってたのでよく知られた表現なのかと、なのにわたしは知らなかったと長いこと思ってたのに、さっきググったら「あるを尽くしては長野の方言」と出てきて、そんな!!まさかの!!夫に聞いたら「あの職場は長野出身者も多いから定着してたのでは」と。》

マジで長野の言葉でした。
老年の70代でも震えるほど絵がうまい、精神性が結晶みたいなってて風景なのに宗教画見てるような気持ちになった。今回若いころからの画業をいっぺんに見られて面白かった、すごかったです。愛媛県県民文化会館の緞帳になってる〈波響く〉の原画がやばかった。青のグラデーションで波打ち際を描いてるんだけど、こんなふうに描けるものなのだなって…。あと衆議院や参議院に掛けてある絵はふだんわたしなんかは見られない場所にあるんだろうし、今回行ってよかったです
そもそも評価されたのが戦後の〈残照〉からなんだね。戦中すでに30代だったのに。
57分とかでした!意外にも近いです
なんで近美で東山魁夷(の不在)が気になったかというと、皇居のお仕事のイメージ強いし、〈国民的画家〉って感じで、戦争中はどうしてたの?プロパガンダ絵画は描いてなかったのかしらと思って。今日美術館で略歴見てたら1933年にドイツ留学したり、40年あたりに中国に写生旅行してるから、画業を始めてはいたのに、そういうものとは距離をおいてたのかしらね。
先日国立近代美術館に行ったとき、コレクション展にいつもある東山魁夷がひとつもないなあ〜(今の季節なら秋翳とかかかってるじゃん〜)と検索したら長野県立美術館で東山魁夷館35周年の記念展覧会に出張してる、皇居の壁画の同サイズ下図が目玉なんだ〜、え!長野って大宮から新幹線かがやきで1時間切るの!?日帰りできるね?と思い立って行ってきました。山に囲まれてひんやり清々しい空気…最高のロケーションの美術館でした。
新国立劇場バレエ、今回からカーテンコールの撮影が可能になったのね!(撮影不可の作品があるときは案内があるらしい)
Instagramにたくさん動画があった。たしかにSNSでの効果がカーテンコールあるのとないのでは違うもんな〜
www.nntt.jac.go.jp/ballet-dance...
公演関連ニュース
新国立劇場バレエ団&ダンス公演に関するお知らせ。バレエ&ダンスを観るなら新国立劇場で。
www.nntt.jac.go.jp
豊川芽生さんのバングルももうひとつ買ってしまってね、もうわたしには我慢というものがなくなってしまったようだよ。でも、届いたバングルがめっちゃかわいかったので後悔していない。へへへ
映画祭のチケットも見たいやつは取れた♡
急に思い立って明日の新幹線の予約をするなど。明日は早起きしなければ!
あ、今日は東京国際映画祭のチケット発売日か。何見るか決めておかないとー
昨日休みは快晴でしたのでお布団も干して羽根布団もセットしてたの。ちょうどよかったわ〜。ぬくぬくの朝よ