Kazuhiro Sera
banner
seratch.bsky.social
Kazuhiro Sera
@seratch.bsky.social
280 followers 120 following 930 posts
Developer Experience @ OpenAI / ex-Slack SDK dev & DevRel, Salesforce, SmartNews VPoE / 趣味:ジョギング AFP認定者 納豆真打 #LAD
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
I am leaving Slack at the end of this month, so I've created a tiny service that might be helpful for this amazing developer community! You can try it out at what-would-kaz-say.fly.dev

Also, here is my blog post about its technical details: dev.to/seratch/buil...

Thank you! 🍀
と言いつつ、一応最初の三十分くらい観た。面白そうな要素もあったけど、毎週かじりついて観たくなる感じではなかった。
野木亜紀子先生のドラマは割と好きで観ているのだけど、今回のエスパーのやつは興味が湧かない。
Bloomberg からのニュースレターのタイトルが A Japanese first だな。まぁ、ね。
それか、もはやすっかり海外に住む人の雰囲気をまとっているのかも?w
どちらかという Slack の製品設計が行儀が良いことを前提としすぎなんだと思うけど @ channel を連発する人に「それはやめた方がいいですよ」っていうのはかなり気を使わないとムッとされるので面倒だし(実際そういうことは何度もあった)、結局のところ、本人だけが気づかずに皆が静かにチャンネルを mute していく... という。製品側で何かできるはずじゃないかなぁと思う。今となってはそんなことをやる体制ではないだろうけど。
最近は AI に再現手順を渡すだけでバグを直してくれることも多い。「そういう自分の役割はもう終わりかなー」と思っていたけど、AI にいろんな角度から調査を依頼しても原因を特定できなかった事象、観念して自分で調べたら割とすぐに直せた。バグを直すのはいつも嬉しいけど、いつも以上に嬉しかったw
新しいものを作る方が評価されるのは大体どこでもそうなんだけど、既存のものを高いレベルでメンテナンスする人たちも適切に評価されるのかどうかはテック企業の文化を決める重要なポイントだと思う。後者があまり評価されないとそういう人材が定着しなくて、運用・改善が弱くなる。でも、(決して表立っては言わないけど)本音では「それでもいい」と思ってる組織もあると思う。
都心のオフィスで定期的に転職していると「マイナー(大手町とか渋谷とかに比べてという意味で)なのに妙に縁がある駅」ができたりする。私にとってはそれは一昔前は浜松町、最近は溜池山王。
前職のグループ全体の年次イベントを今サンフランシスコでやってて、外から見ると改めて規模すごいなと思うとともに、界隈にいないとやっぱり全然違って見える。当時は一応関係者として発表内容は全部把握するようにしていたけど、今は重要なリリースと Slack の動向くらいしか目に入らなくなった。
体操とか水泳はどんな子にもおすすめですね!うちもやってました。
二週間ぶりに東京に戻ってきたら涼しくてホッとしました😮‍💨
JAL のプレミアムエコノミーのクーポンでタダになる SFO の virgin atlantic clubhouse は基本的に満足度高いのだけど yakitori と ramen は私たちが知っているものとは別物なので頼んではいけない。二回使って色々試したけど、何か食べるなら dumplings と burger がおすすめです。
Waymo ようやく初めて乗った。これは良いものだなぁと。タクシー運転手不足の日本にこそ必要なサービス。
この会社はうっかり「忙しそうだから早めに行くよ」とか言って来ると、本当にめちゃくちゃにやることある、というか、ボールを拾おうとすればもう無限にある。まぁ分かってて来てるのでそれはいいんですけども。無事に終わることを祈るばかり🙏
Teams のデスクトップアプリで会議 ID を入れてミーティングに参加するための導線、なんでこんな目立たないところにあるんだろう... と思ったけど、Teams がメインの人はそんなことしなくてもカレンダーにその予定があるわけで、その機能を探す必要がないか。それはそうとして、左のサイドバーにメニューとしてあるとたまに使う人に優しいです...
空港行きのリムジンバス、いつも予約せずに乗ってたけど、日本帰ってきたときに面倒なので、オンラインで予約するようにアカウントをセットアップ、初めて行きのバスを予約購入した。決済手段がクレジットカード or Alipay/WeChat Pay しかないのは費用対効果としては分からないではないのだけど、日本の人のためにちょっと頑張ってよ... という気持ちになった。個人的には PayPal があるだけでもだいぶ楽。
インスタの RT みたいなボタン、ちょっと指が当たっただけで実行されるの、やめてほしいな..
渡米に向けて体内時計をずらすために今夜から夜更かししていく... とりあえず読書するけど、眠たくなったらゲームでもしようかな。
今やってる SDK の開発みたいな仕事で gpt-5-codex に考慮漏れがないかレビューを頼むと「おっしゃる通りです...」という指摘が高確率で来る。すでにこの短期間で何度も救ってもらっているし、チームの中では codex のレビューは全部自動で走ってて、それを一通りやった上で人の目が入るようになっている。

将来的に人間は何を実装するかの企画だけで書くのは全部任せるというの、この手のものだと割と早く来ると思う。
言葉が出なかった。来週は渡米中だけど、NHK プラスで観る。

新プロジェクトX 雪冤 袴田事件 前編:執念の“みそ漬け実験”逆転の新証拠 plus.nhk.jp/watch/st/g1_...
久しぶりに mixi2 の様子を見に行ってみたけど、いよいよ私の TL だと数日誰も投稿していない... という状況になっていた。
AI 界隈にいると数ヶ月が相当に長く感じる。これもきっといつかはスローダウンするんだろうけど、その頃まで自分がこの界隈にい続けられるのか全く分からない... そして、この感覚を共有するのはかなり難しいな... と家族と話していて思う。
これを機に Cambly は辞めて、何か違うものをやろうと思っている。