いしかわ🍉|||
@shikaraishika.bsky.social
130 followers 39 following 6.4K posts
シカライシカ、しんそうくん、カカキキナマリ、編み物、手芸 ノンバイナリーのアロマンティックアセクシュアルですと言わずに済む社会になればいいなと思っている。 知らない人からのリプと引用求めてないです。無礼な人と性別二元論者はブロック
Posts Media Videos Starter Packs
shikaraishika.bsky.social
今の私が一生懸命考えたり本読んで得たりしてる知識(よりなんなら多い)を若い人たちがすでに持っていることはすごいことだな、と思う。私も頑張らないと‥‥できる限りは‥‥
shikaraishika.bsky.social
あと「当事者」とか「当事者性」という単語がよく話されていたけど、当事者か当事者でないかを明確に二分することはできないというのはその通りだが、例えばガザ虐殺において日本に住む私たちは「当事者でない」と言っちゃっていいのだろうか?パレスチナに住む人、イスラエルに住む人、だけを「当事者」とするのか?確かに直接虐殺に加わっているわけではないにしても、やはりそこは「部外者ではない」という意識が大事だよなあ、「他人事」にしないために。そのへんの言葉を模索して使っていきたい。
shikaraishika.bsky.social
今日のトークで最後に「戦争をなくすにはどうしたらいいと思うか」という質問があり、若いアーティストたちが答えていたが、やはりみんな「人と仲良くする」みたいな、個人個人が争いを避ける、相手に加害しない、違いを理解する、というような答えになるんだなあ。正しい知識や歴史認識がないとそれって難しいし、少なくとも現代日本において教育が十分とは言えないので、まず最初は「自分たちの教育が不十分であることを自覚し、常に勉強し思考する」とかなんじゃないかな
shikaraishika.bsky.social
アニメグノーシアの用語で「汎」の説明文が「性を放棄した者」になっている。ジェンダーもセクシュアリティもということなんだろうがなんだか気にかかる表現だ。
shikaraishika.bsky.social
まじで教えてもらえて良かったありがとう~~~若い人たちが社会や歴史を色々勉強して考えて表現してるところにもすごい希望をもらえました‥‥
shikaraishika.bsky.social
紙好きなんすよね~~~ラメ入ってキラキラしたやつとか‥‥でも読む本だったら手触りがさらっとした素朴な感じのあたたかみのあるやつが好きかも。結局ミシマ社‥‥
shikaraishika.bsky.social
見られていた笑 ベーグル通販とか色々試したけど成城石井で十分にうまいと気づいてしまいました‥‥
shikaraishika.bsky.social
ひがこ寄れたので成城石井でベーグルを仕入れたんだけどいつもの全粒粉の他に胡麻とさつまいものベーグル(米粉入り)というのがあって、2個入りで全粒粉の3個と同じくらいの値段するんだけど、絶対に美味しいので買った。
shikaraishika.bsky.social
可愛すぎるよね。まじではこぶつかんがあるのか調べちゃった。丸木美術館巡回展良かったよ~場所もなんかこじんまりしたギャラリーで面白かった。
shikaraishika.bsky.social
「差別はたいてい悪意のない人がする」改めて手に取ったら手触りすごくいいしさりげない特殊紙がちょうどいい。「冒頭10ページだけでも」の帯もいいなあ。
shikaraishika.bsky.social
たぶん10/12の大塚が中止になったっぽいです
shikaraishika.bsky.social
しかし今日のトークイベント、私ぐらいの世代があまりいなかった気がする。ちょっと上か若いか。20代かせいぜい30ぐらいか、50代以上がほとんどのように見えた。私の年齢判断が間違ってる可能性は大いにあるけど。クーフィーヤ巻いてる人がひとりいた。私は今日黒地にカラフルな刺繍のほうだったけど気付いたかな~。トートバッグにはパンチニードルフラッグついてたけどなあ。というか服がもろフリーパレスタインだった。
shikaraishika.bsky.social
さこさんのお店寄れたので無事受け取れた品。なんかもう1冊買いたい!と言って勧めてもらった「五色の舟」。「自分ごとの政治学」は早めに読みたいな。
(緑のTORTOISE BOOKS & GALLERY.の文字が印刷された白い紙袋の上に並んだ本の背表紙、右から)
学びのきほん 自分ごとの政治学 中島岳志
くらしのアナキズム 松村圭一郎
差別はたいてい悪意のない人がする 見えない排除に気づくための10章 キム・ジヘ著 尹怡景訳
原作津原泰水 五色の舟 漫画近藤ようこ
shikaraishika.bsky.social
甥っ子が「明日はこぶつかんにいく」ってメッセージをくれたんだけど、はくぶつかん?と聞き返しても「上野のはこぶつかん」と書いてきてて、はこぶつかんらしい。
shikaraishika.bsky.social
先月から丸木美術館は改修工事のため休館していて、そのために各地で巡回展が行われており、武蔵小金井が最初だそうだ。すごい。
丸木美術館は寄付を募っているので少額でもぜひ。10万円で壁に名前が載るぞ。しんそうひとしと載せたかった。
https://marukigallery.jp/support/
当美術館へのご支援をお願いします | 原爆の図 丸木美術館
marukigallery.jp
shikaraishika.bsky.social
あと丸木夫妻が丸木美術館を作ったのは国に頼らず自分たちの作品を自由に展示し、責任も負うという場所を作りたかったからで、この人たちアナキストだったのかな。除名されたが日本共産党員だったのは今知った。トーク中も学芸員さんやアーティストのかたが国家主義批判っぽいこと言ってたり(戦争批判するならそれはそうなるが)国家転覆というワードがちらっと出たりして良かった。
shikaraishika.bsky.social
若いアーティストのうち何人かが武蔵美の学生だったんだけど、隣にある朝鮮大学との壁、物理的な壁も心理的な壁もあるが、向こうの校舎内に武蔵美にあるのと同じような美術の設備が見えていて、こっちと向こうで同じようなことをしているのにどうして壁があるのだろうというような話もあった。在日朝鮮人の中には完全に在日朝鮮人のコミュニティの中でしか生活していない人がいて、私たちにはそういう人を見ることができない。
shikaraishika.bsky.social
東日本大震災で被災したかたが若いアーティストの中にいたが、そのかたも「被災はしたけど津波は来なかった地域で、家族や親戚をなくしたわけでもないので、当事者といっていいのか迷う」のような話をしていて、実際当事者といって批判されたようなことも言ってたと思うが、これってマイノリティにもあるあるで、そもそもこうしたことの当事者もある種のマイノリティには違いない。最も甚大な被害を直接受けた人だけが当事者を名乗り体験を語りアートに表現する権利がある、なんてのは間違っている。
shikaraishika.bsky.social
夫妻は原爆が落とされた日に広島にいたのではなく後日広島へ入ったので直接被爆はしておらず、当事者でないのに原爆の絵を描いているということで批判されたりもしたそうだが、「被爆者」が法的に定められたのはかなり後になってからのことだし、どこまでを当事者とみなすのか?境界を明確に線引きするのは難しい。原爆投下されて数日で広島に行き実際のその場を目撃し、被爆した家族から話を聞くことも「体験」ではないか?(私個人の考えでは十分に当事者性のあることだと思うし、体験談を聞いてそれを一生懸命想像して理解しようとすることもすごく大事な体験のひとつだよなと思う)
shikaraishika.bsky.social
特に印象深かった話をメモしておくと、丸木夫妻は当初原爆の絵を描いていたときは何で日本ばかりがこんな目に、と思っていたけど、その絵が外国で展示されるようになると「私たちもこんな酷いことをされた」という話があちこちであり、それはナチスによるホロコーストだったり南京大虐殺だったりするが、その中で日本の加害に気付かされ、それを無視することはできなかった。
shikaraishika.bsky.social
若いアーティストたちは今回の会場のシャトーで今まで展示会やってた人に主催NPOが声かけして巻き込んで集め、朝日新聞の過去の記事から丸木夫妻に関することすべて抜き出して年表を作ることから始めたそうで、年表が飾られているがそれも会期中もっと追記して充実させていくそうだ。なので何度も来てほしいと言ってた。もう1回は行きたい。
shikaraishika.bsky.social
まずこのメインビジュアルが丸木美術館に展示されている作品のひとつなんだと思っていたらそうではなく、展示されている作品のひとつを若いアーティストがオマージュして版画作品にしてリソグラフ印刷したもので、今までの各地の巡回展などもそうだった(今後の巡回展がそう、かも)らしいのだが丸木夫妻の作品そのままをメインビジュアルにするのではなく、それを受けてその土地その土地のアーティストが展示を表現するそうだ。そこがまずものすごくいいなと思った。
(木製の立て看板に貼られたポスター)
丸木位里・丸木俊
原爆の図と巡回
1950-2025
(横たわる髪の長い女性と思われる人の版画絵)
10月10〜26日
會場 KOGANEI ART SPOT
シャトー2Fギャラリー
主催 NPO法人アートフル・アクション
協力 原爆の図丸木美術館
shikaraishika.bsky.social
まじで何も知らなくて、丸木美術館って原爆の絵がたくさん展示されているところ、というクソ薄い認識で行ったんで、トークがあってまじで助かった。トーク会は学生を中心とした若いアーティストがたしか6人と学芸員さん、あと主催のNPO法人のかたが進行しながら、あまり打ち合わせせず思い思いのことを話すような形だった。丸木夫妻の作品を通して今現在行われている戦争や紛争、パレスチナのことも言及されていたし、東日本大震災での被災や障害のあるきょうだいの話、日本の加害、あとはなぜか縄文土器の話まで多岐にわたっていた。
shikaraishika.bsky.social
駅前でフラワーデモのちらし配ってて貰うだけ貰おうと思ったが話しかけられたのでちょっとだけ話したが途中市議さんが来たもののひとりで横断幕つけて立ってたな……寒いのに……膀胱が満ちてなかったら一緒に立ちたかったけど体力気力的に膀胱が空でも一緒に立ちはしなかったかもしれない。
shikaraishika.bsky.social
とてもいいトークイベントだった……何も知らず行ったのでレセプション?は遠慮したが行って良かった!武蔵小金井の丸木美術館巡回展おすすめです。展示増えたりもするみたい。丸木作品だけじゃなくて同列に若い人たちの作品が並べられているのが良かった。