田渕 紫織(新聞記者)
@shtab.bsky.social
58 followers 27 following 93 posts
朝日新聞社会部の記者です。学士・修士では災害社会学+災害人類学。東日本大震災の翌月から記者になり、2022年度まで子育て世代のページ「ハグスタ」編集長も。災害、子ども、メディアに関わる報道が長め。生活から離れない記事を。映画と映画館が大好きです。 https://www.asahi.com/reporter-bio/233307510a42b9fcd7181fdeb8ac4ed62f9f6ae14aeb02ed28da93253848c71f
Posts Media Videos Starter Packs
shtab.bsky.social
【余談】こうした、いろんな大災害の復興について長期的なテーマの取材や原稿にとりかかっているところで、日々あちこちで災害が起こり、その日その日の速報作業に追われる毎日。
災害が日常茶飯事な国に生きていることを思い知ります。
shtab.bsky.social
復興庁も成功例とした「イカ王子」のいる水産加工会社は、なぜ倒産したのか。

そこから、補助金の問題にとどまらない、過疎の被災地の課題が見えてきました→
www.asahi.com/articles/AST...
記事タイトル:被災業者の再建費4分の3補助 「イカ王子」はなぜ生かせなかったか

こちらの筆者は、岩手の大槌駐在の大先輩(前任者)の東野記者。

東日本大震災の月命日に合わせた配信です。
紙面は、あす朝刊で掲載予定です。
被災業者の再建費4分の3補助 「イカ王子」はなぜ生かせなかったか:朝日新聞
2011年3月11日、岩手県宮古市でイカの加工品を作っていた「共和水産」は、材料のほとんどが津波で流された。鈴木良太さん(43)が専務に就任し、社長の父に代わって会社の対応を一手に引き受けた。当時3…
www.asahi.com
shtab.bsky.social
能登で取材し、書きました→
www.asahi.com/articles/AST...
記事タイトル:被災企業への「破格の補助金」能登でも 人口が急減する街での悩みは

被災した中小企業の復旧費用の4分の3を公金で出す「なりわい再建支援補助金(グループ補助金)」は、地域に何を残したのか。

呉服店主、ゲストハウス経営者、たい焼き店主、輪島塗の蒔絵師…。
復旧作業でお忙しい中、手を止めてたくさんお話をうかがいながら、功罪を考えました。
被災企業への「破格の補助金」能登でも 人口が急減する街での悩みは:朝日新聞
災害のあと、被災した中小企業や事業主の復旧を「破格の補助率」で支える補助金がある。再建費用の4分の3を公金で支える仕組みだ。 地域経済の「つなぎ」になってきた一方、課題もある。人口が急減する能登半島…
www.asahi.com
shtab.bsky.social
八丈島の現場からのルポ、先ほど配信することができました。
足場も電波状況も悪いなか、当地からの通信も途切れ途切れ。
電話での「吹き込み」と呼ばれる手法で何とか原稿にまとめ、ここまでお伝えできました。
明日以降のインフラへの影響も心配です。

記事タイトル:台風の八丈島、爪痕を記者がルポ 定食屋「まさか屋根が飛ぶとは」
www.asahi.com/articles/AST...
台風の八丈島、爪痕を記者がルポ 定食屋「まさか屋根が飛ぶとは」:朝日新聞
非常に強い台風22号が接近した東京・八丈島。9日午前まで続いた暴風雨は、どんな爪痕を残したのか。島内を記者が歩いた。■記者の宿泊先 ガラスが割れた 8日夜、記者は八丈島の宿泊先にいた。風雨が窓にぶつ…
www.asahi.com
shtab.bsky.social
八丈島に、大雨特別警報が出されました。線状降水帯も発生しています。

早朝の同僚からの連絡によると、宿泊先の建物にも強い風雨がたたきつけ、揺れを感じるとのこと。
島内は木造の建物も多く、心配です。

www.asahi.com/articles/AST...
記事タイトル:八丈島に大雨特別警報 台風22号が接近、記者の宿泊先でも建物揺れ
八丈島に大雨特別警報 台風22号が接近、記者の宿泊先でも建物揺れ:朝日新聞
台風22号が非常に強い勢力で接近していることに伴い、気象庁は9日朝、東京都八丈町に大雨特別警報を発表した。線状降水帯が発生し、八丈町付近では午前5時半までの1時間に120ミリ以上の雨が降ったとして、…
www.asahi.com
shtab.bsky.social
八丈島で取材している同僚記者から、続々と島内の様子が届いています。(記事の後半に加筆しました。)

台風や停電に慣れた島民は早めに動いていて、スーパーは昨日の午前が買いだめのピーク。停電しても日持ちのするパンが人気だそうです。
避難所には、移住して数年目のリモート勤務の会社員(子連れのお父さん)も。
どうかご安全に。

www.asahi.com/articles/AST...
東京都八丈町と青ケ島村に暴風・波浪の特別警報発表 伊豆諸島には初:朝日新聞
気象庁は8日、非常に強い台風22号が接近することに伴い、東京都の八丈町と青ケ島村に暴風、波浪の特別警報を発表した。伊豆諸島に暴風や波浪の特別警報が発表されたのは初めて。台風本体の接近に伴い、伊豆諸島…
www.asahi.com
shtab.bsky.social
接近中の台風22号、いまの中心の気圧は935ヘクトパスカル。
5千人超が犠牲になった伊勢湾台風は上陸時、929ヘクトパスカル。未知の強さの暴風です。

特に警戒されているのが、八丈島や青ケ島。
同僚記者も八丈島で取材中です。
私は今夜は本社で宿直勤務。後方支援で伴走します。
何事もないことを心から祈りつつ。

【台風22号】伊豆諸島に特別警報の可能性 暴風・波浪と大雨に警戒
www.asahi.com/articles/AST...
台風22号、伊豆諸島に特別警報の可能性 暴風・波浪と大雨に警戒:朝日新聞
気象庁は8日午前、非常に強い台風22号が東京都の伊豆諸島に接近することに伴い、8日夕方から夜のはじめごろに、暴風、波浪の特別警報を出す可能性があると発表した。9日未明から昼前にかけて、線状降水帯が発…
www.asahi.com
shtab.bsky.social
「性的マイノリティーに限らず(…)そもそも、みんなで我慢するよりも、より多くの人が我慢しなくていい状況を目指す方がいいのではないでしょうか」

←避難所も仮設住宅も。日本の災害政策全般に関わる指摘だと思います。災害に限らないか。

LGBTQに関わる防災計画の全国調査をした、同僚の杉山記者のインタビューです→
www.asahi.com/articles/AST...
記事タイトル:日本の災害対応は「手挙げ」式 識者に聞く、性的少数者へ必要な支援
日本の災害対応は「手挙げ」式 識者に聞く、性的少数者へ必要な支援:朝日新聞
災害が起きた時の対応などをまとめた地域防災計画で、性的マイノリティーに言及する自治体が増えている。防災とジェンダーに詳しい兵庫県立大学の松川杏寧(あんな)准教授(災害社会学)に、求められる支援や視点…
www.asahi.com
shtab.bsky.social
高市氏が自民党総裁に選ばれました。
新総裁のあいさつで、
「全員に働いていただく。馬車馬のように働いていただく」
「私自身もワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てる。働いて、働いて、働いて、働いて、働いていく」
と。

「ライフ」を知らない人ばかりが生活にかかわる政策決定に携わることを、非常に懸念します。
www.asahi.com/articles/AST...
高市氏「ワークライフバランス捨てて働く」 新総裁のあいさつで:朝日新聞
自民党の新総裁に選出された高市早苗前経済安全保障相(64)は、選出後のあいさつで「今、うれしいというよりも、もう本当にこれからが大変なことだ。みなさまと一緒に、力を合わせてやらなきゃいけないことが山…
www.asahi.com
shtab.bsky.social
【一緒にいるのに見えていない現象】「
社会の中に一緒に存在しているのに、認識されていない
→存在していると指摘しても、そんな根拠データはないと言われる
→だから調査を求めても、限られた人の話だからと新たに調査したり既存の調査項目に入れたりしてもらえない
→さらに見えなくなる
…「マイノリティ」をめぐっては、こんな負のループが繰り返されています。

調査設計する人はもちろん、報じる人も、偏りを自覚しなければ。
データがないから報じない、ではなく、ないからこそ、という挑戦を諦めず。

先輩のこの記事↓を読んで、そんなことを思いました
www.asahi.com/articles/AST...
国勢調査、同性カップル把握されず 「存在しない扱い」改善求める声:朝日新聞
5年に1度の国勢調査が、日本に住むすべての人と世帯を対象に実施されている。国の根幹となるデータを集める調査だが、いまの調査方法では同居する同性カップルについて把握できない。統計上、存在しないかのよう…
www.asahi.com
shtab.bsky.social
【博士課程入学者が14%減】人文・社会科学は4割減
www.asahi.com/articles/AST...

過去20年の変化。改めて数字でみると慄然とする。

研究者になった同期が「社会科学系の研究者も研究も減って、日本社会を見る目がすごく落ちていると思う」と言っていたけれど、まさに。

すぐに役立つ(=すぐに役立たなくなる)ことにばかり人やお金を割く社会は、もろい。
博士課程入学者が14%減 人文・社会科学は4割減、就職影響か:朝日新聞
大学院の博士課程の入学者数が、この20年で14%減っていた。人文科学と社会科学は各40%以上も減った。 数値をまとめた文部科学省は、就職の不安や、学士・修士段階で多い求人などが影響しているとみる。 …
www.asahi.com
shtab.bsky.social
そろばんの超人の話と思って読み始めると、後半、震災という並行現実がぐっと滲んでくる記事。
石橋編集委員の筆づかいを少しでも盗みたいといつも思うけれど、仰ぎ見るしかできず。
www.asahi.com/articles/AST...

ところで、この記事の見出しは「14桁を瞬時に暗算する超人 銀行員辞めそろばんレジェンドへの転機」です。
こうした記事の見出しに「震災」という単語を入れるか、あえて入れないかは、社内でも議論や好みが分かれるところです。(私は、入れる派。)
14桁を瞬時に暗算する超人 銀行員辞めそろばんレジェンドへの転機:朝日新聞
かけ算、割り算、見取り算……。 計算の速さと正確さを競うそろばんの大会で、土屋宏明さん(39)は傍らのそろばんにほとんど触れない。 出題を見た瞬間、頭の中に並んだ玉が動き出すという。 いや、それは以…
www.asahi.com
shtab.bsky.social
会社に缶詰の宿直中は、夕食→夜食→朝食と、階上のローソンが命綱。
本当にありがたい…「秋の味覚」弁当が沁みました。

深夜の締め切り後、たまに、当番勤務を終えた人たちで、お疲れさまでしたーと(これまたローソンで買ってきて)ちょっと飲むことがあります。
他部の記者やデスク、編集者さん、デザイナーさんと、ふだんは話さない視点でゆったり話してクールダウンする時間が好きです。
翌日(つまり今)の泊まり明けが眠いけど。
shtab.bsky.social
金曜まで能登出張、土日は宿直勤務。
今週は原稿を書く時間を確保せねば…。

能登での取材は3回目。
道路は飛躍的に滑らかになっていました。
それを表現する写真の技術がないけど、相変わらず海と空に圧倒されて、運転が疎かになりそうなほど。(一端は、御船記者のこの↓記事に)
www.asahi.com/articles/AST...

今回は、商売をやっていて被災した人に「再建って、復興って何だと思いますか」と聞く取材が主目的でしたが、
珠洲で、地震直後に避難所で出会った(同人誌を片手に訪ね歩いたら出会えた)詩人の方と再会できたのが本当に嬉しかった。
近く記事に書かせてもらいたいと思っています。
地震の後も桜は咲いた 珠洲の記録係がうつす「さいはての街」の日常:朝日新聞
淡い青。空の色は厚い雲の灰色と混ざってやがて日本海に溶け、浜辺へと続く。消波ブロックも陸地の緑も、全てがグラデーションだ。 西海一紗さん(29)は2022年5月、石川県珠洲市へ引っ越した。北海道江別…
www.asahi.com
shtab.bsky.social
美術も少しあり、佐竹真紀子さんの「おばちゃんコーヒーはじめました」が印象的でした。

被災地で何度も聞いてきた語りだけど、テキストだけであの空気を保存し、伝える仕事は本当に難しい。
丁寧な手つきで語りを集め、何を言い、何を言わないかのバランスが考え抜かれていて、読み入りました。
これぞ人間の仕事で、機械の対極。

www.2121designsight.jp/program/bosa...
21_21 DESIGN SIGHT | 企画展「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」 | 展示内容
本展では、ビジュアルデザインスタジオWOWのディレクションにより、「問い」を通じて防災や災害について自分の視点で向き合う体験を提供します。会場に散りばめられた10の「問い」を通して、来場者は自分自身の防災や災害への向き合い方を主体的に考え...
www.2121designsight.jp
shtab.bsky.social
今朝は、気になっていた「そのとき、どうする?展 -防災のこれからを見渡す-」@21_21 へ。

防災や災害についての10の「問い」がちりばめられている構成。

意味ある「問い」を立てるのって、難しい。
行政的な模範解答や物質的・企業的な解が透けて見えるのは、問いというより、誘導的な質問。本当にその答えを探していると思えない。
でも、今風にはQの形にしないと体験型にならないのかなあ。

そんななか、「『復興』ってなんだろう?」は、他の人の回答を読みあさりました。
「隔絶された被災地の情報を、鳩が届けてくれる未来」も俄然興味が。

冷凍都市・六本木でこのテーマの展示が開かれていることに眩暈。
shtab.bsky.social
昨日の「ひととき」は、読みながら電車の中で泣きました。
www.asahi.com/articles/DA3...
(ひととき)残された手紙

「逆縁」。
初めてこの歌↓の現代語訳を読んだ時と同じ感情に。

>とどめおきて 誰をあはれと 思ふらん 子はまさるらん
子はまさりけり(和泉式部)

東日本大震災翌年の、陸前高田のある仮設住宅のこたつで、それぞれの家族を亡くしたことを語り合うお母さんたちが「順番に逝かなきゃだめだ。順番に」とつぶやいていたのを思い出す。

ひとしきり泣いた後、「夕飯作る時間だ」とおのおの帰って行った後ろ姿まで鮮明に覚えています。
(ひととき)残された手紙:朝日新聞
この夏、49歳の次女が身まかった。3年前に乳がんを摘出して以来、通院が続いていた。6月末に入院し、1カ月で逝くとは全く想定外だった。残された高校生の2人の孫がふびんでならない。 逆縁を体験された方か…
www.asahi.com
shtab.bsky.social
10月に入っても30度超えは続くのに、11月の後半?から急に寒くなるそうです。秋はどこへ…。

先ほど、気象庁の会見(←突発の災害以外で出たのは初めて)で予報を聞き、書きました→
www.asahi.com/articles/AST...
予報の根拠を説明する資料の一番最初には、当たり前のように「地球温暖化の影響」の文字。
会見で説明した方の肩書は、「異常気象情報センター所長」。

9月下旬になっても、週末、公園へ遊びに出る子どもに「暑くなる前に帰ってきてね」と言うしかない日々は続きます。
選挙でも、しっかり語られるべき。
10月も暑い→11月から急に寒く 気象庁が予報 短い秋、体調注意:朝日新聞
10月も暑い日が続きそう――。気象庁は22日、向こう3カ月の天候の予報を発表した。10月の気温は全国的に高くなる見込みだが、11月の後半ごろから急に寒くなり、短い秋になりそうだとしている。■要因は地…
www.asahi.com
shtab.bsky.social
今月、都内でもあったゲリラ豪雨を検証した同僚の記事。
www.asahi.com/articles/AST...

「東京では、かつて水路や河川、ため池があったような場所も市街化されており、水が集まりやすい場所が多い」という指摘は、まさに。

地名に「谷」「窪」「溜」などがついていたら本当に水害のリスクが高めかどうかは、検証した人がいたら話を聞いてみたい。
都市部で突然の大雨、地下に潜って雨宿り「決してやってはいけない」:朝日新聞
9月に日本列島で相次いだ局地的な大雨では、都市部で地下空間が浸水するケースが相次いだ。東京都目黒区では11日、地下店舗で店員らが一時閉じ込められ、12日には三重県四日市市の地下駐車場に大量の水が流入…
www.asahi.com
shtab.bsky.social
「BIRD(バード これから羽ばたく)」は、家・街での暴力や焦燥感の細部が圧巻。
娘/妹からの視線だからこそ、これまでのホモソな映画では取りこぼされてきた視点を丁寧に拾っていると感じました。
最後の「リアルすぎて否定したいか?」にぐうの音も出ず。
bird-film.jp

「コミック雑誌なんかいらない!」は映画館で初見。
「恐縮です。一言お願いします」とマイクを投げつける暴力を、改めて。
マスメディアにいる限りつきまとうジレンマの極限。

残り2本は胸焼けしてしまいました。
映画『バード ここから羽ばたく』公式サイト
カンヌ国際映画祭をはじめ世界中で大喝采‼︎ 世界の片隅で生きる1人の少女に訪れた魔法のような4日間ー 驚きと歓喜に満ちた、全く新しい<青春映画> 9月5日(金)より新宿ピカデリー、Bunkamura ル・シネマ、シネスイッチ銀座ほか全国公開
bird-film.jp
shtab.bsky.social
先週は半ばまで、残りの夏休みを消化。
最終日は朝から晩まで映画館に入り浸る理想の休日が久々に実現できました。

そんな休みの前の日に、明日はどこで何の映画を観ようかなとタイムテーブルとにらめっこして迷う時間が至福。

結局、
BIRD@ル・シネマ→愛はステロイド@シネクイント→コミック雑誌なんかいらない!@新文芸坐→サブスタンス@配信
という一日でした。(あと1、2本押し込みたかったけど泣く泣く断念)