高遠 頼@生命科学VTuber
@takatohlife.bsky.social
320 followers 120 following 490 posts
生命科学VTuber。 Ph.D. 博士(理学) https://twitter.com/takatoh_life https://youtube.com/@takatoh_life https://takatoh.net/
Posts Media Videos Starter Packs
takatohlife.bsky.social
HIV陽性者が併存症を起こすメカニズムの示唆
www.nature.com/articles/s41...

HIV陽性者は免疫不全だけでなく心疾患や肝疾患も発症しやすいです。
1342名の患者の遺伝子・タンパク・代謝物・免疫応答を統合解析。過剰な免疫活性化が慢性炎症を引き起こし、併存症を進行させる分子メカニズムが示唆されました
takatohlife.bsky.social
近大らが開発したmRNAがんワクチンが、抗PD-1抗体薬との併用でマウスの胃がんで強い治療効果

mRNAワクチンは元々がん治療研究で検討され、COVID-19で先に実用化されました。

予後悪い腹膜転移型胃がんに強い治療効果…近畿大学など、「標的型mRNAワクチン」開発
news.yahoo.co.jp/articles/6e6...
takatohlife.bsky.social
配信始まりました!
takatohlife.bsky.social
🗓️8/17(日) 21:00〜 <60分live>
『細胞移植 最新研究2025|他家移植“免疫抑制なし”に成功』

細胞移植では、拒絶反応を防ぐために免疫抑制薬を使います。
しかしそれでも拒絶反応が起きたり、副作用として感染症リスクや心血管障害の危険があり、大きな課題となっています。

今月発表された研究では、免疫抑制薬を使わずに膵臓β細胞の他家移植を行い、I型糖尿病患者の症状改善に成功しました。

今回の配信では、免疫拒絶とは何か、今回の研究成果の凄さ等を解説します。

※自身の病状については、最寄りの医療機関へご相談下さい
youtube.com/live/DZ8DSQj...
細胞移植 最新研究2025|他家移植“免疫抑制なし”に成功 #たかとー研究室
YouTube video by 高遠_頼 生命科学Channel
youtube.com
takatohlife.bsky.social
🗓️8/17(日) 21:00〜 <60分live>
『細胞移植 最新研究2025|他家移植“免疫抑制なし”に成功』

細胞移植では、拒絶反応を防ぐために免疫抑制薬を使います。
しかしそれでも拒絶反応が起きたり、副作用として感染症リスクや心血管障害の危険があり、大きな課題となっています。

今月発表された研究では、免疫抑制薬を使わずに膵臓β細胞の他家移植を行い、I型糖尿病患者の症状改善に成功しました。

今回の配信では、免疫拒絶とは何か、今回の研究成果の凄さ等を解説します。

※自身の病状については、最寄りの医療機関へご相談下さい
youtube.com/live/DZ8DSQj...
細胞移植 最新研究2025|他家移植“免疫抑制なし”に成功 #たかとー研究室
YouTube video by 高遠_頼 生命科学Channel
youtube.com
takatohlife.bsky.social
ヒト胚の着床の初観察🔬
science.org/doi/10.1126/...

哺乳類の発生で着床は重要ですが、子宮内膜に包まれ直接観察は困難です。

今回コラーゲンゲルで胚の着床直後を24時間観察🔬
マウス胚は表面に留まるのに対し、ヒト胚は組織内で球状に成長。
着床失敗は不妊・流産の主要因で、不妊治療の新たな知見に
takatohlife.bsky.social
トウモロコシは群れの匂いで病害虫耐性を上げる🌽
science.org/doi/10.1126/...

🌽は高密度で揮発性化合物リナロールが増加。これが根のジャスモン酸経路を活性化し防御物質を分泌。その結果、有益な細菌が根圏で増え、🌽の病害虫耐性が向上。

化学農薬に頼らないで、耐病害性を高める農業の可能性

植物間の化学コミュニケーションと🌽↔🌽、
植物–微生物相互作用による🌽↔🦠、
連携を示したすごい研究です。

植物が高密度で育ちにくいというのはよく聞く話ですが、病害虫への防御機構にも関わっていることを、一貫して明らかにしています。
Linalool-triggered plant-soil feedback drives defense adaptation in dense maize plantings
High planting density boosts crop yields but also heightens pest and pathogen risks. How plants adapt their defenses under these conditions remains unclear. In this study, we reveal that maize enhance...
science.org
takatohlife.bsky.social
オウムガイで頭足類初のXY型性決定の発見
cell.com/current-biol...

イカやタコ等の頭足類は、雄でZ染色体2本(ZZ)、雌で1本のみ(ZO)で性が決まります🐙
しかしオウムガイはヒトと同様、Y染色体の有無で雄が決まるXX/XY型と今回判明。

頭足類は最古の性染色体を持つとされ、性の進化の理解に繋がる研究
Nautilus sex determination is unique among cephalopods
By analyzing genomic data across six nautiloid species, Torrado et al. uncover an XX/XY system (not ZZ/Z0 as previously thought) and identify the X chromosome and 5 putative Y scaffolds. Their finding...
cell.com
takatohlife.bsky.social
思考を読み取れる機械の登場

脳卒中やALS患者4名で、提示文を頭の中で発話したときの誤答率は50語の語彙で14~33%, 125,000語では26~54%。

勝手に思考を読み取られないよう、思ったキーワードでのみ作動させる解除機構など、複数のプライバシー保護設計を導入。

SFが現実に近づいています。

Inner speech in motor cortex and implications for speech neuroprostheses
www.cell.com/cell/fulltex...
Inner speech in motor cortex and implications for speech neuroprostheses
Inner speech is robustly represented in the motor cortex and can be decoded in real time to restore communication to people with paralysis. Unintentional decoding of private inner speech can be preven...
www.cell.com
takatohlife.bsky.social
アリの効率化された協力行動🐜🐜

人間集団は作業するとき、人数が増えるほど効率が低下するリンゲルマン効果が見られます。
単独で体重の約60倍を引っ張るツムギアリでは逆に、集団では最大208倍にひっぱれることを観測。

協働ロボットの設計のヒントとなる可能性

Superefficient teamwork in weaver ants
www.cell.com/current-biol...
Superefficient teamwork in weaver ants
Nesting weaver ants combine into chains to pull leaves together. Stewardson, Carlesso, et al. show that, unlike humans, weaver ant teams are superefficient: individual force output grows alongside tea...
www.cell.com
takatohlife.bsky.social
鳥類では性転換が意外と多い?🐦
science.org/content/arti...

豪州の野生鳥5種496羽を調査したところ、約5%(24羽)で遺伝的性と形態的性が一致せず♂♀
その92%は遺伝的メスだがオスの生殖腺を持ち、遺伝的オスで産卵したカワセミも発見。

原因は不明だが、内分泌かく乱物質やストレスホルモンの関与を示唆

Prevalence and implications of sex reversal in free-living birds
royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/...
‘Sex reversal’ is surprisingly common in birds, new study suggests
Survey of five Australian avians finds numerous discordant individuals, including a genetically male bird that had laid an egg
science.org
takatohlife.bsky.social
約3600年前の羊からペスト菌を検出🐑🦠
www.cell.com/cell/fulltex...

古代動物から病原体DNAを見つける例は少なく、中世のリスかららい菌の検出報告等がある程度です🐿

今回、青銅器時代の家畜化された羊から、当時人でも流行していた系統のペスト菌を検出。人間への感染リスクを高めていた可能性が示唆されます
takatohlife.bsky.social
ミトコンドリアタンパクの2割は、翻訳されながら直接取り込まれる
www.cell.com/cell/fulltex...

リボソームはミトコンドリア外膜へ結合して、翻訳中に直接ミトへ取り込まれる現象を発見。
ヒト細胞ではミトタンパクの746種のうち約2割(137種)にも及ぶことが判明。

タンパク輸送の新たな仕組みに迫る研究
Principles of cotranslational mitochondrial protein import
Selective ribosome profiling reveals that nearly 20% of mitochondrial proteins in human cells are imported during translation on cytosolic ribosomes. Cotranslational import requires an N-terminal pres...
www.cell.com
takatohlife.bsky.social
RNAの糖鎖で自己/非自己を識別🧬
nature.com/articles/s41...

免疫系ではウイルスのRNAを認識していますが、自身の細胞にも大量のRNAが。
細胞は自身のRNAを糖鎖修飾しており、糖鎖をなくすと自分の細胞でも免疫応答が起きることが明らかに

mRNAワクチンでも意図的に糖を付け外しによる制御ができるかも
RNA N-glycosylation enables immune evasion and homeostatic efferocytosis - Nature
N-glycans on glycoRNAs prevent innate immune sensing of endogenous small RNAs, and the natural mechanism they use demonstrates how glycoRNAs exist on the cell surface and in the endosomal network with...
nature.com
takatohlife.bsky.social
🗓️8/10(日) 21:00〜 <60分live>
『アルツハイマー病 最新研究2025』🧠

アルツハイマー型認知症は記憶障害や判断力の低下を招く、認知症の中で最も多い病気です。
2025年現在、根治療法はまだありませんが、研究は急速に進んでいます。
そんなアルツハイマー型認知症とは何かというところから、2025年の最新研究をお話しします🔬

※自身の病状については、最寄りの医療機関へご相談下さい。

アルツハイマー病の最新科学2025 起源・遺伝子・治療・予防 #たかとー研究室
youtube.com/live/HQVRRY1...
アルツハイマー病の最新科学2025 起源・遺伝子・治療・予防 #たかとー研究室
YouTube video by 高遠_頼 生命科学Channel
youtube.com
takatohlife.bsky.social
GPT-5 Thinkingだと、o3で解けなかった数学オリンピックの有名問題が解けて感激です。

←GPT-5 Thinking →OpenAI o3

【数学オリンピック 1994年 インド】
1枚だけページが破れた本がある。
破れていないページ番号を合計すると15000になる。
破れたページは何ページ目だろうか?
takatohlife.bsky.social
オウムはダンスのときに47種類の動きを使い分ける🕺🦜💃
journals.plos.org/plosone/arti...

5種45羽のオウムが踊るSNS動画45本を解析した結果、新規17種を含む計47種類の動作を組み合わせていることが明らかに。
飼育鳥の認知の豊かさや福祉向上を探るうえで注目の研究👀

論文の図のオウムが可愛いです😄
takatohlife.bsky.social
脳内リチウム不足がアルツハイマー病を招く可能性🧠

軽度認知障害/アルツハイマー患者では脳内Liが減少👇
Li欠乏マウスではアミロイドβ、タウタンパクが増加し、記憶障害が。低用量オロチン酸リチウム投与で回復🐁

ヒトでも予防/治療の可能性を探る臨床試験が期待されます🔬

Lithium deficiency and the onset of Alzheimer’s disease
www.nature.com/articles/s41...
Lithium deficiency and the onset of Alzheimer’s disease - Nature
Lithium has an essential role in the brain and is deficient early in Alzheimer’s disease, which can be recapitulated in mice and treated with a novel lithium salt that restores the physiological level...
www.nature.com
takatohlife.bsky.social
日本における「非自己iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞」の製造販売承認申請に関するお知らせ (住友ファーマ株式会社)
www.sumitomo-pharma.co.jp/news/2025080...

今年2025年4月に論文された論文では、この細胞を投与した患者6人中4人で運動機能の改善がみられ、大きな副作用はみられませんでした
takatohlife.bsky.social
免疫抑制なしでの他家細胞移植の世界初成功🔬

免疫回避できるようにゲノム編集したドナー膵島細胞を、1型糖尿病患者へ移植🧬
患者へ免疫抑制薬を使わずに生着し、インスリン分泌を確認。

免疫抑制なしでの成功は、今後の細胞治療に大きな影響を与える成果です。

Survival of Transplanted Allogeneic Beta Cells with No Immunosuppression
www.nejm.org/doi/full/10....
Survival of Transplanted Allogeneic Beta Cells with No Immunosuppression | NEJM
The need to suppress a patient’s immune system after the transplantation of allogeneic cells is associated with wide-ranging side effects. We report the outcomes of transplantation of genetically m...
www.nejm.org
takatohlife.bsky.social
モルヒネ匹敵の鎮痛薬開発 依存性など副作用なし―「医療現場に変革」・京都大
www.jiji.com/jc/article?k...

普段ノルアドレナリンが分泌されることで、ノルアドレナリンは受容体と結合、受容体が活性化して痛みが抑えられます。しかし結合後は分泌が抑えられてしまい、鎮痛効果は持続しません。
この新薬は鎮痛とは関係ないノルアドレナリン受容体を阻害することで、ノルアドレナリンの鎮痛効果が持続することが可能に。

今回は第II相試験で肺がん手術後の患者20人などで一定の有効性を確認したという発表。
アメリカでは麻薬系鎮痛剤オピオイドの過剰摂取で年間約8万人が死亡しています。
モルヒネ匹敵の鎮痛薬開発 依存性など副作用なし―「医療現場に変革」・京都大:時事ドットコム
京都大の研究グループは4日、がん患者に処方されるモルヒネに匹敵する鎮痛作用がある一方、依存性や呼吸抑制といった重篤な副作用のない鎮痛薬「ADRIANA」を開発したと発表した。
www.jiji.com