たいらのときよし-平時義
@tokiyoshi.bsky.social
5 followers 5 following 760 posts
もう一つのアカウント: https://bsky.app/profile/atproto.siroyaka.net
Posts Media Videos Starter Packs
tokiyoshi.bsky.social
エコーチェンバーという言葉はいかにも狭い殻に閉じこもっているみたいなことを意味し、その殻の外を見るべき、その殻の外の方が正しいみたいな意味を非常に強くしている。正義合戦になるのは当たり前だろう。
tokiyoshi.bsky.social
広い世界を見るという意味が100㎡の場所からドアを開いて1000㎡の場所にいくみたいな意味になり、結果として広い方がいいみたいなことになってきているのが非常に良くない。
そうではなく、いくつもの扉を開いて別の部屋を見てみることが重要なはずなのに。
tokiyoshi.bsky.social
1つのグローバルネットワークとかいう広すぎるコミュニティで相互理解を深めて人類皆寛容に平等になるみたいなのを実現できるという考えは甘すぎる。
その実現不可能な高度な理想に酔っていつまで甘えているのかとさえ思う。
tokiyoshi.bsky.social
Blueskyのクローンがそんなにいっぱいあったとして、何か面白さがあるのだろうか。そもそも、エコーチェンバーと呼ばれている何かしらをそれで解消できるのだろうか。
というか、自分からいくつものコミュニティに参加すればいいだけでは。なんで1つのプラットフォームやらプロトコルやらであることにそんなにこだわるんだろうか。
その辺が全くわからない。
tokiyoshi.bsky.social
AIで何かのコンテンツを要約したものを流すBotは全て邪魔。
tokiyoshi.bsky.social
ATProtocolが対峙しているサービスはXやInstragramじゃなくてGoogleのサービスのほうが近い気がしている。
tokiyoshi.bsky.social
セキュアに防壁を設置できるようになれば、ものすごくシンプルかつ成長させやすい個人サイトみたいな使い方ができるようになる。
Googleドライブしか使わないユーザーもYoutubeしか使わないユーザーもGmailしか使わないユーザーもGoogleのアカウントを持っているというのと同じような状態にできるのではないか。
Blueskyは使わないけどアカウントだけ持っているみたいな状態に。
tokiyoshi.bsky.social
共通鍵でできそうではあるのだが、ハードルは高そう。
tokiyoshi.bsky.social
現状、PDSのデータの振る舞いを所有している当人がコントロールできる範囲が少ないので、所有しているという認識にならないのではないかと思っている。
tokiyoshi.bsky.social
このアカウントから閲覧されることを許可するみたいなものはそろそろできても良さそう。タイムラインをすべてそうするのではなく、1つの画像とかそういうレベルで。
tokiyoshi.bsky.social
同じ轍を踏まない仕組みだといいなと思いながら使い続けているのがATP。
tokiyoshi.bsky.social
ある人のコンテンツを見たくてTwitterを始めたのに、いつの間にかTwitterというサービスで全体を見るようになって全く面白くなくなってしまった。拡散するためのツールみたいになっていくことに辟易としている。
Reposted by たいらのときよし-平時義
yamarten.bsky.social
事業戦略的には別かもしれないしそっちを語れる能はないけど、Blueskyが事業的に成功してほしいとかあんまり思わないからなんとも。atprotoが普及してくれればもっと開発リソースが注ぎ込まれて面白いものが見れると期待しているけど、それは手段の一つだし。
tokiyoshi.bsky.social
大きすぎるコミュニティに限界が来ていると思っている。1つのコミュニティですべてと繋がることは境界を曖昧にしてアイデンティティを崩壊させる。
tokiyoshi.bsky.social
いつの間にかATProtocolのサービスを触っていた。次に触ったアプリもATProtocolだった。けどATProtocolというものは知らないしよくわからない。
多くのユーザーからこのように扱われるようになったらいいな。
tokiyoshi.bsky.social
一つのアプリケーションだけ見たときに中央集権ではない状態はおそらく作れない。
ただ、PDSにはすべてのデータが入っているので自分の積み重ねたものが無にはならない。私はこの部分が重要でかつ面白いと思っている。
Reposted by たいらのときよし-平時義
usounds.work
ATProtocolの最大のメリットは自由気ままにBlueskyのアプリやそれ以外のアプリも作れることと、データの所有が明確であること。

もしかすると「開発者はあんなにアプリ作ってて楽しそう」「だけど利用者向けの恩恵が少ないよね」という意識も広まっているのかなぁ、という前提なのですが、BlueskyはともかくATProtocolってアプリすごく作りにくいですからね。
そもそもの仕組みが難解だし、バックエンドサーバー必須でお金が掛る。

それでも自分がアプリを作るのはATProtocolに少しでも未来を感じてほしいという思いだけなので、信頼のおける開発者さんのアプリは触ってもらえると嬉しいです
Reposted by たいらのときよし-平時義
yamarten.bsky.social
Blueskyが人を入れ始めるのがもう少しずつ遅ければとは今でもたまに思うけど、そこは失策というより事故の性質が強いからなあ。あの機を逃せないのは理解できるし、自分も比較的早めに乗り込んだクチなので強く言えない。
tokiyoshi.bsky.social
いかに良い方を選ぶかという形で選ばなくてもいい。自分で構築すればいいだけなのだから。何故そうしないのかが全くわからない。
tokiyoshi.bsky.social
クローンする必要があるとかフォークする必要があるとかそんなわけない。それを前提に話が進むこと自体がおかしい。
やり方によっては新しく作る必要すらなく、Discordなどの既存のものに乗っかる形で構築できるかもしれない。それでもいい。
tokiyoshi.bsky.social
BlueskyやATProtocolが気に食わないのなら、それらを使わないものを一から構築すればいい話。それを使う必要すらない。ActivitypubでもNostrでもなくていい。
それらは方向性が同じであれば構築が簡単になるキットに過ぎない。
tokiyoshi.bsky.social
重要なのはコミュニティが閉鎖的か否かではなく、そこに属する人がどうかということだと思う。コミュニティ自体はむしろ明確な線が引かれて閉じられていなければ存在すらできない。
tokiyoshi.bsky.social
閉鎖的な状態はいかにも狭く閉じたところで起きるように思えるけど、実際には広さは一切関係ないと思う。広ければ閉鎖的ではないなんてことはない。
属しているコミュニティが少なければ少ないほどに人は閉鎖的になって、閉鎖的な人が多いコミュニティが閉鎖的になってしまうのだろう。
tokiyoshi.bsky.social
差がないから理解したり協調し合えるのではなく、明確に差があるからこそそれらができるはずなのに。
tokiyoshi.bsky.social
また、明確なボーダーラインが1つあったとして、そのボーダーラインしかないわけではない。同時並行にいくつものラインがあるしそれらが同じレイヤーに入っているわけでもない。
最近はそれをあまりにも最高の神の1つのラインにまとめようとしすぎているのが本当におかしい。