tomo.
tomo.
@tomo.chise.org
24 followers 36 following 310 posts
CHISE project https://www.chise.org の中の人。 https://gitlab.chise.org/tomo https://github.com/chise https://twitter.com/CHISE_ja
Posts Media Videos Starter Packs
(Nikon ZR 内蔵マイクも結構良いしモニターでかいので楽々動画撮影システムにも良さそうだけど、連続撮影時間最大125分縛りがあるので、シンポジウムの中継とかにはちょっと厳しそうである。惜しい)
x.com/pelican_timu...
例えば、この場合、「勳」
www.chise.org/est/view/cha...
は「勛」の古字という関係があるので、これを部品として持つ漢字の再帰検索が行われる。同様に、「芸」
www.chise.org/est/view/cha...
は「蒷」と同字なので同様に再帰検索が行われる。
音符を置換した字は通仮関係が発生する可能性があるので、候補に挙げるのは良いが、「勛→勳」みたいな表示を付けた方が良いかもしれない。
pelican on X: "CHISE IDS漢字検索の部品文字列で口貝を入力すると、勳、壎、蕓、芸、耘、商が引っかかります。正しい検索結果なのかな? https://t.co/xX91qtn1lx" / X
CHISE IDS漢字検索の部品文字列で口貝を入力すると、勳、壎、蕓、芸、耘、商が引っかかります。正しい検索結果なのかな? https://t.co/xX91qtn1lx
x.com
(従来版 CHISE IDS 漢字検索
www.chise.org/ids-find
は部品レベルの異体字関係や部品を組み上げた中間部品の異体字関係も探索して検索するので、時折、予想外の結果を出してくることがあるのだが、実際に文字レベルで異体字になってることがあるのであると便利なこともあるのだが、ちょっとびっくりすることもある。これに比べると IPFS 版は驚きが少ない。本当はオプション指定できると良いんだと思う)
CHISE IDS Find
www.chise.org
(ある mod を選択してインストールすると、必要となる特定バージョンの mod をいくつか取ってきてそれが実行可能なバージョンのマイクラを取ってきて環境を作って実行するという処理を自動でやってくれる。これが Debian 上に構築した Proxmox 上で動いてる Debian を入れた VM 上で動いてる)
(Proxmox 上に娘氏用のマイクラ環境を構築して、その VM をコピーしてから mod 環境を作ったのだが、その過程でマインクラフトにもフレームワーク的な mod とか mod が利用する mod やマインクラフトのバージョンの依存関係とかがあってそうした依存関係を管理するパッケージマネージャー的なものがあることを知った。結局、これらは Java のプログラムで、一種の言語処理系なので、結局そうならざるをえないということか)
(MOTU 848 が出たが、UltraLite AVB の第2世代も出ないかな?MILAN (AAF-PCM) に対応した AVB 対応スイッチ機能内蔵で、マイクプリアンプ2系統の小型オーディオインターフェース。まあ、でも、AVB 見捨てられてないようで安心。ただ、安価な 2.5GbE 以上対応の AVB スイッチが出ないとそろそろ辛い)
(素の Debian 入れてから、
pve.proxmox.com/wiki/Install...
に従って proxmox-ve パッケージを入れた方が安全な感じ)
Install Proxmox VE on Debian 13 Trixie - Proxmox VE
pve.proxmox.com
(Proxmox のインストーラーがワイルド過ぎ。ホットスワップベイに刺してた boot 用の SATA SSD は外してたのだが、内蔵してた NVMe SSD は面倒なのでそのままにしてたら問答無用で壊されてしまった。どうも最初の NVMe SSD にインストールする仕様っぽい。バックアップは取ってたのだが、娘氏のマイクラ用マシンだったので復旧まで怒られ続けた)
(今後は Proxmox で生きていこうかなと思う。古いサーバーを順次 VM 化していきたい)
(IDS-UCS-Ext-J.txt を push したので、拡張漢字 C, E の追加分のチェックをしてみたが、こちらも CHISE 文字オントロジーの既存文字定義に被ってきて、外字が UCS 化するのは良いんだけど、使用頻度が高い部品が多くて、char-db-dump すると変更箇所がたくさん発生してて何気に大変)
字雲フォント2025年9月12日版を入れてて、Emacs では拡張漢字 J が出るんだけど Firefox や Safari ではうまく表示できない。

ところで、この2025年9月12日には少なくとも1文字グリフのバグがあって、GlyphWiki の最新版ではfixされてるので、この修正を入れた新版を出して欲しいところ。
拡張漢字 J の入力一応完了。一度ダンプして diff チェックしてから commit 予定
(拡張漢字 J には CHISE 文字オントロジーにおける漢字構造記述で使ってた UCS 外部品(CDP 外字部品とか CHISE 独自の部品とか)がいくつか収録されてて、それらの抽象文字粒度部品の文字定義に UCS のコードポイントを付けて dump すると、これらを使ってる漢字構造記述の外字部品が UCS に縮退するのでちょっと気持ち良い)
娘氏が彩石の蔵でgetした石の選別をしてたので、MINOLTA AF MACRO 3X-1X F1.7-2.8 + α7III を貸してみたら、喜んで使ってた
いや、これは産みたての卵じゃなくて、孵化直前の卵?ちょっと数多すぎっぽい
ナミアゲハさんが卵を産んでた。産みたての卵って黒いのか
Reposted by tomo.
【関連情報】 Jigmo(字雲)フォントを更新しました。Unicode 17.0 に対応です。UCS漢字の収録字数が10万字を超えました。 いやはや… kamichikoichi.github.io/jigmo/ #Jigmo
(娘氏情報によれば、Italian Brainrot の時代は既に終わってて、今は发牌(カラスの目 映した飛行機のway)というのが流行ってるらしい)
Reposted by tomo.
🚢 Kubo v0.37 dropped!

• Fast repo migrations (no downloading binaries!)
• Gateway limits & timeouts prevent crashes
• IPNS publishing improvements (incl. HTTP-support)
• See defaults: ipfs config Bootstrap --expand-auto
• Reprovider.Strategy=all uses less memory

github.com/ipfs/kubo/re...
Release v0.37.0 · ipfs/kubo
NoteThis release was brought to you by the Shipyard team. Overview 🔦 Highlights 🚀 Repository migration from v16 to v17 with embedded tooling 🚦 Gateway concurrent request limits and retrieval t...
github.com
(ATEM mini Pro ISO に USB-C の口2つと HDMI 出力2つ付いたやつがあれば良い訳だが、現状、この要求を満たすのは Extreme シリーズになってしまってデカくなる。4入力の mini と同サイズで USB-C×2と HDMI 出力×2があるやつがあると良いんだが)
Reposted by tomo.
[2025-08-26]
HNG公開20周年記念連続研究集会「字体史研究と文字情報データベース」(第3回) ハイブリッド開催

www.hng-data.org/events/2025-...
[2025-08-26] HNG公開20周年記念連続研究集会「字体史研究と文字情報データベース」(第3回)
www.hng-data.org
(IPFS の .car を使って、
% ipfs dag export ${CID} | ssh ${remotehost} ipfs dag import
みたいにしてローカルにある DASL/IPLD オブジェクトを簡単かつ高速に ${remotehost} に転送できることを確認した。P2P 諦めるならとても実用的な感じ)
2025年8月26日(火)に
HNG公開20周年記念連続研究集会
「字体史研究と文字情報データベース」(第3回)
www.hng-data.org/events/2025-...
を開催します。
参加希望の方は上記案内ページにある事前登録フォームからお申し込みください。
[2025-08-26] HNG公開20周年記念連続研究集会「字体史研究と文字情報データベース」(第3回)
www.hng-data.org