annchan
banner
annchan.bsky.social
annchan
@annchan.bsky.social
推敲ができません
ホムセン行きたいんだけどまあまあよ距離運転することになるから脳がはっきりしないくらい寝不足だといけないんだよなー
November 12, 2025 at 2:50 AM
犬の深夜の便意で眠りが短く浅い日常に、昨日はおっとの飲み過ぎによる無限嘔吐が加わって、マジで1時間もまとめて眠れずに朝になった。6:30〜9:00くらいやっと嘔吐が止まって眠れた。もちろん犬やおっとの方がずっとしんどいのだが、睡眠がまとめて取れてないのがずっと続いてるのもまあまあしんどいです。
November 12, 2025 at 2:41 AM
こんなことでもなければミシガン州の位置と形を確認することなんかなかったから州丸ごと剣にされるのもそんな悪いことではないな(漫画の話です)
November 12, 2025 at 1:47 AM
終電で帰ってくるはずのおっとから連絡がこない。もう終電は間に合わないことが確定した。駅まで迎えに来てと言うのだろうか。私が夜目だと奥行盲になって車の運転が怖いの、真剣に受け取られていないんだろうな。
November 11, 2025 at 1:24 PM
おっとが飲み会なので夕飯を食パン・茹で小松菜・玉子焼き(卵2個分)で済ませた。ほんとは賞味期限切れた焼きうどんを夕飯にするつもりだったけど、食パンが1枚だけ冷蔵庫に残ってるのが目に入ってしまって…
November 11, 2025 at 9:43 AM
紅茶、以前ひとさまにお薦めいただいたH.R.ヒギンスの公式オンラインショップをずっと開いていて、何かの折に買おうと思っているのだけど、この歳になると特に何の折りもなくて機会が永遠にやってこない。今年はクリスマスケーキ注文してそれを口実に紅茶買っちゃおうかな。しかし前日が誕生日なので暴食が続くことになるのがなあ。胃が…
November 11, 2025 at 8:54 AM
ツイートしま……せん!
November 11, 2025 at 8:51 AM
紅茶の世界にもコーヒーのカッポベクセレンみたいなんあるのかな
November 11, 2025 at 8:46 AM
イギリス人の紅茶に対する態度はボリス・ジョンソンとフロスト警部(聞き込み先の労働者階級から何番煎じかのティーバッグの寄せ集めの紅茶を強引にご馳走させる)から、とりあえず紅茶のていをなしていればいいんだなと学んだ。学習元が偏っているのは気にしないこととする
November 11, 2025 at 8:45 AM
Reposted by annchan
イギリス人とアイルランド人が一番雑に紅茶飲んでるまであるから、気楽なんだよな、紅茶は。日本の老舗も「日常的に飲める価格で美味しい紅茶を出す」「高いのはアホ」みたいな価値観でやっておる店が多いですし
November 11, 2025 at 8:21 AM
おっと氏が管理職になったら残業が増えたのにそこそこ残業があったヒラ時代より給与が減った(雀の涙の管理職手当なんかじゃ割に合わない)。かようにして残業代を出さずに働いて働いて働かせられる名ばかり管理職が増やされるんだろうなと予想している。なんめ中間管理職は残業代出なくてもいいことになってるんだ。裁量なんかそんなないよ中間管理職じゃ
November 9, 2025 at 7:17 AM
Reposted by annchan
その働き方をさせるために積丹町の町議みたいな「賃金を減らせばもっと働くだろう」が出てくるんだろうな。これには一回氷河期世代で成功体験があるからやってくるぞ多分。まあブルスコにいらっしゃる皆様はなんでも安くなって恩恵を受ける側でしょうから……
一般に語られる潜在的労働力=「女性・高齢者・外国人」のうち、外国人は大っぴらに頼れない、女性の労働参加率はもう米国を抜いて欧州並みになりM字カーブも解消してる、高齢者もめちゃくちゃ延長雇用しまくってる。

さあどうしよう?となったとき、現実解のひとつとしては「1人の労働時間を増やせばいい」というのも出てくるわけです。すなわち「ワーク・ライフバランスという言葉を捨てて、働いて働いて働いて働いて働く」。
November 9, 2025 at 1:55 AM
インターネットで漫画がタダで読めてしまうの、よくない気がするけど、脳の手持ち無沙汰に耐えられない多動気味としてはかなり助けられていて、あれがなかったらショート動画やSNSのおすすめをひたすら遡ってたと思う
November 9, 2025 at 1:17 AM
それな
(どんぐりの不作、長い時間かけての耕作放棄や人口減少が、岸田〜石破政権のせいとは…)
November 8, 2025 at 7:38 AM
Reposted by annchan
しかしまーついに「悪夢の民主党政権」の耐用年数が過ぎて「悪夢の石破・岸田政権」の方にシフトし始めた様を見られたようで感慨深いところがあるな
November 8, 2025 at 7:31 AM
年賀状の絵をマイクラで作ろうと思っているのだけどワイルズの零式オメガが(正確にはフリクエのオメガすらも)全然倒せなくてそれどころじゃない。封印戦記も届いてしまった。零式オメガの装備は次の冬の宴にイベクエ復活するまでお預けかなあ。
November 7, 2025 at 7:09 AM
なんか最後まで読まずにちょいキレ気味の引用返しがついてたけどほぼ同意なので放っておこう
November 7, 2025 at 6:45 AM
これ倒れるところから放送が取りやめになるところまでの動画が𝕏にあったけど、一応歩み寄って様子を見てはいて、そのあと「俺にできることはないな…」て感じに戻って立ってたとこを撮られたのでそこまでアレではない。同じようなシチュエーションで自ら動いて支えてフォローまでしたオバマさんと比較すると人間性の差が歴然としてはいるが

x.com/atrupar/stat...
November 7, 2025 at 3:36 AM
Reposted by annchan
いやこの写真はすごいよ、すごい。

今日、オーヴァルオフィスで記者会見中に参加してた1人が失神したんだけど、その直後にRFKジュニアとJDヴァンスがそそくさとオーヴァルから逃げ出た(多分、危険を感じてw)のに対し、ひっくり返ってる当人に気遣うでもなくただ立ち尽くすトランプ、という瞬間の写真。

アメリカという国の現状を見事に一枚で表現できてしまっている。すごい。歴史に残る一枚(笑)
barely a metaphor lmao
November 6, 2025 at 11:32 PM
最近のジャンプラは「目の前の神様」と「こころの一番暗い部屋」で満足感と幸福感両方を得ている。あとの漫画も面白く読んでるけど割と心がつらいというか……特にケントゥリア……あと99の命が果てるまでに出会った何人の命が粗末に扱われることになるのか……
November 7, 2025 at 12:26 AM
大刀が師匠に諭されたやつじゃん!
やはり目の前の神様は良い
November 7, 2025 at 12:22 AM
Reposted by annchan
「他の人たちについていくのがやっとという状況だと、焦りが出て、つい先の結論を求めたくなる。でも、AIを頼りにし過ぎているうちに、自分の頭で考えなくなっていることに気づく。それをやっていると、どんどんバカになっていきますね」
gendai.media/articles/-/1...
将棋界が直面、AIによる「評価値ディストピア」…AIが示す「正解」が棋士を縛りつける【木村一基】【村瀬信也】
人間をしのぐほど強くなり、棋士にとっても研究をするうえで欠かせないツールとなったAI。一方で、AIがはじき出す「評価値」に、棋士たちが縛られている現状が問題となっている。そんな「評価値ディストピア」の時代において、どう光を見いだしていけばよいのだろうか? ※本稿は、村瀬信也・木村一基『50代、それでも戦い続ける』の一部を再編集したものです。
gendai.media
November 6, 2025 at 11:04 PM
Reposted by annchan
"憲法において、如何なる國もまだやつたことのない戰爭放棄ということを宣言した重大な日でありまして、日本としては、この日は忘れ難い日なので、是非ともこの日は残したい。そうして戰爭放棄をしたということは、全く軍國主義でなくなり、又本当に平和を愛する建前から、あの宣言をしておるのでありますから、この日をそういう意味で、『自由と平和を愛し、文化をすすめる。』、そういう『文化の日』ということに我々は決めたわけなのです" 了解!
November 3, 2025 at 2:55 AM
ミソジニー強い人見ると「母親を憎んでそう」と思っちゃうのもよろしくないわね…
November 3, 2025 at 3:28 AM
Reposted by annchan
インターネットの顔の見えない邪悪な存在に「きっとコイツは人生に失敗した底辺負け犬だ」というラベリングをする人は非常に多いんですけど、それって単なる「願望」であって、現実にそういう存在が底辺負け犬であるとは限らないのだよな。

これは単に事実認識として誤りであるだけでなく、実際に「底辺負け犬」である人間の名誉をより一層貶めるものになる。「人生に失敗した人間は、人格的にも劣っている」そういう偏見を持つのは人間のサガかもしれませんが、それが直球の差別であることはもう少し意識されてほしいですよ。
November 3, 2025 at 12:14 AM