浅野 Asano
@asaaaanoooooo.bsky.social
人間が複雑なものを複雑なまま保持し続けることは難しい
January 20, 2025 at 7:31 AM
人間が複雑なものを複雑なまま保持し続けることは難しい
シンガポールも日本と同じくらい少子化が深刻なんですが、日本と異なるのは結婚率は上がっているけど子どもを生む割合が減っているということ.
日本は子どもを産む人も減っているが、深刻なのは結婚する人自体も減っている。。
tatami.site/mono/734
日本は子どもを産む人も減っているが、深刻なのは結婚する人自体も減っている。。
tatami.site/mono/734
Tatami | Knowledge Library Service
どんなデータもそのまま誰かの役に立つ。データ分析・発見・収益化プラットフォーム、Tatami
tatami.site
November 27, 2024 at 12:16 PM
シンガポールも日本と同じくらい少子化が深刻なんですが、日本と異なるのは結婚率は上がっているけど子どもを生む割合が減っているということ.
日本は子どもを産む人も減っているが、深刻なのは結婚する人自体も減っている。。
tatami.site/mono/734
日本は子どもを産む人も減っているが、深刻なのは結婚する人自体も減っている。。
tatami.site/mono/734
おばんざいってめっちゃ間抜けそうな名前だよね(主観)
October 21, 2024 at 5:09 AM
おばんざいってめっちゃ間抜けそうな名前だよね(主観)
LLMのユースケースのカオスマップ。
LLMって流行が早すぎて、いまいち全体として何が起こっているか把握し難いのもあり、鳥の目でどうなっているかを見るは重要ですね。
tatami.site/mono/733
LLMって流行が早すぎて、いまいち全体として何が起こっているか把握し難いのもあり、鳥の目でどうなっているかを見るは重要ですね。
tatami.site/mono/733
Tatami | Knowledge Library Service
どんなデータもそのまま誰かの役に立つ。データ分析・発見・収益化プラットフォーム、Tatami
tatami.site
October 20, 2024 at 12:55 AM
LLMのユースケースのカオスマップ。
LLMって流行が早すぎて、いまいち全体として何が起こっているか把握し難いのもあり、鳥の目でどうなっているかを見るは重要ですね。
tatami.site/mono/733
LLMって流行が早すぎて、いまいち全体として何が起こっているか把握し難いのもあり、鳥の目でどうなっているかを見るは重要ですね。
tatami.site/mono/733
あんまり詳しくないので間違っていたら教えていただきたいのだけど、主にこれ、AI倫理に関する問題なのかね
ChatGPTの技術レベルはo1までで打ち止めで、この先はAGI(汎用人工知能)に着手するとかいう噂もあるけど、そうなると今のGPTで業務効率化とかとは別の話になってくるね
www.vox.com/future-perfe...
ChatGPTの技術レベルはo1までで打ち止めで、この先はAGI(汎用人工知能)に着手するとかいう噂もあるけど、そうなると今のGPTで業務効率化とかとは別の話になってくるね
www.vox.com/future-perfe...
OpenAI as we knew it is dead
The maker of ChatGPT promised to share its profits with the public. But Sam Altman just sold you out.
www.vox.com
September 27, 2024 at 3:11 AM
あんまり詳しくないので間違っていたら教えていただきたいのだけど、主にこれ、AI倫理に関する問題なのかね
ChatGPTの技術レベルはo1までで打ち止めで、この先はAGI(汎用人工知能)に着手するとかいう噂もあるけど、そうなると今のGPTで業務効率化とかとは別の話になってくるね
www.vox.com/future-perfe...
ChatGPTの技術レベルはo1までで打ち止めで、この先はAGI(汎用人工知能)に着手するとかいう噂もあるけど、そうなると今のGPTで業務効率化とかとは別の話になってくるね
www.vox.com/future-perfe...
Reposted by 浅野 Asano
A group research project incubated at a Summer Institute in Computational Social Science was recently featured in the New York Times! Congrats to all of the co-authors and organizers of our Rutgers location: www.nytimes.com/2024/07/25/c...
Bats Were Already Struggling. Now They’re Selling on EBay.
Online sales appear to be compounding threats from climate change and habitat loss, according to new research.
www.nytimes.com
August 19, 2024 at 6:24 PM
A group research project incubated at a Summer Institute in Computational Social Science was recently featured in the New York Times! Congrats to all of the co-authors and organizers of our Rutgers location: www.nytimes.com/2024/07/25/c...
Tatami | Knowledge Library Service
畳の上で、ゆっくり語ろう。投稿で進化する掲示板、Tatami
tatami.site
August 16, 2024 at 4:14 AM
平成に生まれた僕は祭りがハリボテに支えられていることを間近に感じながら青春時代を過ごした
僕らには大きな希望がない
けれどより深刻なのは、僕たちは対して絶望もしていないっていうことなのだ
www.bookbang.jp/article/566944
僕らには大きな希望がない
けれどより深刻なのは、僕たちは対して絶望もしていないっていうことなのだ
www.bookbang.jp/article/566944
東浩紀が時代の節目に自らを振り返る――「平成という病」 | エッセイ・コラム | Book Bang -ブックバン-
昭和天皇が崩御したとき、ぼくは一七歳だった。いまは四七歳だ。平成はそのあいだの三〇年を占めている。…
www.bookbang.jp
August 16, 2024 at 4:13 AM
平成に生まれた僕は祭りがハリボテに支えられていることを間近に感じながら青春時代を過ごした
僕らには大きな希望がない
けれどより深刻なのは、僕たちは対して絶望もしていないっていうことなのだ
www.bookbang.jp/article/566944
僕らには大きな希望がない
けれどより深刻なのは、僕たちは対して絶望もしていないっていうことなのだ
www.bookbang.jp/article/566944
今更読み返した
この記事と直接関係ないかもしれないが感じたキーワードがいくつか
例外状態、かけがえのなさ、二つの大震災とパンデミック
何かが地続きでありその正体はどろっとしていて、掬うことができない
hagamag.com/uncategory/9...
この記事と直接関係ないかもしれないが感じたキーワードがいくつか
例外状態、かけがえのなさ、二つの大震災とパンデミック
何かが地続きでありその正体はどろっとしていて、掬うことができない
hagamag.com/uncategory/9...
反・衛生パスポートのための準備運動──連帯主義と生-資本に抗する|西迫大祐×塚原東吾(前編)
現在、世界各地でワクチン接種を証明する衛生パスポートの導入が「感染症対策」という大義のもと進められている。我々はいかにしてこの古くて新しい「社会的排除」に抗うことができるのか。日本国内での導入を前に可能な選択肢を探る。
hagamag.com
August 15, 2024 at 7:49 AM
今更読み返した
この記事と直接関係ないかもしれないが感じたキーワードがいくつか
例外状態、かけがえのなさ、二つの大震災とパンデミック
何かが地続きでありその正体はどろっとしていて、掬うことができない
hagamag.com/uncategory/9...
この記事と直接関係ないかもしれないが感じたキーワードがいくつか
例外状態、かけがえのなさ、二つの大震災とパンデミック
何かが地続きでありその正体はどろっとしていて、掬うことができない
hagamag.com/uncategory/9...
最近ちょっと西洋哲学の本を読んだので忘れないようにメモ.
ちなみに学生時代は理工系だったので前提知識はあまりない前提で書いてます.
連投1/n
ちなみに学生時代は理工系だったので前提知識はあまりない前提で書いてます.
連投1/n
August 14, 2024 at 5:41 AM
最近ちょっと西洋哲学の本を読んだので忘れないようにメモ.
ちなみに学生時代は理工系だったので前提知識はあまりない前提で書いてます.
連投1/n
ちなみに学生時代は理工系だったので前提知識はあまりない前提で書いてます.
連投1/n
Reposted by 浅野 Asano
Japan's leader Fumio Kishida signals he's stepping down next month. Here's who could replace him
Top Contenders for Japan Leadership After Kishida Announces Exit
Japan is set to have a new leader after Prime Minister Fumio Kishida said Wednesday he won’t run in a election for the presidency of the ruling Liberal Democratic Party in September. The president of ...
www.bloomberg.com
August 14, 2024 at 3:33 AM
Japan's leader Fumio Kishida signals he's stepping down next month. Here's who could replace him
システム導入時のリスク管理は十分であったか?、という議題
プッチンプリンの出荷停止が解除され、お店に並ぶようになったが、グリコが行った基幹システムの切り替えによって起こったこの事態は避けられるものだったのだろうか
tatami.site/mono/548
プッチンプリンの出荷停止が解除され、お店に並ぶようになったが、グリコが行った基幹システムの切り替えによって起こったこの事態は避けられるものだったのだろうか
tatami.site/mono/548
Tatami | Knowledge Library Service
畳の上で、ゆっくり語ろう。投稿で進化する掲示板、Tatami
tatami.site
August 14, 2024 at 1:12 AM
システム導入時のリスク管理は十分であったか?、という議題
プッチンプリンの出荷停止が解除され、お店に並ぶようになったが、グリコが行った基幹システムの切り替えによって起こったこの事態は避けられるものだったのだろうか
tatami.site/mono/548
プッチンプリンの出荷停止が解除され、お店に並ぶようになったが、グリコが行った基幹システムの切り替えによって起こったこの事態は避けられるものだったのだろうか
tatami.site/mono/548