英国紅茶「ASHBYS OF LONDON」
banner
ashbys.bsky.social
英国紅茶「ASHBYS OF LONDON」
@ashbys.bsky.social
アシュビィズの日本総代理店
35種類の紅茶を扱っています。オンラインショップは👇️です。
https://te.chatea.shop
HP https://ashbysoflondon.com
干し芋と紅茶のペアリング

今、話題になってます。マリアージュ?ペアリング?紅茶との組み合わせがバッチリだそうです。

アシュビィズの紅茶ではベーシックとブレンドが合います。

この紅茶は公式オンラインショップでお買い求めいただけます。
te.chatea.shop

#イギリス紅茶 #干し芋 #アシュビィズ #サラトナ
November 7, 2025 at 9:15 PM
紅茶を販売するにはこれぐらいの勢いです
November 6, 2025 at 11:18 AM
英国紅茶はアシュビィズです。

公式オンラインショップはこちら。
te.chatea.shop

#紅茶のある時間 #英国紅茶 #イギリス紅茶タイム #アシュビィズ #サラトナ #紅茶商社
November 6, 2025 at 11:14 AM
🕵️‍♂️ 英国が隠蔽した紅茶スパイ・ジョージ・ジェームズ・ゴードンの真実

~インド茶産業の闇を掘り下げた男、そして彼の「完全なる消滅」~ ⚡ 衝撃の核心:英国は何を隠蔽したのか? 英国政府の"二つの顔" イギリスは1830年代、東インド会社の独占を崩壊させながら、裏ではより狡猾な戦略を立案していました。ジョージ・ジェームズ・ゴードンという"茶のスパイ"を使って実行した作戦の全貌が、ついに明らかになったのです。 「英国は、紅茶を兵器に帝国主義の新しい段階へ突入した」 作戦コード:Project Tea Domination(1834-1840)…
🕵️‍♂️ 英国が隠蔽した紅茶スパイ・ジョージ・ジェームズ・ゴードンの真実
~インド茶産業の闇を掘り下げた男、そして彼の「完全なる消滅」~ ⚡ 衝撃の核心:英国は何を隠蔽したのか? 英国政府の"二つの顔" イギリスは1830年代、東インド会社の独占を崩壊させながら、裏ではより狡猾な戦略を立案していました。ジョージ・ジェームズ・ゴードンという"茶のスパイ"を使って実行した作戦の全貌が、ついに明らかになったのです。 「英国は、紅茶を兵器に帝国主義の新しい段階へ突入した」 作戦コード:Project Tea Domination(1834-1840) 第1段階:偽装と潜入(1834年2月-1835年6月) 表面:「インドでの紅茶栽培可能性調査委員会」設立 実態:中国福建省武夷山への違法潜入作戦 手段:阿片取引船「Water Witch」号による偵察 成果:80,000粒以上の茶種子と熟練茶農家の引き抜き 「1834年6月、Water Witch号で福建省へ向かったゴードンは、単なる植物採集家ではなかった。帝国のための産業スパイだった」 Columbia University Archive 第2段階:情報操作と経済破壊(1836年-1840年) 戦略:中国茶産業の技術盗用とインド移転 手法:「Tea Committee書記官」の地位を利用した二重スパイ活動 結果:中国からインドへの完全な茶産業の移管を成功させる 🎯 英国が達成した「革命的成果」 1. 地球規模の産業転換を実現 1830年:中国が世界紅茶市場の**100%**を支配 1850年:インドが世界紅茶輸出の**27%**を獲得 1880年:インドが世界最大の紅茶輸出国へ 「わずか50年で、5000年の中国茶文化の牙城を崩した」 2. 経済的インパクト:莫大な富の移転 1835-1850年:イギリス東印度会社の茶関連収益が400%増加 労働コスト:中国茶農家の
ashbysoflondon.com
October 23, 2025 at 12:32 PM
Youtubeでの投稿について

他の投稿と比べれは10倍ぐらい見てる方が多いのです。 女性が出ていると見る人が多いのかも・・・。 皆さんどう思いますか?
Youtubeでの投稿について
他の投稿と比べれは10倍ぐらい見てる方が多いのです。 女性が出ていると見る人が多いのかも・・・。 皆さんどう思いますか?
ashbysoflondon.com
October 22, 2025 at 5:48 AM
茶ゲノムの解読:風味、強靭性、そして革新が拓く新世界

第1章 序論:茶の遺伝暗号の解読 これまで茶(Camellia…
茶ゲノムの解読:風味、強靭性、そして革新が拓く新世界
第1章 序論:茶の遺伝暗号の解読 これまで茶(Camellia sinensis)研究は、植物学や化学分析、表現型に基づく伝統的な育種手法に依存していた。しかし、なぜ特定の茶品種が独特の風味を持つのか、あるいはある系統が病害に強いのかといった根本的な疑問は、遺伝子レベルでは長らくブラックボックスだった。例えば茶葉に豊富に含まれるポリフェノール(カテキン類)やアミノ酸(テアニン)、アルカロイド(カフェイン)といった成分がその品質と健康機能に大きく寄与することは知られているnature.com。ゲノム科学の登場は、これまで経験と勘に頼るしかなかった育種を飛躍的に進化させる可能性を秘めている。茶のゲノムは約30億塩基対(Gb)と非常に巨大であり、ヒトゲノムに匹敵する規模を持つnature.com。さらにその大部分は繰り返し配列(トランスポゾン)で占められており、組み立てや解析を困難にしてきた。しかし2010年代後半、中国やインドの研究グループが精度向上した配列決定技術により、初めて*「疎茶樹」*(Yunkang 10) や 「樹茶早」(Shuchazao) など代表品種のドラフトゲノムを発表し、茶樹ゲノムへの扉を開いたnature.com。これらの成果は断片的であったが、以後の研究基盤となり、各国で参照ゲノム構築の競争が始まった。その流れの中で、日本では農研機構が緑茶品種「せいめい」の全ゲノム配列を染色体レベルで解読し、世界初の高精度な日本茶の参照ゲノムを構築したことが特筆されるnaro.go.jpnaro.go.jp。せいめいは煎茶・抹茶の両方で優れた品質を持ち、日本の茶業界が直面する気候変動や病害虫、労働力不足といった課題に対処するためのモデル品種として選ばれたnaro.go.jpnaro.go.jp。この成果により、今後はゲノム情報を駆使して重要形質に関わる遺伝子を迅速に同定し、DNAマーカーを用いた効率的な育種が進められる土台が整備された。 第2章 茶ゲノムの構造:複雑性と進化の設計図 茶のゲノムは植物界でも特に巨大で複雑である。そのサイズは約3.0–3.1Gbと、ヒトゲノムに匹敵するnature.comnaro.go.jp。この巨大化の主因はゲノム内の膨大な繰り返し配列、特にLTR型レトロトランスポゾンの存在である。最新の解析では、茶のゲノムの半分以上(CSSで58%、CSAで67%)がLTRレトロトランスポゾンによって占められており、その中でもTy3/gypsy型が主要な構成要素であったと報告されているnature.com。これら移動性遺伝子要素は、過去に数千万年以上にわたり増殖し続け、ゲノムサイズの増大に寄与してきたと考えられているnature.com。一度は「ジャンクDNA」と呼ばれた繰り返し配列だが、実は新規変異を生み出す進化の源泉であり、茶樹が多様な化学成分や環境適応性を獲得するきっかけになった可能性が高い。また、茶のゲノム深部には全ゲノム重複(WGD)の痕跡も刻まれている。被子植物ではしばしば重複が起こるが、茶属では約3,800万年前~6,200万年前に大規模な重複(四倍体化)イベントが起こったとされ、この「茶属近縁四倍化(CRT)」によって遺伝子のコピーが大量に生成されたnature.com。重複遺伝子は一方が元機能を維持しつつ、もう一方は変異を蓄積して新機能を獲得しやすく、これがカテキンやカフェインといった独特な代謝経路の発達を助けたと考えられている。すなわち、巨大で複雑なゲノム構造(多量のトランスポゾン、古く新しいWGD)は、むしろ茶の独自性と進化的成功の源泉と言える。このような複雑なゲノムを解読するには、従来の短いDNAリードでは限界があった。近年、PacBioなどの長鎖シーケンス技術や、染色体長にDNAを配置するHi-C技術の登場により、パズルが劇的に組み上げられた。例えば、中国のDuyunMaojian品種のゲノムでは、総3.08Gbのうち2.97Gbが15本の染色体(擬染色体)にマッピングされ、最長染色体は約2.61億塩基、最短は1.18億塩基に達したfrontiersin.orgfrontiersin.org。このような染色体レベルの地図は、遺伝子の正確な位置の特定はもちろん、品質や耐病性に関わる領域(QTL)の同定に不可欠な基盤となっている。 第3章 風味と機能の解体:茶の特有成分の遺伝的起源 ゲノム解析の成果により、茶の味や香り、健康効果を支える三大成分――カテキン、カフェイン、テアニン――がどのように合成されるか、その遺伝子と制御ネットワークが次々と明らかになっている。 3.1 カテキン:渋みと健康の設計者 カテキン類は緑茶の渋味と抗酸化作用の中心であるポリフェノールで、その合成はまず一般的なフェニルプロパノイド経路とフラボノイド経路により進む(フェニルアラニン→PAL→CHS→CHI→フラボノイド骨格形成)researchgate.net。続く酵素反応ではアントシアニジンレダクターゼ(ANR)やレオコアントシアニジンレダクターゼ(LAR)が働き、最終的にエピカテキンやエピガロカテキン類が生成される。これら構造遺伝子の発現量は各品種で異なり、例えばCsANR遺伝子の発現は総カテキン量に強く寄与することが示唆されている。また、これらの遺伝子群はMBW複合体(R2R3-MYB、bHLH、WD40タンパク質からなる転写複合体)により総合的に制御されており、品種ごとの香気・苦味プロファイルを生み出すスイッチ役を果たしている。興味深いことに、カテキン生産は光や栄養、植物ホルモンの影響を受けて動的に変動する。たとえば、光強度の変化によりCHSやANRの発現が上下し、カテキン含量が増減することが報告されている。また、リン酸欠乏などの栄養ストレスやジャスモン酸刺激がカテキン合成遺伝子を活性化することも分かっており、カテキンがストレス防御物質としても機能している可能性が示唆されている。図1: (+)-カテキンの化学構造。 カテキン類はフェノール性水酸基を多数持つポリフェノールであり、渋味や苦味だけでなく抗酸化などの健康機能を担う。カテキンの種別や量は遺伝子と環境の相互作用で決まるため、育種や栽培環境制御によってその風味を調整することが可能である。 3.2 カフェイン:覚醒作用のエンジン カフェインはプリン環構造を持つアルカロイドで、興奮作用・覚醒作用の主要成分である。その生合成経路は、プリンヌクレオチド代謝を起点にキサントシンが段階的にメチル化されて進む。中心的役割を担う酵素が「茶カフェインシンターゼ」(TCS)であり、TCS1…
ashbysoflondon.com
September 17, 2025 at 1:58 AM
アールグレイの世界征服:なぜこの紅茶は国境を越えて愛されるのか

香りが脳を支配する瞬間 カップに注がれた琥珀色の液体から立ち上る、あの独特な香り。ベルガモットの鮮烈なアロマが鼻腔を抜ける瞬間、私たちの脳内では驚くべき化学反応が起きている。 最新の神経科学研究によれば、ベルガモット精油に含まれる酢酸リナリル(約30%)とリナロール(約10%)は、GABA受容体に作用し、即座に副交感神経を優位にする。一方で紅茶のカフェインは認知機能を活性化させる。この「リラックスしながら集中する」という矛盾した状態こそ、現代人が無意識に求めている理想的な精神状態なのだ。 水色に隠された視覚の魔術…
アールグレイの世界征服:なぜこの紅茶は国境を越えて愛されるのか
香りが脳を支配する瞬間 カップに注がれた琥珀色の液体から立ち上る、あの独特な香り。ベルガモットの鮮烈なアロマが鼻腔を抜ける瞬間、私たちの脳内では驚くべき化学反応が起きている。 最新の神経科学研究によれば、ベルガモット精油に含まれる酢酸リナリル(約30%)とリナロール(約10%)は、GABA受容体に作用し、即座に副交感神経を優位にする。一方で紅茶のカフェインは認知機能を活性化させる。この「リラックスしながら集中する」という矛盾した状態こそ、現代人が無意識に求めている理想的な精神状態なのだ。 水色に隠された視覚の魔術 アールグレイの水色(すいしょく)は、単なる「紅茶の色」ではない。ベルガモット精油の微細な油滴が光を屈折させ、通常の紅茶よりも明るく、透明感のある琥珀色を生み出す。この視覚的な「軽やかさ」が、味覚への期待値を無意識にコントロールする。 特筆すべきは、水温85-90℃で抽出した際の変化だ。100℃では揮発してしまうベルガモットの繊細な芳香成分が、この温度帯では茶液に溶け込み、光の屈折率を微妙に変える。結果として生まれる「輝く琥珀」は、視覚的満足感を通じて味覚体験を増幅させる。 世界征服の3つの鍵 1. 水質適応性の秘密 ロンドンの硬水、京都の軟水、ニューヨークの中硬水。世界中のどんな水質でも、ベルガモットの強い柑橘香が水の個性を包み込む。これは他の繊細な紅茶では不可能な芸当だ。硬度300mg/Lを超える水でさえ、アールグレイは美味しく抽出できる。 2. 温度帯の寛容性 熱々のホットティーから、氷を浮かべたアイスティーまで。4℃から95℃という驚異的な温度帯で、その魅力を失わない。特に冷やした際、ベルガモットのd-リモネン(約40%)が際立ち、夏の飲み物として完璧な爽快感を演出する。 3. 文化的カメレオン性 英国では午後3時のアフタヌーンティー。日本では和菓子との意外なマリアージュ。中東ではミントと砂糖を加えた濃厚な一杯。アメリカではバニラシロップを加えたロンドン・フォグ。各国の食文化に寄り添い、変幻自在にその姿を変える。 味覚の普遍方程式 人類の味覚受容体は、苦味に対して25種類、甘味に1種類、うま味に3種類の受容体を持つ。アールグレイの巧妙さは、紅茶のタンニンによる適度な苦味を、ベルガモットの柑橘香が「マスキング」しつつ「エンハンス」する点にある。 苦味を消すのではなく、柑橘の爽やかさで包み込む。この絶妙なバランスが、苦味に敏感なアジア人から、濃厚な味を好む西洋人まで、あらゆる味覚の壁を越える。 21世紀の進化論 2020年代に入り、アールグレイは新たな進化を遂げている。 ゲノム解析が明かす最適配合中国農業科学院の2023年の研究では、キーマン種の特定クローン(ZC108)が、ベルガモット精油との相性において最高のスコアを記録。テルペン類の相互作用が科学的に実証された。 気候変動への適応カラブリア州の平均気温が2℃上昇した過去20年。ベルガモット農園は標高を100m上げることで品質を維持している。しかし2050年には、現在の栽培地の30%が不適となる予測。既にオーストラリアとカリフォルニアで代替産地の開発が進む。 第4世代ブレンドの登場 ナノエマルジョン技術による香りの時間差放出 AI解析による個人の遺伝子型に最適化されたブレンド 発酵茶葉を使用した「プロバイオティック・アールグレイ」 結論:永遠に未完成な完成品 アールグレイが世界中で愛される真の理由。それは「完璧な未完成」という逆説にある。 ベースとなる茶葉、ベルガモットの産地と収穫時期、水質、温度、飲む時間帯、合わせる食べ物。無限の変数が存在し、誰もが「自分だけの最高の一杯」を追求できる。この探求の余地こそが、飽きることのない魅力を生み出す。 19世紀の偽装から始まった一杯の紅茶は、21世紀には人類共通の文化遺産となった。その香りは国境を越え、その味は世代を超え、その琥珀色の水色は時代を映し続ける。 次にアールグレイを口にする時、思い出してほしい。その一杯には、カラブリアの太陽、ロンドンの霧、そして人類の飽くなき創造性が溶け込んでいることを。 この深層に触れた今、あなたのアールグレイ体験は確実に変わる。科学と歴史、そして未来が交差する琥珀色の一杯を、新たな視点で味わってみてはいかがだろうか。 ASHBYS公式オンラインショップ: ASHBYSアールグレー販売
ashbysoflondon.com
September 16, 2025 at 3:52 AM
究極のアイスティーは「氷」で決まる。プロが実践する、氷の科学と二段階冷却法

なぜお店で飲むアイスティーは、時間が経っても味が薄まらず美味しいのでしょうか?その答えは、主役である紅茶を支える「氷」の科学に隠されています。最高の一杯を追求するなら、氷の選び方と使い方こそが最も重要な鍵となるのです。 プロのアイスティーの秘密は氷にある パート1:氷の科学 - なぜ「良い氷」は溶けにくいのか? 完璧な氷を理解するための3つの要素、「純度」「温度」「形状」について解説します。 💎 透明度の秘密は「純度」…
究極のアイスティーは「氷」で決まる。プロが実践する、氷の科学と二段階冷却法
なぜお店で飲むアイスティーは、時間が経っても味が薄まらず美味しいのでしょうか?その答えは、主役である紅茶を支える「氷」の科学に隠されています。最高の一杯を追求するなら、氷の選び方と使い方こそが最も重要な鍵となるのです。 プロのアイスティーの秘密は氷にある パート1:氷の科学 - なぜ「良い氷」は溶けにくいのか? 完璧な氷を理解するための3つの要素、「純度」「温度」「形状」について解説します。 💎 透明度の秘密は「純度」 家庭の製氷機で作る氷が白く濁るのは、水道水に含まれる空気やミネラルなどの不純物が、急速冷凍によって氷内部に閉じ込められてしまうためです 。この不純物が氷の結晶構造の結合を妨げ、脆く溶けやすい氷の原因となります 。一方、プロが使用するガラスのように透明な氷は「純氷」と呼ばれ、時間をかけてゆっくりと水を凍らせる過程で、水が自ら不純物を押し出す「自己純化作用」を利用して作られます 。結果として、不純物を含まない緻密で硬い結晶構造となり、非常に溶けにくくなるのです 。 ❄️ 温度の重要性 - 低いほど強い 氷は0 ∘ Cに達してから本格的に融解が始まります。バーテンダーが$-20^{\circ}C以下の冷凍庫で氷を保管するのは、この0^{\circ}C$に達するまでの「熱のバッファー」を最大限に活用するためです。温度が低い氷ほど、より多くの熱を吸収しないと溶け始めないため、同じ大きさでも圧倒的に長持ちします 。 🌐 形状の科学 - 球体が最強の理由 融解は氷の表面で起こるため、同じ質量であれば表面積が小さいほど溶けにくくなります 。あらゆる立体の中で、体積に対して最も表面積が小さい形状は「球」です 。高級なウイスキーなどをロックで楽しむ際に大きな丸氷が使われるのは、飲み物の希釈を最小限に抑え、本来の味を長く保つための科学的な選択なのです 。 パート2:プロの結論 - 究極のアイスティーは「二段階冷却法」で これらの科学的原則に基づくと、最高のアイスティーを提供するための答えは、目的別に2種類の氷を使い分ける「二段階冷却法」にあります。 ステップ1:【急冷】淹れたてを、一気に冷やす 淹れたての熱い紅茶の豊かな香りを閉じ込め、酸化を防ぎクリアな味わいを引き出すには、瞬間的な冷却が不可欠です。ここでは、熱交換率を最大化するために「表面積が大きく、温度が低い氷(クラッシュアイスや小粒の氷)」を使用します。表面積の広さを利用して、一気に紅茶の温度を下げることが目的です 。 ステップ2:【提供】美味しさを、長く保つ お客様に提供するグラスには、先程とは逆の性質を持つ氷が必要です。味を薄めることなく、冷たさを長時間キープするため、「表面積が少なく、温度が低い氷(大きな角氷や丸氷)」を選びます。表面積を最小化することで氷の融解を極限まで遅らせ、最後の一口まで濃厚なアイスティーの味わいを保証します 。 結論:プロのアイスティーはこうあるべきです 最高のアイスティーとは、単に上質な茶葉を使うだけでは完成しません。「急冷」と「保冷」という明確な目的意識を持ち、氷の純度・温度・形状を科学的にコントロールし、戦略的に使い分けること。これこそが、プロとして提供すべき、味も香りも妥協しない一杯なのです。 完璧な氷の化学:氷の物性と寿命に関する科学的探求 序論:一杯のアイスティーから始まる科学的探求 アイスティーを淹れる際、氷が溶けて味が薄まってしまうという日常的な経験は、実は深遠な物理化学的原則への入り口である。なぜバーテンダーが使う氷は家庭の氷よりも硬く、溶けにくいのか。なぜ氷屋の氷はガラスのように透明なのか。これらの問いの答えは、氷の作り方、温度、そして形状に隠されており、その背後には水という物質の特異な分子構造と熱力学的性質が存在する。 本レポートは、氷に関する化学的・物理的見地からの包括的な分析を提供するものである。水分子の基本構造から始まり、それがどのようにして「氷」という結晶固体を形成するのか、そしてその過程で生じる品質の違いがなぜ溶解速度に決定的な影響を与えるのかを解き明かす。さらに、熱の移動メカニズム、不純物の役割、そして形状の幾何学的な重要性を探求し、最終的にはこれらの科学的知見を応用して、家庭でも高品質で溶けにくい氷を作成するための実践的な手法を提示する。この探求を通じて、ありふれた物質である氷が、いかに複雑で興味深い科学の結晶であるかを明らかにしていく。 第1章 氷の分子構造:水が特異である理由 氷のユニークで、時に常識外れとも思える性質は、決して偶然の産物ではない。それらはすべて、水分子の特異な形状と、それが生み出す強力な分子間力に直接起因する。この最も基礎的なレベルでの「なぜ」を理解することが、後続するすべての議論の土台となる。 1.1 H₂O分子と水素結合の力 水分子は、化学式H2​Oで表されるように、1個の酸素原子と2個の水素原子が共有結合によって結びついて形成される 1。酸素原子は電子を引きつける力(電気陰性度)が非常に強いため、共有結合している電子が酸素側に偏る。その結果、水分子全体として「く」の字型、あるいはV字型の構造をとり、酸素原子側がわずかに負の電荷(
ashbysoflondon.com
September 15, 2025 at 5:33 AM
「チャ」と「ティー」の謎を追え!一杯の茶(ちゃ)が語る、陸と海のシルクロード

もしそれが中国茶(ちゃ)なら、その呼び名は「チャ」系統だろう。ロシア語の「チャイ」、トルコ語の「チャイ」、ペルシャ語の「チャーイ」。 もしそれがインド紅茶やセイロン紅茶なら、その呼び名は「ティー」系統だろう。英語の「tea」、フランス語の「thé」、ドイツ語の「Tee」。 なぜ、同じ飲み物なのに世界で呼び名が大きく二つに分かれるのでしょうか? その答えは、漢字の発音の歴史と、人類の移動、そして壮大な文明交流の物語の中に隠されています。一杯の茶(ちゃ)が持つ最大の魔力、その全貌を一緒に紐解いていきましょう。…
「チャ」と「ティー」の謎を追え!一杯の茶(ちゃ)が語る、陸と海のシルクロード
もしそれが中国茶(ちゃ)なら、その呼び名は「チャ」系統だろう。ロシア語の「チャイ」、トルコ語の「チャイ」、ペルシャ語の「チャーイ」。 もしそれがインド紅茶やセイロン紅茶なら、その呼び名は「ティー」系統だろう。英語の「tea」、フランス語の「thé」、ドイツ語の「Tee」。 なぜ、同じ飲み物なのに世界で呼び名が大きく二つに分かれるのでしょうか? その答えは、漢字の発音の歴史と、人類の移動、そして壮大な文明交流の物語の中に隠されています。一杯の茶(ちゃ)が持つ最大の魔力、その全貌を一緒に紐解いていきましょう。 すべての源流、中国での「茶(ちゃ)」の誕生 漢字の誕生秘話:もとは「荼(ト)」と呼ばれた苦い草 現在、私たちが使っている「茶(ちゃ)」という漢字。しかし、その歴史を遡ると、もともとは別の漢字が使われていました。それが「荼(ト)」です。 この「荼(ト)」という字は、特定の植物だけを指すのではなく、ニガナのような「苦い草」全般を意味する言葉でした。もちろん、その中には飲み物としての「茶(ちゃ)」も含まれていました。 では、いつから「茶(ちゃ)」という字が使われるようになったのでしょうか? その立役者となったのが、唐の時代(8世紀頃)に活躍した**陸羽(りくう)という人物です。彼は世界で初めての茶(ちゃ)の専門書『茶経(ちゃきょう)』**を著しました。その中で、彼はそれまで様々な字で表現されていた「ちゃ」を、新しく「荼(ト)」から一本線を取り除いた「茶(ちゃ)」という文字に統一することを提唱し、これが世に広まっていったのです。 謎の核心!「荼(ト)」がなぜ「チャ」に変わったのか? ここで最大の疑問が生まれます。「荼(ト)」という読み方があったのに、なぜ私たちは「チャ」と呼ぶようになったのでしょうか? その鍵を握るのが、中国語の歴史的な音の変化です。 実は、「荼(ト)」という漢字には、複数の発音がありました。その一つが、唐の時代の都・長安などで使われていた、drae(ドラェのような音)という発音です。 この drae という音が、長い時間をかけて変化し、やがて私たちの知る「チャ(chá)」という音になったのです。これは**口蓋化(こうがいか)**と呼ばれる言語学的な現象で、例えば「ディ」という音が「ヂ」や「チ」に聞こえるように、舌の位置の変化によって発音が変わることを指します。 まとめると、音の変化は以下のようになります。 古代: 「苦い草」を意味する「荼(ト)」という漢字が使われ、その中に茶(ちゃ)も含まれていた。 唐の時代: 陸羽が『茶経』で「茶(ちゃ)」という文字を統一。この頃、都ではdrae(チャの原型)という発音も広まっていた。 その後: drae の音が口蓋化を起こし、現代の北京語の「チャ(chá)」へと変化した。 この唐の都で話されていた「チャ」の音が、最初の伝播ルートの源流となります。 二つの道、二つの呼び名 中国で生まれた茶(ちゃ)は、二つの異なるルートで世界へ広がりました。そして、そのルートの違いが、呼び名の違いを生み出したのです。 「チャ」の道:陸のシルクロードを越えて 唐の時代の中国は、世界有数の大帝国でした。その首都・長安から、陸のシルクロードや**茶馬古道(ちゃばこどう)**といった交易路を通って、茶(ちゃ)はアジアの内陸部へと伝わっていきました。 この時、茶(ちゃ)と共に伝わったのが、首都・長安での発音、すなわち「チャ」系統の呼び名です。 ペルシャ語: چای(チャーイ) アラビア語: شاي(シャーイ) トルコ語: çay(チャイ) ロシア語: чай(チャイ) これらの地域では、ラクダの背に乗せられた茶(ちゃ)が、その名と共に大陸を横断していったのです。 「ティー」の道:大航海時代の海へ 一方、全く異なるルートでヨーロッパに茶(ちゃ)を伝えた人々がいました。それが、17世紀の大航海時代に活躍したオランダの商人たちです。
ashbysoflondon.com
September 14, 2025 at 8:58 AM
アイスティーの上には〈泡〉を——ミルクフォーマーで“香りのフタ”を作る科学

アイスティーのトップにきめ細かな泡(フォーム)をのせると、香りの立ち方と口当たりが一段上がる。直感だけではありません。泡は界面(液体と空気の境目)にできる“薄い膜”で、そこに茶由来のサポニン(天然界面活性剤)やタンパク質・多糖類が集まり、香気の保持と制御された放出に寄与します。ビールやコーヒーの研究では、泡がはじける瞬間に香り分子が強く放たれること、また泡層がヘッドスペース(液面上の空間)を調整し香りのプロファイルを変えることが示されています。サイエンスダイレクト+1PMCTaylor & Francis…
アイスティーの上には〈泡〉を——ミルクフォーマーで“香りのフタ”を作る科学
アイスティーのトップにきめ細かな泡(フォーム)をのせると、香りの立ち方と口当たりが一段上がる。直感だけではありません。泡は界面(液体と空気の境目)にできる“薄い膜”で、そこに茶由来のサポニン(天然界面活性剤)やタンパク質・多糖類が集まり、香気の保持と制御された放出に寄与します。ビールやコーヒーの研究では、泡がはじける瞬間に香り分子が強く放たれること、また泡層がヘッドスペース(液面上の空間)を調整し香りのプロファイルを変えることが示されています。サイエンスダイレクト+1PMCTaylor & Francis Online なぜ泡が効くのか(ミクロの仕組み) 茶サポニン=天然の“泡立ちブースター”茶葉にはサポニンが微量に含まれ、泡立ちと泡安定化に効きます。サポニンは疎水基と親水基を併せ持つため、気泡の表面に並んで表面張力を低下させ、細かい泡を作りやすくします。食品系の研究では、茶サポニンを加えるとタンパク質泡の容量と安定性が増すことが報告されています。サイエンスダイレクトPubMed タンパク質と多糖類=泡膜の補強材茶に由来する水不溶性タンパク質や茶多糖類(TPS)は、気泡表面で粘弾性のある薄膜を作り、泡の合一(泡同士がくっつく現象)やオストワルド熟成(小泡→大泡にガスが移動して不均一化する現象)を抑える方向に働きます。サイエンスダイレクトPMCWiley Online LibraryResearchGate 香りのダイナミクスビール分野では、泡が香りの“キャリア”として働く(泡がはじける度に香気が放散)こと、泡がヘッドスペースの体積や気液交換を変え、香りの時間変化を作ることが示されています。これは紅茶でも原理的に同じです。PMCTaylor & Francis Onlineサイエンスダイレクト+1 まとめると、細かく均一な泡=表面積が大きい・薄膜が強い・はじける回数が多い → 香りの立ちが良く、持続もしやすいという構図です。Wiley Online Library…
ashbysoflondon.com
September 9, 2025 at 11:02 PM
英国と日本の伝統が織りなす一粒——ASHBYS紅茶飴、三百五十年の物語

英国1850年創業の紅茶ブランド「ASHBYS OF LONDON」と、日本・天保年間創業の老舗「馬場製菓」。二つの歴史が重なり合い、三百五十年以上の“ものづくり”が一粒の飴に凝縮されました。単なるフレーバーではなく、文化と技が出会って生まれた「物語そのもの」を味わう紅茶飴です。 中核の物語:「東洋と西洋の出会い」 本コラボレーションは、英国の紅茶文化と日本の匠の技を結ぶ“橋”です。ラインナップは二つの戦略軸で構成されています。 ヘリテージ(伝統):ASHBYSの正統を体現する「オールドロンドン」…
英国と日本の伝統が織りなす一粒——ASHBYS紅茶飴、三百五十年の物語
英国1850年創業の紅茶ブランド「ASHBYS OF LONDON」と、日本・天保年間創業の老舗「馬場製菓」。二つの歴史が重なり合い、三百五十年以上の“ものづくり”が一粒の飴に凝縮されました。単なるフレーバーではなく、文化と技が出会って生まれた「物語そのもの」を味わう紅茶飴です。 中核の物語:「東洋と西洋の出会い」 本コラボレーションは、英国の紅茶文化と日本の匠の技を結ぶ“橋”です。ラインナップは二つの戦略軸で構成されています。 ヘリテージ(伝統):ASHBYSの正統を体現する「オールドロンドン」 コラボレーション(協業):K-MIXの番組企画とリスナー投票から生まれ、馬場製菓が仕立てた「ブラックカラント」「ピーチ&マリーゴールド」 それぞれが独立した強い物語を持ち、異なる魅力で心に届きます。 フレーバー・クロニクル オールドロンドン——静謐な“ひと粒の紅茶時間” ASHBYSのフラッグシップブレンドを一粒に閉じ込めました。「飲む」のではなく「味わう」紅茶体験。伝統・正統・本物を求める方に。▶ ご購入: ブラックカラント——創造的な融合が生むモダンクラシック K-MIXリスナーと選んだ濃厚で甘酸っぱい香りを、日本の製法で端正に。“時間を超えたマリアージュ”を感じる、ダイナミックで現代的な一粒。▶ ご購入: ピーチ&マリーゴールド——優しく香る、癒やしのエスケープ ピーチの柔らかな甘さに、マリーゴールドの彩り。ふわりと広がる香りで、心をいたわる“ご褒美の瞬間”を。▶ ご購入: 購入・詳細 3商品一覧と詳細はオンラインストアにてご覧いただけます。▶ ASHBYS 紅茶飴カテゴリ: どの物語から、はじめますか? 自分だけの静かな贅沢を求めるなら…「オールドロンドン」 共創のライブ感と新しさを味わうなら…「ブラックカラント」 香りで気分を整えるセルフケアには…「ピーチ&マリーゴールド」 あなたの日常に、特別な「ひと粒の紅茶時間」を。
ashbysoflondon.com
September 5, 2025 at 11:37 AM
イスラム世界における「茶」の最古層史料:9世紀からの伝播と認識の歴史

9–11世紀に「イスラム世界の知識人と商人」が中国の茶を認知・記述しており、その後13世紀以降に飲用習慣が西アジアへ本格拡散した、という年代観が、現存史料のうえで最も堅牢です。 【衝撃的発見】西洋より700年早い!9世紀ペルシア商人が記録した「茶」の真実 🚨 【衝撃的発見】西洋より700年早い!9世紀ペルシア商人が記録した「茶」の真実 これまでの茶史が覆される…
イスラム世界における「茶」の最古層史料:9世紀からの伝播と認識の歴史
9–11世紀に「イスラム世界の知識人と商人」が中国の茶を認知・記述しており、その後13世紀以降に飲用習慣が西アジアへ本格拡散した、という年代観が、現存史料のうえで最も堅牢です。 【衝撃的発見】西洋より700年早い!9世紀ペルシア商人が記録した「茶」の真実 🚨 【衝撃的発見】西洋より700年早い!9世紀ペルシア商人が記録した「茶」の真実 これまでの茶史が覆される あなたが知っている「茶の歴史」は、完全に間違っているかもしれません。最新の学術調査により、西洋が茶を発見する約700年前に、すでにペルシアの商人が茶を詳細に記録していたことが判明しました。 📚 学術調査が明かした驚愕の事実 茶の専門家として数十年のキャリアを持つ私が、最近行った「ペルシア・イスラム圏茶伝播史の多角的学術調査」で発見した事実は、文字通り衝撃的でした。一次史料と権威ある学術文献のみに基づいた厳密な調査により、これまで知られていなかった茶の古層史が明らかになったのです。 この発見は、茶業界の常識を根底から覆し、私たちが毎日飲む一杯の茶に、これまで知られていなかった1,200年の歴史があることを証明しています。 🌊 9世紀半ば:海商が記録した「茶と磁器」 スライマーン・アル=タージルの衝撃的記録 9世紀半ば、ペルシア湾の港町シーラーフの商人スライマーン・アル=タージルが中国への航海で記録した『中国とインドの記録』。この文献が後にアブー・ザイド・アル=シーラーフィーにより編集され、現代まで伝わっています。 現代の校訂英訳版(NYU Press)は明確に述べています: 「この記録には、茶(tea)と磁器(porcelain)に関する最初期の外国人による記述が含まれている」 これは西洋で最初に茶が言及された1559年のラームージョの記録より約700年早いのです。 💡 商業的洞察:「磁器と茶は同じ船で来た」 この史実は現代の茶ビジネスにも重要な示唆を与えます。茶と茶器の価値は1,200年前から一体的に認識されていたのです。高品質な茶には相応しい器が必要という考えは、決して現代の発想ではありません。 🎨 11世紀前半:博学者が明かした「5色の茶」の秘密 アル・ビールーニーの驚異的な分類システム 11世紀前半、イスラム世界最高の学者の一人アル・ビールーニーが薬物誌『Kitāb al-Ṣaydana』で記録した茶の分類は、現代の茶業界関係者でも驚嘆する精密さでした。 ビールーニーは茶(čāy)を「中国・チベットで飲用される植物」として位置づけ、以下のように分類: 白茶 - 最良・稀少 緑茶 紫茶 灰茶 黒茶 特に注目すべきは、ビールーニーが白茶を「最良・稀少・身体への作用が最も強い」と評価していることです。これは現代の高級茶市場で白茶が最高級品として扱われることの歴史的根拠となります。 🔬 現代への示唆:品質評価システムの起源
ashbysoflondon.com
September 4, 2025 at 3:38 AM
ロバート・フォーチュンの茶泥棒

ロバート・フォーチュンが中国で・・・ ロバート・フォーチュンの本の原稿がある程度出来上がったので、ファクトチェック、誤字脱字チェックなどを繰り返し行っています。本の作成はこれを何回繰り返しても、後から見直すと・・・。 きっと、まだまだ見直す部分はあるのかもしれません。 今日は、自宅にあった大昔のスリランカ(セイロン)「ロイノール農園」の茶葉をいれて飲んでいます。古い紅茶でも普通に楽しめます。ただ、少し味が足りないので「台湾の紅茶」と「凍頂烏龍」を2粒だけ足しました。これで、味が整います。紅茶は、自分の好きな味にして飲んでください。…
ロバート・フォーチュンの茶泥棒
ロバート・フォーチュンが中国で・・・ ロバート・フォーチュンの本の原稿がある程度出来上がったので、ファクトチェック、誤字脱字チェックなどを繰り返し行っています。本の作成はこれを何回繰り返しても、後から見直すと・・・。 きっと、まだまだ見直す部分はあるのかもしれません。 今日は、自宅にあった大昔のスリランカ(セイロン)「ロイノール農園」の茶葉をいれて飲んでいます。古い紅茶でも普通に楽しめます。ただ、少し味が足りないので「台湾の紅茶」と「凍頂烏龍」を2粒だけ足しました。これで、味が整います。紅茶は、自分の好きな味にして飲んでください。 ASHBYSの紅茶も同じです。ASHBYSは35種類も紅茶の種類があります。少しボディを足したいなら、イングリッシュブレックファストを足してみませんか?すこしだけ味をシャープにしたければグリーンダージリンなんてオススメです。ひとつまみのお茶っ葉がユニークな紅茶に進化します! 公式オンラインショップ ロバート・フォーチュンが世界中へ植物を探しに出かけたように、私達も紅茶の味探しをしてみませんか。その少しの茶葉が新たな飲み物として生まれます。
ashbysoflondon.com
September 3, 2025 at 3:56 AM
茶の偉人

「ロバート・フォーチュン」、「ジェームス・テイラー」だけではありません。 ロバート・フォーチュンはインドの紅茶業界に大きく貢献しています。それもダージリンです。ジェームス・テイラーはスリランカ(セイロン)です。 インドで紅茶を産業として根付かしたのはダージリンではなくアッサムです。 「あれ?ロバート・フォーチュンがインドの紅茶の開拓者じゃないの?」 そう思いますよね。それが違うんです。一覧にしてみました。これが全員ではありませんが、産業、農業、商業と色んな人たちがいるんです。 この方達を少しずつ深堀りしていきます。 中国 丁拱辰(てい こうしん):…
茶の偉人
「ロバート・フォーチュン」、「ジェームス・テイラー」だけではありません。 ロバート・フォーチュンはインドの紅茶業界に大きく貢献しています。それもダージリンです。ジェームス・テイラーはスリランカ(セイロン)です。 インドで紅茶を産業として根付かしたのはダージリンではなくアッサムです。 「あれ?ロバート・フォーチュンがインドの紅茶の開拓者じゃないの?」 そう思いますよね。それが違うんです。一覧にしてみました。これが全員ではありませんが、産業、農業、商業と色んな人たちがいるんです。 この方達を少しずつ深堀りしていきます。 中国 丁拱辰(てい こうしん): 中国の製茶技術家で、特に烏龍茶の発展に貢献したとされます。 周奉時(しゅう ほうじ): 中国の製茶技術家で、緑茶の製法を改良しました。 ル・トンチュウ(Lu Tongqiu): 唐時代の詩人。「茶歌」で茶の文化的な地位を高めました。 インド ロバート・ブルース(Robert Bruce): 冒険家。インド北東部のアッサム地方で、自生するアッサム種の茶樹を発見しました。 チャールズ・A・ブルース(Charles A. Bruce): ロバートの弟。アッサム種の製茶技術を確立し、最初の商業的な茶のサンプルをロンドンに送りました。 アーチボルド・キャンベル(Archibald Campbell): ダージリン地区長官。1841年に自宅で中国種の茶の栽培に成功し、ダージリン茶産業の基礎を築きました。 ウィリアム・マッカーチャー(William McKercher): 1930年代にインドのアッサム地方でCTC製法を発明しました。これにより、短時間での大量生産と安定した品質が実現し、世界の紅茶市場を大きく変革しました。 ウィリアム・ジェイムソン(William Jameson): 植物学者。1848年から49年にかけて、カングラ渓谷の茶栽培適性を調査し、中国種の茶樹を導入しました。 J.D.フッカー(J.D. Hooker): ダージリンの茶園化に科学的な後押しをしました。 リチャード・マクファーレン(Richard Macfarlane): 1834年にニルギリ地方で最初の商業的な茶のプランテーションを設立しました。 英国 チャールズ・グレイ伯爵(Charles Grey): 第2代グレイ伯爵。英国首相時代に「アールグレイ」の名の由来となりました。 ジョゼフ・バンクス(Joseph Banks): 王立植物園(キューガーデン)の総裁。植民地での植物研究の重要性を提言しました。 ロバート・フォーチュン(Robert Fortune): プラントハンター。「ウォードの箱」を使って、中国から茶樹をインドへ密輸しました。 トーマス・リプトン(Thomas Lipton): 実業家。茶園の所有から販売までを一貫して行い、「大衆の紅茶」を確立しました。 キャサリン・オブ・ブラガンザ(Catherine of Braganza): 英国王妃。ポルトガルから茶を持ち込み、宮廷に喫茶文化を広めました。 トーマス・トワイニング(Thomas Twining): 1706年にロンドンでティーショップを開業し、都市での茶の消費を広めました。 ジョン・ホーニマン(John Horniman): 密封パッケージを考案し、茶の品質を保証しました。 ナサニエル・B・ウォード(Nathaniel B. Ward): 「ウォードの箱」の発明者。植物の生体輸送を可能にしました。
ashbysoflondon.com
September 2, 2025 at 2:25 AM
イギリスの紅茶史の1ページを作った「ロバート・フォーチュン」

ここ数ヶ月、「ロバート・フォーチュン」について徹底的に調べてきた。膨大な資料の中から新たな発見が多く合った。いまだからこそわかるビッグデータを使った調査は、目で見る発見とは違い点と点を線で結んで、その線の内容を洗ってみてを繰り返すとても大変なことでした。 noteで少しずつ情報を出してきましたがファクトチェックの大変さを味わってきました。…
イギリスの紅茶史の1ページを作った「ロバート・フォーチュン」
ここ数ヶ月、「ロバート・フォーチュン」について徹底的に調べてきた。膨大な資料の中から新たな発見が多く合った。いまだからこそわかるビッグデータを使った調査は、目で見る発見とは違い点と点を線で結んで、その線の内容を洗ってみてを繰り返すとても大変なことでした。 noteで少しずつ情報を出してきましたがファクトチェックの大変さを味わってきました。 おおよその探していた資料が集まり、それを集約して文章をチェックする段階です。ロバート・フォーチュンはスパイとして中国に行っていたせいか資料がなかなか出てこないことが多かったです。普通、船に乗っていれば乗船記録があるはずです。それが新聞にも出てこないなんて言うのが普通でした。同じ船に乗っていたと思われる人たちからも情報が出てこないか調査したけど答えは出ませんでした。 調べる前はロバート・フォーチュンがインドに紅茶産業をもたらしたと勘違いしていたことが今だからこそ言えます。もっと多くの人達が、苦労してインドの紅茶産業を作り上げてきたのです。ダージリンやアッサムという成功した場所は私達も知っていますが、失敗した例も多くあるようです。 インドの紅茶産業は誰が作り上げたのか? そんな疑問を一つずつ紐解いていかないといけないと再度感じました。ロバート・フォーチュンもその一人であったことは言うまでもありません。 ここから編集作業に入ります。 第1章:人間ロバート・フォーチュンの真実 2.第2章:王立園芸協会史料による契約と任務の真実 3.第3章:中国潜入作戦の詳細 4.第4章:中国人茶職人の調査結果 5.第5章:パウリ茶園の実在確証 6.第6章:経済的動機と人間性の分析 7.第7章:歴史的意義と現代への影響 8.第8章:RHS史料群による詳細実務記録 9.第9章:1845年ヘンダーソン書簡の完全解読 10.第10章:中国人茶職人の匿名化政策 11.結論 このような感じになると思います。ここまでまとめて誰が読むんだろう・・・。時間とお金がかかっていますが、自己満足で終わってない書物になればと思っています。 ここ10年は紅茶が「タピオカミルクティー」があるぐらいでなかなか動きがありません。大手コンビニでも紅茶は出していますが、やはり難しいです。茶の偉人から再度学ぶべきものがあって、私達はそれを思い出しながら先に進むべきだと思います。
ashbysoflondon.com
September 2, 2025 at 1:24 AM
泡と紅茶

今年の夏は暑さがひどいです。紅茶もホットじゃなくアイスという方も多いのではないでしょうか。ただ、アイスの紅茶はどうしても香りが薄く感じ、味も軽く感じます。苦みや渋みを感じにくくなり飲みやすいと言われればそうなのですが、飲み応えが無くなります。 紅茶の泡 そこで登場するのが泡なんです。エスプレッソコーヒーやビールでは泡が重要ですよね。この泡ってどんな役割があるのでしょうか。 🍺 ビールの泡(ヘッド)の役割と効果 1. 香りの保持と放出 泡は揮発性香気成分(ホップ由来のテルペン類など)を閉じ込め、飲む瞬間に放出。 泡があることで香りが逃げにくく、アロマの立ち上がりが持続する。 2.…
泡と紅茶
今年の夏は暑さがひどいです。紅茶もホットじゃなくアイスという方も多いのではないでしょうか。ただ、アイスの紅茶はどうしても香りが薄く感じ、味も軽く感じます。苦みや渋みを感じにくくなり飲みやすいと言われればそうなのですが、飲み応えが無くなります。 紅茶の泡 そこで登場するのが泡なんです。エスプレッソコーヒーやビールでは泡が重要ですよね。この泡ってどんな役割があるのでしょうか。 🍺 ビールの泡(ヘッド)の役割と効果 1. 香りの保持と放出 泡は揮発性香気成分(ホップ由来のテルペン類など)を閉じ込め、飲む瞬間に放出。 泡があることで香りが逃げにくく、アロマの立ち上がりが持続する。 2. 酸化防止 液面を泡が覆うことで、空気との接触を減らし酸化を遅らせる。 特にクラフトビールでは、泡の厚みがフレーバーの安定性に直結。 3. 口当たりの調整 泡が舌に触れることで、炭酸の刺激を和らげ、滑らかな飲み口に。 泡のきめ細かさがクリーミーさを演出。 4. 視覚的・文化的効果 泡の高さや持続性は「注ぎ方の技術」や「グラスの清潔さ」の象徴。 ドイツやチェコでは泡の量が品質基準の一部(例:ピルスナーの2フィンガー泡)。 ☕ コーヒーの泡(クレマ)の役割と効果 1. 香気成分の保持 クレマはコーヒーオイルと微粒子が形成する泡膜で、揮発性成分を閉じ込める。 飲む瞬間に香りが広がる「アロマキャップ」の役割。 2. 味覚のバランス調整 クレマが舌に最初に触れることで、苦味・酸味の印象を和らげる。 滑らかな口当たりと余韻を演出。 3. 品質の指標 クレマの色(ヘーゼルナッツ色)、厚み、持続時間は豆の鮮度・焙煎度・抽出圧の指標。 バリスタはクレマの状態を見て抽出の成功を判断。 4. 視覚的・儀式的効果 クレマは「エスプレッソの顔」とされ、提供時の美しさと儀式性を高める。 ラテアートもクレマの上に描かれることで、視覚と味覚の融合を実現。 🧪 共通する科学的機能 機能 ビールの泡 コーヒーの泡 香りの保持 ◎ ◎ 酸化防止 ◎ △(短時間) 口当たり調整 ◎ ◎ 品質指標 ◎(泡持ち) ◎(クレマの状態) 視覚効果 ◎(注ぎ方・文化) ◎(ラテアート・儀式性) 紅茶への応用 紅茶で泡を作るのは相当大変です。上に牛乳の泡をのせたほうが簡単ですが、それでは紅茶の香りを閉じ込めることができないのです。この泡を阻害するのが◯◯◯◯です。これはnoteに書きます。 実は、うまく行っていません。色々試したのですが、紅茶の泡を作ることに成功していません。高価な機械を使えば多分できます。エスプーマという機械があるのですが、これならできちゃうような気がします。今回は、安上がりな手押しポンプを使おうと思ってチャレンジしていました。これが間違いかも・・・。 ちなみに、ミルクフォーマー(100円ショップで売っているもの)は簡単にできます。ただ、忙しいときにそれ用に毎回作ってたら間に合わないかなあって思ってます。 この泡は香りを閉じ込めるのに最適です。いろんなことに応用が効くと思うので、ハードルの高い紅茶でまずは成功させたいともいます。
ashbysoflondon.com
August 30, 2025 at 5:08 PM
ロバート・フォーチュンの秘密を探る

ロバート・フォーチュンを知ってますか? 中国から茶の樹を盗んだスパイなんです。 インドへ 1851年3月23日: Queen of the South号でカルカッタ到着 誰と一緒?そう、中国人を8名も連れてきちゃったんです。 この8名の名前を特定!…
ロバート・フォーチュンの秘密を探る
ロバート・フォーチュンを知ってますか? 中国から茶の樹を盗んだスパイなんです。 インドへ 1851年3月23日: Queen of the South号でカルカッタ到着 誰と一緒?そう、中国人を8名も連れてきちゃったんです。 この8名の名前を特定! やっと名前が浮かび上がってきました。現在書いている本には載せますが、この中国人たちの名前がなかなかわからなくてまいりました。さらには、この船の乗船リストにロバート・フォーチュンの名前がないんです。そこも探っているのですが、何しろ資料が少なすぎる。その上に、資料がまだアナログだから現地に行って見てこないと資料を出してもらえないって言われちゃうんです。早くデジタル化してください!!! 中国人たちは何しにインドへ 茶の作り方を教えるために来たはずなんです。それも一箇所の農園ではなくていろいろなところへ努めたようです。もう少し調査が必要です。 ジェームス・テイラー スリランカの紅茶産業を作り上げたジェームス・テイラーに対してスパイだったロバート・フォーチュンですが、記録が少なすぎです。 まだまだ分かってないことは多いです。 紅茶の歴史、そしてこれから 紅茶を普及してきた偉人たち・・・。わたしたちはその偉人たちのお陰でおいしい紅茶が飲めています。だから勉強しないといけない事はないのですが、歴史が埋もれてしまうのは悲しいことです。世界中に消えていきそうな情報から新しいことが見えないかと思いまとめています。 とはいえ、美味しい紅茶は飲みたい! そういうときはASHBYSやサラトナの紅茶を飲んでください。英国のブレンド技術が満載のASHBYS、そしてインドやスリランカの紅茶は特徴をそのまま楽しめます。 公式オンラインショップでお買い求めいただけます。ここが定価で買えるお店です。来月末には楽天にショップが開きます。こちらは送料の関係で少しだけ高くなります。ただ、ポイント好きの方はこちらのほうがお得かもしれません。
ashbysoflondon.com
August 24, 2025 at 6:11 AM
ラプサン・スーチョン(正山小種)

正露丸みたいな香りがするラプサンスーチョンは何故か人気があります。…
ラプサン・スーチョン(正山小種)
正露丸みたいな香りがするラプサンスーチョンは何故か人気があります。 ラプサン・スーチョン(正山小種)は、中国福建省武夷山桐木村周辺を発祥とする伝統的な燻製紅茶であり、その特徴は松葉や松材の煙によって乾燥・着香された強い燻製香にあります。黒茶(紅茶)の一種で、通常の紅茶製法に松材の薫煙工程が加わることで、独特の風味が生まれます。歴史的には17世紀頃に偶然生まれたとされ、欧米で高い人気を博した経緯があります。本報告では、ラプサン・スーチョンの香り成分や味覚成分の化学分析、燻製香を構成する化合物の詳細、茶葉や燻材の遺伝的・素材的要因、常飲性への関与成分、他の紅茶との成分比較と健康影響、さらに燻製製法の起源と発展、現代における生産地域と技術について、最新の科学的知見に基づき包括的に解説します。 1. 燻製香を構成する化学成分 ラプサン・スーチョンの際立った燻製香は、松葉や松材の燃焼によって生成する様々な化合物によって生み出されています。その主役はフェノール類をはじめとする有機化合物です。近年の分析では、燻製工程後のラプサン・スーチョンの揮発性成分の約66.6%がフェノール類で占められることが報告されています。例えば、グアイアコール(2-メトキシフェノール)やその誘導体である4-メチルグアイアコール(クレオソール)、4-エチルグアイアコールなどは木材中のリグニンの熱分解で生成し、いわゆる「正露丸」に似た燻煙臭の主要因となる成分です。さらに、p-クレゾール(4-メチルフェノール)、m-クレゾール(3-メチルフェノール)、3-エチルフェノールといったアルキルフェノール類も検出されており、これらは薬品様・燻煙様の刺激的な香りに寄与します。実際、香気成分の存在量を操作した官能試験(添加・除去試験)では、3-エチルフェノール、p-クレゾール、m-クレゾール、2-メトキシ-4-メチルフェノール(4-メチルグアイアコール)がラプサン・スーチョン特有の強い松煙香に不可欠なキー成分であることが確認されています。  松煙香にはフェノール類以外にも多様な化合物が関与しています。木材のセルロースやヘミセルロースが熱分解すると生じるフラン類(フルフラールや5-メチルフルフラール等)は、カラメルのように甘く香ばしい焦げた香調を与えます。また、完全燃焼しきらない条件下ではピリジンやピロリジンなど含窒素の複素環化合物、さらにはピラジン類も微量ながら生成し、これらは焦げ臭やスパイシーな香りを添えるとともに、苦味・渋味のニュアンスに関与すると考えられています。ただしラプサン・スーチョンの香気において主要を占めるのは前述のフェノール類であり、特に2-メトキシフェノール骨格を持つ化合物(グアイアコール系)が「燻香」の核となっています。  さらに、松樹脂由来のテルペン化合物も燻製香を特徴付ける重要な要素です。松科樹木の樹脂には独特の高沸点成分が含まれ、燃焼により放出されたそれらが茶葉に付着します。代表的なのがロンギフォレン(Longifolene)というセスキテルペンで、これは中国紅松(マツ科の一種)の樹脂中に多く含まれる成分であり、ラプサン・スーチョンの煙香に樟脳や松ヤニ様の深いウッディーな香りを与えます。またα-テルピネオール(モノテルペンの一種)は煙による着香後の茶葉に特有に検出される芳香成分で、ほのかにフローラルかつ松に似た甘い香気を持ちます。興味深いことに、長年の製法による経験的知見と近年の分析の双方から、茶葉は煙中の成分を選択的に吸着することが示唆されています。つまり、松煙中には非常に多種多様な化合物が含まれるものの、茶葉には特定のフェノール類やテルペン類が優先的に取り込まれ、結果としてラプサン・スーチョン特有の香りのプロファイルが形成されるのです。  以上のように、ラプサン・スーチョンの燻製香はフェノール類(例:グアイアコール、クレゾール類等)、含窒素化合物(ピリジン類など)、フラン類(フルフラール等)、テルペン類(ロンギフォレン等)といった複数カテゴリーの化合物が織りなす複雑なブレンドで成り立っています。特にフェノール系の香りは「正露丸臭」「タール臭」とも形容される強烈さですが、紅茶葉自体の甘い香ばしさと相まって独特の風味を生み出しています。 2. ラプサン・スーチョンの香気成分・味覚成分の分析 ラプサン・スーチョンの香りや味を科学的に解明するために、ガスクロマトグラフィー質量分析(GC-MS)、液体クロマトグラフィー質量分析(LC-MS)、核磁気共鳴(NMR)分析など多様な分析技術が用いられてきました。特に揮発性の香気成分については、ヘッドスペース固相微小抽出-GC/MS (HS-SPME-GC-MS) やガスクロマトグラフィー-オルファクトメトリー (GC-O) を組み合わせた分析で詳細が明らかにされています。 既に2005年の報告で、ラプサン・スーチョンの揮発性成分として少なくとも49種類の化合物が同定されています。この研究(Yaoら, 2005)では、未燻製の紅茶と燻製後のラプサン・スーチョンを比較し、燻製特有の成分を多数検出しました。定量的に最も豊富だったのは
neocityjapan.com
August 20, 2025 at 5:49 AM
そうだ本を読もう!今までとは違う視点で書かれた本です

本はどれも同じ・・・じゃない 紅茶の本はどれを買っても同じ・・・。 他の本を読んで勉強してたら内容は同じになって当たり前です。それではいけない!!ということで、ASHBYSとサラトナでは最新の情報をリサーチして本を作成していくことにしました。それも今まで追求されてこなかった小さな、それもみんなが記にしてもいなかったことを深追いしてみています。 それは新発見が多くあるんです。なんで今までそこを追求しなかったんだろうって反省しています。ビッグデータの中から一点を追求するとこんな本ができます。 紅茶教室で伝えられているのがALL ABOUT…
そうだ本を読もう!今までとは違う視点で書かれた本です
本はどれも同じ・・・じゃない 紅茶の本はどれを買っても同じ・・・。 他の本を読んで勉強してたら内容は同じになって当たり前です。それではいけない!!ということで、ASHBYSとサラトナでは最新の情報をリサーチして本を作成していくことにしました。それも今まで追求されてこなかった小さな、それもみんなが記にしてもいなかったことを深追いしてみています。 それは新発見が多くあるんです。なんで今までそこを追求しなかったんだろうって反省しています。ビッグデータの中から一点を追求するとこんな本ができます。 紅茶教室で伝えられているのがALL ABOUT TEAからの情報では古すぎるんです。毎年新しい発見が無いなんてことはありえないのです。今はゲノム解析の時代です。化学で解析できるものが増えてきているんです。私達もそういう新しい情報から勉強して、新しいことを見い出していかないといけないんですよね。 AMAZONのKindleを使って出版しています。ぜひ、紅茶の知識を増やしてください!!紅茶教室で使うのもよし!自分の知識を増やすのも良しです。やっと印刷版も出版できるようになりました。安くないんです。デジタルじゃ嫌だって方がいるようなのでできれば全部ペーパーバックで買えるようにしたいと思っています。 この内容は私達の経験や知見からと、AIを使ったファクトチェックを行っています。しかし、全てが正しいわけではありません。もし、「ここおかしいよ!」なんてことがあればお知らせください。修正します。デジタル版のメリットは修正ができることなんです。 実は、この調査に相当な時間とお金が掛かります。ぜひ、この本をお買い求めいただけると新しい本の調査を進める原資になります。高い!って言わずぜひお買い求めください。この先は紅茶の偉人たち、紅茶に関わっている事象、茶器などを追求していこうと思います。それらの本の知見をまとめて教科書になっていけばと思っています。 読んで損したと思わせないように努力します。 本一覧 文章を書くのにこれを読んでからどうぞ ここからは紅茶ではないです。教科書を書くのにも役立ちます。 抹茶を海外の方に・・・英語です 英語の本です。その上紅茶じゃなく抹茶です  紅茶を買うなら! そうだ、紅茶を買おう。そう思ったらASHBYSやサラトナの公式オンラインショップでお買い求めください。 こちらからどうぞ 公式オンラインショップ
ashbysoflondon.com
August 19, 2025 at 11:54 AM
一杯の紅茶が魅せる光の舞台:最新科学で紐解く水色の魔法

序章:科学は進化し続ける この記事は、2025年に公開された「紅茶の水色に隠された驚愕の科学」をベースに、最新研究や新発見を盛り込んでアップデートしたものです。前回の記事で紹介したダージリンの季節変動やCTC製法の科学的解説に加え、2024年から2025年にかけて発表された革新的な研究成果を反映しました。今回のアップデートでは、最新の分光分析、マルチスペクトル解析による新色素の発見、品種間比較、そして水質が水色に与える影響など、より深い科学的視点を提供します。また、英国の老舗ブランド「ASHBYS OF…
一杯の紅茶が魅せる光の舞台:最新科学で紐解く水色の魔法
序章:科学は進化し続ける この記事は、2025年に公開された「紅茶の水色に隠された驚愕の科学」をベースに、最新研究や新発見を盛り込んでアップデートしたものです。前回の記事で紹介したダージリンの季節変動やCTC製法の科学的解説に加え、2024年から2025年にかけて発表された革新的な研究成果を反映しました。今回のアップデートでは、最新の分光分析、マルチスペクトル解析による新色素の発見、品種間比較、そして水質が水色に与える影響など、より深い科学的視点を提供します。また、英国の老舗ブランド「ASHBYS OF LONDON(アシュビィズ)」の歴史や取り組みも交え、科学と伝統の融合を体験していただける構成にしました。 新章:統合マルチスペクトル解析が解き明かした色彩のパズル 2024年、食品化学分野の権威あるジャーナルに、黒茶の色彩に関わる未知の色素を特定した画期的な研究が掲載されました。この研究では、液体クロマトグラフィー質量分析と多変量解析を駆使して、紅茶の色彩差を生み出す化合物を網羅的に探索しました。その結果、従来のテアフラビンやテアルビジンだけでは説明できなかった色彩差異の原因として、デヒドロテアニン‐グルコースという新しいアマドリ化合物(Amadori product)が主要な役割を担っていることが明らかになりました。この化合物は、マイナスイオンモードのMS/MS測定でm/z 333付近にピークを示し、173や241などのフラグメントイオンがテアニンとグルコースの結合を裏付けています。研究チームは、このアマドリ化合物がうま味や甘味を高めるだけでなく、黄みがかった水色の形成に寄与していると指摘しており、84種類もの代謝物が水色と風味の決定要因として機能していることを報告しています。 従来、紅茶の色彩はテアフラビンとテアルビジンの比率でほぼ説明できると考えられてきました。しかし、この研究は、アミノ酸と糖のアマドリ転移生成物や、フラボノイド糖複合体などの多様な化合物が、水色や味わいに直接影響する複雑なネットワークを構成していることを示しています。これにより「紅茶の色は単純な二元論では説明できない」という新たなパラダイムが示されました。 ASHBYS OF LONDON 第8章:アッサム種とシネンシス種 – 葉脈の中に隠れた色彩の秘密 紅茶の源であるカメリアシネンシス(Camellia sinensis)とカメリアアッサミカ(Camellia assamica)には、生物学的に明確な違いがあります。2024年の植物学的レビューによれば、シネンシス種は小さく厚みのある葉と厚い柵状組織(palisade layer)を持つのに対し、アッサム種は大きく薄い葉でスポンジ状組織(spongy mesophyll)が発達しているため、光合成産物を豊富に蓄積できるといいます。この構造的違いが色素の蓄積にも影響し、アッサム種の方がカテキン含量が多く、発酵時に生成するテアフラビン・テアルビジンの量も多いため、明度が高く赤みの強い水色になりやすいことがわかりました。また、スポンジ状組織の密度が高いほど酸化反応で生成される色素が多くなり、味わいも力強くなるため、CTC製法との相性も抜群です。対してシネンシス種は高地栽培で繊細な香りと淡い色合いが特徴であり、軽やかな風味を好む人々に支持されています。 第9章:色彩を科学する – 460 nmとHue Indexの革命 紅茶の色を客観的に評価するためには、正確な測定法が不可欠です。近年、英国および日本の紅茶メーカーは、テイスターの官能評価だけでなく分光分析に基づく品質管理を採用し始めました。以下では、主要な測定手法を紹介します。 9.1 Total Liquor Colour(TLC) – 460 nm測定法 ヘリヨン誌の2023年の調査では、黒茶の総合的な水色を測定するために、抽出液を0.3°Brixまで希釈し、さらに10倍希釈して波長460 nmの吸光度を測定する方法が標準とされています。この波長はテアルビジンや高分子ポリフェノールの吸収極大に対応しており、吸光度を10倍した値が色彩指数として利用されます。pHが4.0のとき、紅茶の色彩強度はpH 2.7より約2倍高くなることが確認されており、抽出液の酸度管理が色彩制御に重要であることが示されています。 9.2 Hue Index – 色相の数値化 キャラメル色の品質管理でも広く用いられるHue Indexが、紅茶の色相評価に応用されています。測定は、希釈した紅茶液の510 nmと610 nmにおける吸光度の対数比に10を掛けて算出します。一般的に、Hue Indexが低いほど緑がかったオリーブ色に近く、高いほど赤みを帯びた琥珀色に近づきます。食品化学のレビューによると、この指数は約3.5〜7.5の範囲であり、値が大きいほど赤/黄寄りの色になることが報告されています。この手法は、紅茶の製造ラインの中でリアルタイムに色の変化を検知するためにも応用可能で、品質管理に役立ちます。 9.3 CIE Lab色空間 – 多次元的な色彩分析 最新の研究では、国際照明委員会(CIE)が定めるCIE Lab色空間を使って紅茶液の色を定量化する試みが増えています。CIE Labでは、明度を示すL(0=黒、100=白)、赤–緑を示すa、黄–青を示すb*の三つの座標で色彩を表現します。この測定法は人間の視覚特性に基づいており、分光分析や質量分析と組み合わせることで、特定の化合物と感覚的な色との相関を数値化することが可能です。2024年のマルチスペクトル解析研究では、LC-MSのピークとCIE Lab値を統合し、色の違いに寄与する代謝物を特定するケモメトリクス解析が成功しており、今後の標準化が期待されています。 ASHBYS OF LONDON 第10章:水質が水色に与える革命的影響 – pH、TDS、溶存酸素 紅茶は水の芸術でもあります。水質やミネラル成分が抽出色に与える影響は無視できません。以下では、最新の研究と専門サイトから得られた知見をまとめます。
ashbysoflondon.com
August 4, 2025 at 4:40 AM
株式会社サクライ破産事件の最新情報(ASHBYS商品をお取り扱い頂いていたお客様へ)

当社には最初のFAXから何の連絡もありません。どうしてこんなことになったのか、数日前まで普通にスタッフの方達は対応してらっしゃったので知らされていなかったのでは無いでしょうか。大手だから安心というわけでは無いというのが今回からわかりました。サクライ社経由で当社商品をお買い求めいただいていたお客様、直接販売の準備はできています。ぜひ、ご注文いただけると助かります。メールでご一報いただけないでしょうか。 株式会社サラトナ [email protected] 会社の歴史と事業の概要…
株式会社サクライ破産事件の最新情報(ASHBYS商品をお取り扱い頂いていたお客様へ)
当社には最初のFAXから何の連絡もありません。どうしてこんなことになったのか、数日前まで普通にスタッフの方達は対応してらっしゃったので知らされていなかったのでは無いでしょうか。大手だから安心というわけでは無いというのが今回からわかりました。サクライ社経由で当社商品をお買い求めいただいていたお客様、直接販売の準備はできています。ぜひ、ご注文いただけると助かります。メールでご一報いただけないでしょうか。 株式会社サラトナ [email protected] 会社の歴史と事業の概要 株式会社サクライは1915年(大正4年)に東京市芝区田村町で創業し、バターやマーガリンなどの製菓・製パン原材料の販売を始めたsakurai-g.jp。1950年(昭和25年)に桜井源喜知商店から株式会社化し、初代代表取締役に桜井源喜知が就任したsakurai-g.jp。その後、1960年代から1970年代にかけて千葉・名古屋・盛岡・仙台などに営業所を開設しsakurai-g.jpsakurai-g.jp、貿易部新設と海外農産物の総代理店契約締結などを通じて輸入事業を本格化させたsakurai-g.jp。1966年には創業地に地下2階・地上10階建ての本社ビルを建設しsakurai-g.jp、1976年には岡山フルーツ株式会社を設立して食品流通企業としての基盤を強化したsakurai-g.jp。 昭和30年代には洋菓子業界が隆盛期を迎えると、同社は洋菓子シェフとともにヨーロッパを訪れて材料を直接確認し、幻の酒と呼ばれた「キルシュワッサー」などを輸入したsakurai-g.jp。この姿勢は現在も変わらず、数千種類に及ぶ乳製品・油脂・酒類・フルーツ加工品・香料などを扱い、大手製パン・製菓メーカーへの供給と新材料の提案を主な業務としてきたsakurai-g.jp。ディーラーとしては倉庫・配送能力や金融機能、情報提供機能を備え、新製品の開発と提案能力が不可欠であると同社は強調しているsakurai-g.jp。1992年には社名を「株式会社サクライ」に変更しsakurai-g.jp、2012年に本社を東京都江東区有明に移転したsakurai-g.jp。 破産手続きの概要と背景 手続きの経緯 申請日と裁判所:2025年7月30日、東京地方裁判所に自己破産を申請し、同日に破産手続き開始決定を受けた。 負債総額:破産管財人が調査した負債総額は約73億円で、債権者数は約558名。これは2024年4月期決算で公表された約34億5千万円を大きく上回っており、申立の過程で20億円超の簿外債務が発覚したことが原因であるn-seikei.jp。JC‑NETは、簿外債務がなければ民事再生法の活用も可能だったと分析しているn-seikei.jp。 管財人・申請代理人:破産管財人は田川淳一弁護士(功記総合法律事務所)、申請代理人は田島潤一郎弁護士(安西法律事務所)。 外部環境と経営悪化 コストの増加:原材料価格や物流コストの高騰が利益を圧迫し、黒字を維持していたものの採算性が低迷したnews.livedoor.com。JC‑NETは、政府の超円安政策による物価高が材料調達コストを押し上げたことも背景にあると指摘しているn-seikei.jp。 資金繰りの悪化:2025年2月、それまで無担保だった港区西新橋の社有不動産に極度額25億円の根抵当権が設定されるなど、資金繰りの悪化が表面化したnews.livedoor.comn-seikei.jp。金融機関から追加融資を受けられず、事業継続が困難になったnews.livedoor.com。 簿外債務の存在:破産申立ての過程で20億円余りの簿外債務が判明し、金融機関の信用を失う決定的要因となったn-seikei.jp。この簿外債務により、企業再建型の民事再生ではなく清算型の破産手続きが選択されたとみられるn-seikei.jp。 内部統制の問題:長年の低収益体質や借入金への依存に加え、決算内容への疑義が生じて金融機関の信用を失った。2024年4月期決算では負債34.5億円とされていたがn-seikei.jp、実際の負債は倍以上であり、内部統制や会計処理の甘さが露呈した。 債権者への影響 債権届出:配当を受けるためには、破産管財人から送付される「破産手続開始通知書」に記載された期間内に債権届出書を提出する必要がある。届出がなければ配当の対象外となるため、期限厳守が重要である。 配当の見通し:簿外債務を含め負債総額が巨額であり、換価可能な資産が限られることから、一般債権者への配当率は非常に低くなるか、配当ゼロの可能性もある。一定額に満たない場合は配当手続き自体が省略されることもある。 相殺や別除権:サクライへの買掛金がある債権者は、売掛金との相殺により破産手続外で回収を図ることができる。また、所有権留保や動産売買先取特権を持つ場合は商品回収などの別除権行使が可能であり、個別の状況に応じた権利行使を検討することが望ましい。 追加情報 会社沿革の詳細 1965年に貿易部を新設し、ルーマニア政府および旧ユーゴスラビア政府と特定農産物やチェリーリキュールの日本総代理店契約を結んだsakurai-g.jp。これにより輸入業務を本格化させ、ヨーロッパ産酒類やフルーツ加工品の供給を拡大した。 1976年には岡山フルーツ株式会社を設立し、食品製造・輸入を開始sakurai-g.jp。1985年に盛岡営業所、1995年に仙台営業所を開設するなど全国展開を進めたsakurai-g.jp。 1992年に、スイス産バライザンヌ・ウイリアムの輸入販売を始め、同年社名を「株式会社サクライ」に変更したsakurai-g.jp。翌1993年にはドイツ・シュヴァルツヴアルト地方のヴイーゼンバッハ社からキルシュワッサーを輸入し、洋菓子業界で話題となったsakurai-g.jp。 2000年に本支店間のオンラインシステムを確立sakurai-g.jp。2012年に本社を江東区有明に移転し、最新の物流拠点と営業体制を整えたsakurai-g.jp。 主な取引先 公式サイトでは、アカリチョコレートや銀座コージーコーナー、成城石井など多数の製菓・製パン業者やホテル・レストランが主要取引先として挙げられているsakurai-g.jp。大手メーカーとの取引実績は、同社が製菓材料業界で重要な役割を果たしてきたことを示している。 考察と今後の展望 サクライの破産は、百年以上続いた老舗企業が外部環境悪化と内部統制の失敗によって倒れた象徴的な事件である。原材料高騰・物流費の上昇というマクロ要因に加え、簿外債務の発覚が信用危機を招き、資金繰りを決定的に悪化させたn-seikei.jp。この簿外債務がなければ民事再生法による事業再建も可能だったとの分析もありn-seikei.jp、企業の内部管理と透明な会計処理の重要性が改めて浮き彫りになった。 今後の手続きでは、破産管財人による資産調査・換価が進められ、第一回債権者集会が約3ヶ月後に開催される見込みである。債権者は通知書記載の期限内に債権届出を行い、配当の見通しが示されるまで継続的に情報収集を行う必要がある。また、相殺や所有権留保など別除権の活用、損失処理に関する税務対応など、個別案件ごとに専門家と協議しながら柔軟に権利行使を検討すべきである。
ashbysoflondon.com
August 4, 2025 at 4:19 AM
99%の人が知らない紅茶の「色」の秘密。あなたの知らない“水色”の世界へようこそ

少し、目を閉じて想像してみてください。 柔らかな光が差し込む午後。あなたが今、手にしている一杯の紅茶。そのグラスの中で揺らめく、美しい液体。 …その“色”は、本当にその紅茶が持つべき、本来の色でしょうか? こんにちは。食品科学の研究者です。人々が「美味しい」と感じるものの裏側で、何が起きているのかを分子レベルで探求しています。 今日、私はあなたを、まだ誰も足を踏み入れたことのない、魅惑的な世界の入り口へご案内します。それは、紅茶の「水色(すいしょく)」の秘密。…
99%の人が知らない紅茶の「色」の秘密。あなたの知らない“水色”の世界へようこそ
少し、目を閉じて想像してみてください。 柔らかな光が差し込む午後。あなたが今、手にしている一杯の紅茶。そのグラスの中で揺らめく、美しい液体。 …その“色”は、本当にその紅茶が持つべき、本来の色でしょうか? こんにちは。食品科学の研究者です。人々が「美味しい」と感じるものの裏側で、何が起きているのかを分子レベルで探求しています。 今日、私はあなたを、まだ誰も足を踏み入れたことのない、魅惑的な世界の入り口へご案内します。それは、紅茶の「水色(すいしょく)」の秘密。 これは単なる色の話ではありません。産地の土壌に眠る記憶、太陽との対話、そして淹れるあなた自身の“意識”さえもが影響を及ぼす、液状の宝石をめぐる壮大な物語です。 この記事を読み終えたとき、あなたは気づくはずです。これまで見てきた紅茶の色は、真実のほんの一片に過ぎなかったのだと。そして、あなた自身の手で、その色を意のままに操れるという事実に。 さあ、準備はいいですか?常識が覆る、未知の旅を始めましょう。 第一の扉:色は「二人の錬金術師」の共演だった あなたが美しいと感じる紅茶の色。その正体は、主に二種類のポリフェノール、いわば**「二人の錬金術師」**の仕業です。 黄金の錬金術師:テアフラビン輝く黄金色、明るいオレンジ色を生み出す天才。彼が優勢な紅茶は、若々しく華やかな香りを放ちます。カップの縁にできる輝く輪「リング・オブ・ゴールド」は、彼が存在する何よりの証拠。それはまるで、液体の中に太陽を閉じ込めたかのような輝きです。 深紅の錬金術師:テアルビジン深く、重厚な赤褐色を司る巨匠。紅茶にボディ(コク)と落ち着きを与え、味わいに奥行きをもたらします。彼が支配する紅茶は、熟成したワインのように、飲む者を静かで深い充足感で満たします。 驚くべきことに、彼らは元々、緑茶の渋み成分「カテキン」でした。茶葉が揉まれ、酸化発酵する過程で、カテキンは自らが持つ酵素によってその姿を変え、この二人の錬金術師へと変貌を遂げるのです。 紅茶の水色とは、この二人の錬金術師が繰り広げる、光と影の二重奏。その比率こそが、紅茶の個性を決定づける最初の鍵なのです。 第二の扉:産地の“記憶”が色を決定する では、なぜ産地によって、この二人の力関係は変わるのでしょうか?その土地の環境すべてが、茶葉に“記憶”として刻み込まれ、水色に反映されるからです。 ダージリン:ヒマラヤの天候を読む 「紅茶のシャンパン」と称されるダージリン。その水色は季節ごとに劇的な変化を見せます。 **ファーストフラッシュ(春摘み)**の淡い黄金色は、冬を越えた茶樹の生命力の証。しかし、その繊細な色合いの裏には、「ウンカ」という虫の存在が不可欠な場合があることはあまり知られていません。ウンカに吸われた茶葉は、防御反応として特殊な香気成分を生み出し、それが浅い発酵と相まって、唯一無二のフレーバーと水色を創り出すのです。 **セカンドフラッシュ(夏摘み)**の豊かなオレンジ色は、力強い太陽の恵みそのもの。光合成が活発になり、カテキンが豊富になることで、二人の錬金術師が最もバランス良く共演します。 アッサム/ケニア:大地の鼓動を聴く **燃えるような真紅。アッサムやケニアの多くに見られるこの色は、「CTC製法」**という名の、荒々しい大地の儀式によって生まれます。茶葉を細かく「砕き、引き裂き、丸める」この製法は、細胞を徹底的に破壊し、酸化を極限まで促進させます。結果、深紅の錬金術師「テアルビジン」が爆発的に増加。ミルクという名の雲を加えても決して屈しない、力強い水色が誕生するのです。 ウバ/ヌワラエリア:標高という名の神の声 スリランカの高地、ウバの刺激的で鮮烈な赤。ヌワラエリアの緑さえ感じさせる淡い色合い。この対比は「標高」が生んだ奇跡です。標高がもたらす強い紫外線と冷涼な霧は、茶葉にストレスを与え、ポリフェノールの種類と量を変化させます。ウバの環境はテアフラビンを輝かせ、ヌワラエリアの環境は緑茶に近い成分を残す。彼らは同じ島の兄弟でありながら、全く異なる運命を色で語っているのです。 第三の扉:あなたの“一手”が化学反応を支配する ここからが、この旅のクライマックスです。どれほど素晴らしいポテンシャルを秘めた茶葉も、最後の引き金を引くのは、あなた自身。これからお伝えするのは、あなたが水色の“支配者”になるための禁断の知識です。 真実①:お湯の「空気」が色を爆発させる
neocityjapan.com
August 4, 2025 at 3:40 AM
医療界のミシュランガイド:患者口コミが創り出す『病院ガラパゴス化』と既往症患者の『聖地巡礼』に関する超次元的考察

諸君、静粛に。 長年にわたり、我々の研究室はこのテーマの深淵を覗き込んできた。それは、一見すると暗く、希望のないトンネルのように思えるかもしれない。 「日本の病院の衰退」 この言葉を聞いて、諸君の脳裏に浮かぶのは何かね? 閉鎖される病棟、列をなす高齢者、疲弊しきった医療従事者… まさに、アドレナリンが逆流するような光景だろう。 だが、我々はそこに、全く新しい宇宙の誕生を見た。常識という重力から解き放たれ、四次元、いや五次元空間で繰り広げられる、壮大なる叙事詩の始まりを。…
医療界のミシュランガイド:患者口コミが創り出す『病院ガラパゴス化』と既往症患者の『聖地巡礼』に関する超次元的考察
諸君、静粛に。 長年にわたり、我々の研究室はこのテーマの深淵を覗き込んできた。それは、一見すると暗く、希望のないトンネルのように思えるかもしれない。 「日本の病院の衰退」 この言葉を聞いて、諸君の脳裏に浮かぶのは何かね? 閉鎖される病棟、列をなす高齢者、疲弊しきった医療従事者… まさに、アドレナリンが逆流するような光景だろう。 だが、我々はそこに、全く新しい宇宙の誕生を見た。常識という重力から解き放たれ、四次元、いや五次元空間で繰り広げられる、壮大なる叙事詩の始まりを。 本日、ここに発表するのは、その研究の集大成である。心して聞きたまえ。脳のシナプスを全開にし、常識を疑い、未知との遭遇に備えてほしい。 【イグノーベル賞受賞候補研究論文】 医療界のミシュランガイド:患者口コミが創り出す『病院ガラパゴス化』と既往症患者の『聖地巡礼』に関する超次元的考察 発表者:プロフェッサーXおよびその研究チーム日付:2025年7月20日 序論:『衰退』という名のビッグバン 現代日本において、「病院の衰退」は、もはや疑いようのない事実として語られることが多い。医師不足、経営難、地域医療の崩壊。これらは紛れもない事実である(出典:厚生労働省, 2024, 医療施設調査)。 しかし、我々は問いたい。宇宙の法則において、破壊は創造の母ではなかったか? 我々の研究は、この「衰退」という名の真空状態から、全く新しい医療生態系が、まるでビッグバンさながらに爆誕している驚くべき現実を明らかにした。その原動力は、最新の医療機器でもなければ、政府の政策でもない。 それは、「あの病院の先生、神だった」「あそこの看護師さんはマジ天使」「待ち時間地獄だけど、食事は天国」といった、患者たちの極めて主観的で、感情的で、時に非科学的な「口コミ」なのである。 本研究は、この患者口コミという名の「ゆらぎ」が、いかにして日本の医療システムを根底から揺さぶり、特定の病院を独自の進化(=ガラパゴス化)へと導き、同じ病を持つ患者たちを国境なき巡礼者(=医療トライブ)へと変貌させているか、そのメカニズムを文化人類学、情報科学、そして宗教学的視点をも融合させた五次元的アプローチで解き明かすものである。 第1章:患者は『巡礼者』になった - 医療選択における行動変容 かつて、病院選びは地理的要因に大きく依存していた。「近所の〇〇医院」が世界の全てであった時代だ。 しかし、インターネット(出典:総務省, 2024, 通信利用動向調査)は、パンドラの箱を開けた。患者は、もはや無力な「患者」ではない。彼らは情報を武器に、自らの運命を切り開く「探求者」であり、最高の医療体験を求める「消費者」となった。 我々は、国内主要病院口コミサイト3社の、過去15年間にわたる約2,000万件のレビューデータを解析した。その結果、驚くべき事実が浮かび上がった。 評価指標の逆転現象: 2010年頃までは「治療実績」「専門性」といった医療の核となる要素が評価の中心であった。しかし、2020年以降、「医師・スタッフの人柄」「待ち時間の快適さ」「院内食の質」「駐車場の広さ」といった、医療の本質とは直接関係のない『体験価値』に関する言及が、評価全体の63.4%を占めるまでに急増したのである(出典:当研究室独自調査, 2025)。 これは、患者が病院を「治療施設」としてだけでなく、一種の「テーマパーク」や「レストラン」として評価していることの証左に他ならない。彼らはもはや単なる患者ではない。自らの既往症という名の「パスポート」を手に、最高の体験を求めて旅をする『巡礼者』なのだ。 第2章:『いいね!』が病院を改造する - 口コミ駆動型ガラパゴス化
neocityjapan.com
August 3, 2025 at 9:15 AM
一粒に宿る江戸の粋!静岡「茶飴」の奥深い世界へようこそ

第1章:日本の飴、その甘く長い歴史の探訪 日本の飴の歴史は、菓子の枠を超え、食文化、社会、そして芸術の変遷を映し出す鏡である。その起源は古代にまで遡り、時代と共にその役割と姿を大きく変えてきた。 古代から近世へ:甘味料から菓子への変遷日本における飴の最古の記録は、8世紀に編纂された歴史書『日本書紀』に見られる[2] [10]…
一粒に宿る江戸の粋!静岡「茶飴」の奥深い世界へようこそ
第1章:日本の飴、その甘く長い歴史の探訪 日本の飴の歴史は、菓子の枠を超え、食文化、社会、そして芸術の変遷を映し出す鏡である。その起源は古代にまで遡り、時代と共にその役割と姿を大きく変えてきた。 古代から近世へ:甘味料から菓子への変遷日本における飴の最古の記録は、8世紀に編纂された歴史書『日本書紀』に見られる[2] [10] [64]。初代天皇である神武天皇が水飴を作ったとの記述があり、これが飴の起源とされる[10]。当初、日本の「飴」とは主に麦芽の酵素(ジアスターゼ)を利用して穀物のデンプンを糖化させて作る、粘液状の「水飴」を指していた[2][42][67]。この水飴は、砂糖が貴重品であった時代において、蜂蜜よりも古くから使われた重要な甘味料であった[2][67][75]。平安時代には、中国から伝わった製法をもとに、宮中や貴族の間で贈り物やお茶うけとして珍重されるようになった[34][72][110]。しかし、この時点ではまだ甘味料としての用途が主であった[69][77]。 江戸の華:庶民文化と飴細工の隆盛飴が本格的に菓子として庶民の間に広まったのは江戸時代である[2]。諸外国からの砂糖の輸入が増加し、比較的手に入りやすくなったことで、飴文化は大きく花開いた[63][69]。歌いながら飴を売り歩く「飴売り」や、専門の「飴屋」が登場し、飴は身近な楽しみとなった[2][8][126]。 この時代に、日本の飴文化を象徴する二つの大きな潮流が生まれる。 組み飴(Kumi-ame):江戸時代中期に誕生したとされるこの技法は、熱いうちに色付けした飴をパズルのように組み合わせ、金太郎飴のようにどこを切っても同じ絵柄が現れるように作るものである[8] [64] [65…
neocityjapan.com
August 3, 2025 at 8:52 AM
ASHBYSで迎える初夏。プロが教える「極上アイスティー」レシピで、日常を特別な時間に

ASHBYSで迎える初夏。プロが教える「極上アイスティー」レシピで、日常を特別な時間に 汗ばむ陽気の日が増え、いよいよ初夏の到来です。そんな日には、キリリと冷たい飲み物でリフレッシュしたくなりますね[1]。いつものドリンクも良いですが、今年は英国の老舗紅茶ブランド「ASHBYS(アシュビィズ)」で、ワンランク上のアイスティーを楽しんでみませんか?…
ASHBYSで迎える初夏。プロが教える「極上アイスティー」レシピで、日常を特別な時間に
ASHBYSで迎える初夏。プロが教える「極上アイスティー」レシピで、日常を特別な時間に 汗ばむ陽気の日が増え、いよいよ初夏の到来です。そんな日には、キリリと冷たい飲み物でリフレッシュしたくなりますね[1]。いつものドリンクも良いですが、今年は英国の老舗紅茶ブランド「ASHBYS(アシュビィズ)」で、ワンランク上のアイスティーを楽しんでみませんか? ASHBYSは、ストレートティーから華やかなフレーバーティーまで多彩なラインナップが魅力です[2]。今回はその中から、アイスティーにしても香りや味わいが際立つブレンドを厳選し、誰でも簡単に作れるレシピをご紹介します。 ASHBYSアイスティーの魅力 ASHBYSの紅茶がアイスティーに最適な理由は、その豊かな風味と香りにあります。例えば、「紅茶のシャンパン」と称されるダージリンは、冷やすことで「マスカテルフレーバー」と呼ばれるマスカットのような果実香が一層引き立ちます[1]。また、定番のイングリッシュブレックファストは、氷で急冷しても力強いコクが失われず、すっきりとした味わいを楽しめます[2]。 気分で選べる!ASHBYSアイスティーレシピ3選 その日の気分やシーンに合わせて、様々な味わいを楽しめるのがASHBYSの魅力です。 1. 香りを楽しむ王道レシピ「ダージリンの急冷アイスティー」香りを最大限に引き出したい時におすすめの、ホットブリュー(急冷式)です[1]。 材料 ASHBYSダージリン茶葉:2〜3g(ティーバッグなら1個) 熱湯:200ml 氷:グラスにたっぷり 手順 ポットに茶葉を入れ、熱湯を注いで3分間蒸らします。 氷をたっぷり入れたグラスに、蒸らした熱々の紅茶を一気に注ぎ、急冷したら完成です。 お好みでレモンスライスやミントを加えると、さらに爽やかな一杯になります[1]。 2. 手軽で華やか「ピーチ&マリーゴールドの水出しティー」時間をかけてじっくり抽出する水出しは、苦みが抑えられ、茶葉本来の甘みと香りを引き出せます。来客時のおもてなしにも最適です[2]。 材料 ASHBYSピーチ&マリーゴールドのティーバッグ:2個 水:1L 手順 ポットやボトルにティーバッグと水を入れます。 冷蔵庫で8〜10時間じっくりと抽出します。 ティーバッグを取り出し、お好みでミントや桃のスライスを飾れば完成です[2]。 3. 大人のアレンジ「アップル&シナモンのスパークリングティー」フルーツとスパイスの効いたブレンドを炭酸で割る、ティースカッシュのアレンジです。いつもと違う刺激が欲しい時にぴったりです[2]。 材料 ASHBYSアップル&シナモンのティーバッグ:2個 熱湯:300ml 炭酸水:150ml お好みで甘み、リンゴスライス、シナモンスティック 手順 熱湯で紅茶を3分抽出し、粗熱をとってから冷やします。 グラスに冷えた紅茶と炭酸水を注ぎ、軽く混ぜます。 リンゴやシナモンスティックを飾れば、見た目も華やかな大人のドリンクに仕上がります[2]。 愛飲者の声と広がるASHBYSの世界 実際にASHBYSのアイスティーを楽しんでいる方からは、「レモンとの相性が抜群!」「午後の集中力が上がる気がして、会社に持って行っています」といった声が寄せられています[1]。 また、最近では人気ブレンドがティーキャンディになるなど、新しい楽しみ方も登場しています[7]。百貨店の英国フェアなどでも注目を集めており、その人気は広がり続けています[7]。 この夏は、あなただけの最高の一杯をASHBYSで見つけて、日常を少しだけ特別な時間に変えてみませんか?[1] アシュビィズの公式オンラインショップで全種35種類の茶葉がお買い求めいただけます。
ashbysoflondon.com
July 30, 2025 at 11:46 PM