digital.asahi.com/sp/articles/...
digital.asahi.com/sp/articles/...
残念ながら、ブルースカイは0だった。悲しい。
残念ながら、ブルースカイは0だった。悲しい。
mainichi.jp/articles/202...
mainichi.jp/articles/202...
山本芳久氏のコメントを見て、君はそっちの島の人だったか、そうだね別の島で暮らそう、ってなりました
(私、いまハタチだったらキリスト教史なんて専門にしてないなあ……)
digital.asahi.com/articles/AST...
山本芳久氏のコメントを見て、君はそっちの島の人だったか、そうだね別の島で暮らそう、ってなりました
(私、いまハタチだったらキリスト教史なんて専門にしてないなあ……)
digital.asahi.com/articles/AST...
鴻巣友季子さんによる『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』(シーグリッド・ヌーネス、桑原洋子訳)の書評です。
allreviews.jp/review/7258
鴻巣友季子さんによる『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』(シーグリッド・ヌーネス、桑原洋子訳)の書評です。
allreviews.jp/review/7258
〈「『日本人』だけでは、この国はもう維持できないから」━。そうした「生産性」や「有用性」を掲げて、社会にとってメリットがあるマイノリティなら「受け入れる」という言説は、日常にあふれている→
www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
〈「『日本人』だけでは、この国はもう維持できないから」━。そうした「生産性」や「有用性」を掲げて、社会にとってメリットがあるマイノリティなら「受け入れる」という言説は、日常にあふれている→
www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
こういうことが技術的に可能かどうかより、それを望む人間の欲望の方が興味深い。
日本でも「地方」や「外国人」を採用する時は「標準語」にアクセントを補正する事業者も出るのだろうか。
※「」内の内容すべてに私は疑義がある立場です。方言はある意味で存在しません。
こういうことが技術的に可能かどうかより、それを望む人間の欲望の方が興味深い。
日本でも「地方」や「外国人」を採用する時は「標準語」にアクセントを補正する事業者も出るのだろうか。
※「」内の内容すべてに私は疑義がある立場です。方言はある意味で存在しません。
当事者コミュニティの必要性(インターセクショナリティの弊害性などもある)と当事者コミュニティの外でも生きていかなければならない状況を前提に、つながるかどうかの選択肢を奪われている状態を差別だと述べる本書。つながり方について専門家へのインタビューを通じ、より明確にしていく過程が面白かったです。能力主義(=家父長制)により、つながることから遠ざけられている当事者がいることや、マイノリティの「つながらない権利」は人権保証の上でも重要という展開が興味深く読めました。
小社でも近々取り扱い予定です!
当事者コミュニティの必要性(インターセクショナリティの弊害性などもある)と当事者コミュニティの外でも生きていかなければならない状況を前提に、つながるかどうかの選択肢を奪われている状態を差別だと述べる本書。つながり方について専門家へのインタビューを通じ、より明確にしていく過程が面白かったです。能力主義(=家父長制)により、つながることから遠ざけられている当事者がいることや、マイノリティの「つながらない権利」は人権保証の上でも重要という展開が興味深く読めました。
小社でも近々取り扱い予定です!