自然と生き物が好きなインドア派。
環境保全のボランティアやってます。
湿地もほとんどの植物が枯れていたり生き生きとした状態ではなく寂しい感じ。当たり前だが花もほとんど無い。ここも今月いっぱいで来年の春まで閉園。
はやりミズバショウとか花の季節に来た方が見応えがあるだろう。
門の前にある撮影スポットのウツボカズラ?ちゃん。
中を覗いたらしっかり虫が落ちていて笑っちゃった。
湿地もほとんどの植物が枯れていたり生き生きとした状態ではなく寂しい感じ。当たり前だが花もほとんど無い。ここも今月いっぱいで来年の春まで閉園。
はやりミズバショウとか花の季節に来た方が見応えがあるだろう。
門の前にある撮影スポットのウツボカズラ?ちゃん。
中を覗いたらしっかり虫が落ちていて笑っちゃった。
天気予報では晴れだったのにずっと曇天。
初めてここのススキを見た時は快晴でただのススキが黄金色に輝いてまるで天国にいるみたいな別世界だった。
その感動を再び味わいたいのにまたも空振りだった。
帰りはバス停側のカフェで休んでからバスに乗ったけど行きは小一時間で着いたのに帰りは旅行客(ほぼインバウンド)の降車でこまめに停まり30分ほど余計にかかった。早めに帰路についたのに計算外だった。
でも高齢者が乗ってきたらサッと席を譲ってくれる(2回)心優しい人たちでほっこり。
天気予報では晴れだったのにずっと曇天。
初めてここのススキを見た時は快晴でただのススキが黄金色に輝いてまるで天国にいるみたいな別世界だった。
その感動を再び味わいたいのにまたも空振りだった。
帰りはバス停側のカフェで休んでからバスに乗ったけど行きは小一時間で着いたのに帰りは旅行客(ほぼインバウンド)の降車でこまめに停まり30分ほど余計にかかった。早めに帰路についたのに計算外だった。
でも高齢者が乗ってきたらサッと席を譲ってくれる(2回)心優しい人たちでほっこり。
今朝は右目が痛くて鏡を見たら真っ赤に充血していてる。
どこかにぶつけたわけでもなく、心当たりが無いので眼科に行き目薬をもらうが来週経過を見て更に翌週緑内障の検査をするということで合計3回眼科に行く羽目に。
年取ると予期せぬことが起こるなぁ。
今朝は右目が痛くて鏡を見たら真っ赤に充血していてる。
どこかにぶつけたわけでもなく、心当たりが無いので眼科に行き目薬をもらうが来週経過を見て更に翌週緑内障の検査をするということで合計3回眼科に行く羽目に。
年取ると予期せぬことが起こるなぁ。
どう見てもAIだろう。
だって助けるタイミングが合いすぎるし、第一赤ちゃんを誰もいない広い庭に放置しているなんてありえない。
もう感動することさえ疑わなくればいけない世の中になるのか?
あぁそうか。きちんとクリエイターが作ったものを見ればいいんだ!
タダで流れてくるものは疑おう。一方通行の情報もだ。
どう見てもAIだろう。
だって助けるタイミングが合いすぎるし、第一赤ちゃんを誰もいない広い庭に放置しているなんてありえない。
もう感動することさえ疑わなくればいけない世の中になるのか?
あぁそうか。きちんとクリエイターが作ったものを見ればいいんだ!
タダで流れてくるものは疑おう。一方通行の情報もだ。
行こうと思ってた山にも出たし。
しかも暖冬のせいで冬もうろうろしているみたいでいつ行けばいいんだ。
せっかく買った熊鈴も最近は効果がないと聞くし活躍することはあるのだろうか?
行こうと思ってた山にも出たし。
しかも暖冬のせいで冬もうろうろしているみたいでいつ行けばいいんだ。
せっかく買った熊鈴も最近は効果がないと聞くし活躍することはあるのだろうか?
とても良い香りを楽しませてもらったけど、短い期間であった。
本当に花の命は短い、はかない。
また来年まで待たないといけないのかと思うと寂しい。(気が早い)
さようなら〜また会う日まで。
とても良い香りを楽しませてもらったけど、短い期間であった。
本当に花の命は短い、はかない。
また来年まで待たないといけないのかと思うと寂しい。(気が早い)
さようなら〜また会う日まで。
ささいなことですがそういう発見があるとただ歩くよりも断然楽しい。
今年庭の金木犀は二度咲きはしないであっという間に散ってしまった。
金木犀の花って花芽が現れて一日で蕾がふくらんで匂い始めて翌日から開花するくらいの速さで驚きました。
ささいなことですがそういう発見があるとただ歩くよりも断然楽しい。
今年庭の金木犀は二度咲きはしないであっという間に散ってしまった。
金木犀の花って花芽が現れて一日で蕾がふくらんで匂い始めて翌日から開花するくらいの速さで驚きました。
いつもの場所でマテバシイの実を選り取り見取りで拾います。
そしてついにナンキンハゼの大木を発見!
鳥のフンから大木になったと思われます。
そそくさと枝を切ってドライフラワーにします。
これこれ!この白くて丸い実がかわいいの!!
まさかあんな所に生えているなんて!嬉しい。
昨日はこの実についている殻を一つずつ手作業で外したけどそれもまた楽し。
いつもの場所でマテバシイの実を選り取り見取りで拾います。
そしてついにナンキンハゼの大木を発見!
鳥のフンから大木になったと思われます。
そそくさと枝を切ってドライフラワーにします。
これこれ!この白くて丸い実がかわいいの!!
まさかあんな所に生えているなんて!嬉しい。
昨日はこの実についている殻を一つずつ手作業で外したけどそれもまた楽し。
といっても家の中に侵入することは無かったのでどうやら侵入口は全て塞げていたようだ。これで答え合わせが済んで一安心。
なので足音がしても以前のようにドキドキして眠れないということは無くなった。
いつも足音がする付近には壁にそってフラワースタンドが置いてあるのが気になり、ここを足場にして壁伝いに登ってくると予想して撤去してからは足音は聞こえていない。
去年もガーデンフェンスを伝って戸袋に入り込んでいたのでネズミも足場があって楽に登れる方を選ぶんだなと思った。
諦めてもう来ないで。
といっても家の中に侵入することは無かったのでどうやら侵入口は全て塞げていたようだ。これで答え合わせが済んで一安心。
なので足音がしても以前のようにドキドキして眠れないということは無くなった。
いつも足音がする付近には壁にそってフラワースタンドが置いてあるのが気になり、ここを足場にして壁伝いに登ってくると予想して撤去してからは足音は聞こえていない。
去年もガーデンフェンスを伝って戸袋に入り込んでいたのでネズミも足場があって楽に登れる方を選ぶんだなと思った。
諦めてもう来ないで。
誰かが履いて帰っちゃったのか?
諦めようにも今年買ったスリップインズだったのでショック!
そこへガラス戸の向こうにあるベンチに座っているおばあさんが私の靴を履いているのが目に入る。
慌てて「それ私の靴ですよ?」と声をかけると「えっ!私のよ?」と言うが返してもらう。
おばあさんは下駄箱を見ながら「どれが私の靴だっけ?」と言っているのを背後で聴きながら帰るもドキドキしていた。
多分認知症が入っているんだろう。
傘の盗難なんかは確信犯だ!と思っていたけどこういう場合もあるんだろう。
これからどうやって対策しよう。
誰かが履いて帰っちゃったのか?
諦めようにも今年買ったスリップインズだったのでショック!
そこへガラス戸の向こうにあるベンチに座っているおばあさんが私の靴を履いているのが目に入る。
慌てて「それ私の靴ですよ?」と声をかけると「えっ!私のよ?」と言うが返してもらう。
おばあさんは下駄箱を見ながら「どれが私の靴だっけ?」と言っているのを背後で聴きながら帰るもドキドキしていた。
多分認知症が入っているんだろう。
傘の盗難なんかは確信犯だ!と思っていたけどこういう場合もあるんだろう。
これからどうやって対策しよう。
異常気象などで食べられる物も減っていくんだろうな、という暗い未来しか見えない。
生態系アカウントのポストを見ていてもそう。(主に水産物)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
約40品目の家庭用商品で価格を引き上げます。
値上げ幅が最も大きいのはコーヒー豆「コロンビア」で、従来の1440円から1740円になります。
異常気象などで食べられる物も減っていくんだろうな、という暗い未来しか見えない。
生態系アカウントのポストを見ていてもそう。(主に水産物)
去年までいなかったのに庭でスズムシが鳴いてる?
どういうこと?
ウチのが逃げたのかと思ったけどその可能性はないし。
どこから来たんだろう。
去年までいなかったのに庭でスズムシが鳴いてる?
どういうこと?
ウチのが逃げたのかと思ったけどその可能性はないし。
どこから来たんだろう。
陶器の釉薬のツヤが大好きなので・・・・
迷っているのは買ったところで使うのかな、という点。
じゃあ蓋無しでも何に使えばいいのか思い浮かばない。
陶器の釉薬のツヤが大好きなので・・・・
迷っているのは買ったところで使うのかな、という点。
じゃあ蓋無しでも何に使えばいいのか思い浮かばない。
峠の釜めしの空き釜を使ったご飯の炊き方を紹介します。
www.oginoya.co.jp/tougenokamam...
峠の釜めしの空き釜を使ったご飯の炊き方を紹介します。
www.oginoya.co.jp/tougenokamam...
足場が無くなったのでわざわざ戸袋から入ることもなさそう。
その後しつこく偵察に来ていた時は窓枠の延長線上にあった穴や
ベランダを支える鉄骨の間からなど歩く先に偶然あった穴から侵入していた。
つまりわざわざ穴を探すんじゃなくて、歩いている先に偶然あった入りやすい穴から侵入していたと思われる。
またしばらく偵察が続くかもしれないけれど、入れないと学習してくれ。
足場が無くなったのでわざわざ戸袋から入ることもなさそう。
その後しつこく偵察に来ていた時は窓枠の延長線上にあった穴や
ベランダを支える鉄骨の間からなど歩く先に偶然あった穴から侵入していた。
つまりわざわざ穴を探すんじゃなくて、歩いている先に偶然あった入りやすい穴から侵入していたと思われる。
またしばらく偵察が続くかもしれないけれど、入れないと学習してくれ。
しかし家の中に侵入することはなかった!
やった!侵入する穴はふさげていたんだ!
なのでその後ハラハラして眠れなくなることもなく寝ついたけど
昨夜は大雨が降って寒くなったので、いよいよ冬に備えて家探しを始めたのかな。
もうネズミもアシダカグモも入ってくるような穴は塞いだから諦めたまえ。
しかし家の中に侵入することはなかった!
やった!侵入する穴はふさげていたんだ!
なのでその後ハラハラして眠れなくなることもなく寝ついたけど
昨夜は大雨が降って寒くなったので、いよいよ冬に備えて家探しを始めたのかな。
もうネズミもアシダカグモも入ってくるような穴は塞いだから諦めたまえ。
とても久しぶりな気がします。
とても久しぶりな気がします。
記事より↓
"「日本は国土が狭く、太陽光発電を増やすための土地が足りない」という懸念は、再エネ拡大を阻む根強い誤解のひとつ。しかし、この課題を解決するブレークスルーが、日本が強みを持つペロブスカイト太陽電池です。"
主原料のヨウ素の生産量は日本が世界2位
www.gizmodo.jp/2025/09/cost...
記事より↓
"「日本は国土が狭く、太陽光発電を増やすための土地が足りない」という懸念は、再エネ拡大を阻む根強い誤解のひとつ。しかし、この課題を解決するブレークスルーが、日本が強みを持つペロブスカイト太陽電池です。"
主原料のヨウ素の生産量は日本が世界2位
www.gizmodo.jp/2025/09/cost...