バリキキューン?知らない子ですねぇ
バリキキューン?知らない子ですねぇ
砲塔のガンシールド(防盾基部)は右側面が増厚されたM34A1後期型。このタイプはプルマンでは1943年6月生産車で確認出来るのに対し、ALCOでは導入時期がかなり遅かったようで、同10月~12月生産のM4コンポジットでも未だ初期型(1枚目)と後期型(2枚目)が混在しています。従って記録写真の個体はプルマン製M4ベースの可能性が高いと思います。
砲塔のガンシールド(防盾基部)は右側面が増厚されたM34A1後期型。このタイプはプルマンでは1943年6月生産車で確認出来るのに対し、ALCOでは導入時期がかなり遅かったようで、同10月~12月生産のM4コンポジットでも未だ初期型(1枚目)と後期型(2枚目)が混在しています。従って記録写真の個体はプルマン製M4ベースの可能性が高いと思います。
ベルヘン・オプ・ゾームの攻防から日付は10月26-30日の間とするのが妥当だろう。ウェブサイトによってはノルマンディの写真としてるがこれは間違い。第6空挺連隊はノルマンディ戦にも投入されているので誤認が起きているのだろうが、そこでオランダとノルマンディが1本の道で繋がるのは間違いではない。
「スラッガー」という愛称はアバディーンの兵器学校が発行した『The Ordnance Sergeant Feb.1945』にも記されており、「ジャクソン」同様、大戦中に付けられた愛称であることが確認出来ます(3枚目)。しかも「今後益々広く使用されるだろう」とまで予言されています。
「スラッガー」は野球の強打者、所謂大砲を意味する用語で、M36に似つかわしい気はしますが、残念ながら執筆者の期待ほどには定着しなかったようです。
「スラッガー」という愛称はアバディーンの兵器学校が発行した『The Ordnance Sergeant Feb.1945』にも記されており、「ジャクソン」同様、大戦中に付けられた愛称であることが確認出来ます(3枚目)。しかも「今後益々広く使用されるだろう」とまで予言されています。
「スラッガー」は野球の強打者、所謂大砲を意味する用語で、M36に似つかわしい気はしますが、残念ながら執筆者の期待ほどには定着しなかったようです。
土浦と国内某所の個体はいずれもフォード製M10A1からの改修車で、キットも同様です。土浦の個体は足掛けが一体化された初期のシャープノーズですが、キットは箱絵の元になった実車(3枚目)と同じ一般的なシャープノーズを再現しています。フォード製M10A1車体はその生産時期(1942年10月~1943年9月)から大多数がダルノーズで、シャープノーズの個体は珍しいです。
土浦と国内某所の個体はいずれもフォード製M10A1からの改修車で、キットも同様です。土浦の個体は足掛けが一体化された初期のシャープノーズですが、キットは箱絵の元になった実車(3枚目)と同じ一般的なシャープノーズを再現しています。フォード製M10A1車体はその生産時期(1942年10月~1943年9月)から大多数がダルノーズで、シャープノーズの個体は珍しいです。
車体前面のアンテナマウントが残っているとは
車体前面のアンテナマウントが残っているとは
指摘おじさんなら徒手空拳、手ぶらで指摘しなきゃ
何しろ未完成作品は無限の可能性を秘めてるからね?
指摘おじさんなら徒手空拳、手ぶらで指摘しなきゃ
何しろ未完成作品は無限の可能性を秘めてるからね?
ただこれを現状見たり聞いたりしてるけどまだまだアメリカンカープラモわかってる人たちは1部なのでごめんだけどわかってる人は買ってくれるので理解できてない1/24こそ正当でアメリカ1/25をバカにして貶してる大多数の人たち向けにそちら側に寄り添って同意しつつでも買ってみないかと言う書き方と見ると少しは譲れるか…
それにしても許せない点あるけどね
ただこれを現状見たり聞いたりしてるけどまだまだアメリカンカープラモわかってる人たちは1部なのでごめんだけどわかってる人は買ってくれるので理解できてない1/24こそ正当でアメリカ1/25をバカにして貶してる大多数の人たち向けにそちら側に寄り添って同意しつつでも買ってみないかと言う書き方と見ると少しは譲れるか…
それにしても許せない点あるけどね
そしてCOUNT号こそが現在硫黄島に現存する車両と判明した
そしてCOUNT号こそが現在硫黄島に現存する車両と判明した
基本ピザの話が多いんだよね
基本ピザの話が多いんだよね