Yoshiki Kato
banner
burnworks.bsky.social
Yoshiki Kato
@burnworks.bsky.social
Web Developer, Tokyo Japan.
Pinned
ポケットサイズ (B6判) で使いやすいHTML/CSSのリファレンス書「できるポケット HTML&CSS 全事典 改訂4版」が2024年12月24日新発売。

2015年の初版発売以降、2020年、2022年と2度の大幅改訂を経てロングセラーをいただいている、HTML/CSSリファレンスで、今回が3度目の大幅改訂となります。
ユーザー同士の「社会的距離」をモデル化し、近しい関係(同じ「social neighborhoods」に属する)にあるユーザーの返信を優先的に提示する仕組みや Dislike 機能を試してますよと
November 2, 2025 at 1:47 AM
Reposted by Yoshiki Kato
Threads on Bluesky should feel more like conversations you’d have IRL.

We’re testing new systems to improve reply quality. See what’s coming: bsky.social/about/blog/1...
Progress Update: Building Healthier Social Media - Bluesky
Over the next few months, we’ll be iterating on the systems that make Bluesky a better place for healthy conversations. Some experiments will stick, others will evolve, and we’ll share what we learn a...
bsky.social
October 31, 2025 at 6:48 PM
特にラストシーンでM3GANが親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは(ry
は冗談として1作目の敵役が2作目で主人公達を助ける側にまわるとかまんまT2展開じゃねーか これは3も4もあるで(笑
www.amazon.co.jp/gp/video/det...
Amazon.co.jp: M3GAN/ミーガン 2.0を観る | Prime Video
驚異の人工知能を持つミーガン(M3GAN)が、暴走して人を殺し(そして、完璧なダンスで)大暴れした後に破壊されてから2年。ミーガンの開発者であるジェマは著名な作家となり、政府によるAIの監視を求める活動を行っていた。一方、ジェマの姪であるケイディは14歳になり、過保護なジェマに反抗するティーンエイジャーに。
www.amazon.co.jp
November 2, 2025 at 1:01 AM
アマプラにきてたんで「M3GAN ミーガン 2.0」観たけど面白かった(1の方は前に観てる)。前作SFホラーから完全にSFアクションになってたのは笑ったけど
November 2, 2025 at 1:01 AM
てかもう11月かよ……
October 31, 2025 at 11:45 PM
おはよう11月
October 31, 2025 at 11:44 PM
先週話題になってた動画やっと見られた

Andrej Karpathy — “We’re summoning ghosts, not building animals”
youtu.be/lXUZvyajciY?...

AIによって短期間で仕事奪われる論やAIによる爆発的経済成長を煽る人とか、AI関連投資でぶち上がってる投資家なんかには冷や水ぶっかける感じで、界隈で話題になるのはわかる。
Andrej Karpathy 氏が言ってるってのはやはり大きい
Andrej Karpathy — “We’re summoning ghosts, not building animals”
YouTube video by Dwarkesh Patel
youtu.be
October 26, 2025 at 10:20 AM
先日公開した axe-auto-reporter-web にユーザー認証機能(オプション)を追加した。
ひとまずはとっても簡易な認証機能だけど

bsky.app/profile/burn...
October 23, 2025 at 2:51 AM
とはいえ、GPTBot のクロールをブロックしてるサイトでは ChatGPT Atlas からでもコンテンツにアクセスできないので UA 文字列自体はあまり重要じゃなかった
October 22, 2025 at 5:37 AM
ChatGPT Atlas の UA 文字列は

Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/141.0.0.0 Safari/537.36

だった。表向きには Chrome だ
October 22, 2025 at 5:14 AM
ChatGPT Atlas 入れたらこんなの出た
はじめて知ったが明日がChatGPTのアカウント作って1000日記念らしいのでお祝いしないと
October 22, 2025 at 12:25 AM
OpenAI 謹製ブラウザ、リリースされたんだ(今んとこ macOS のみだけど)

ChatGPT Atlas
chatgpt.com/ja-JP/atlas/
ChatGPT Atlas
ChatGPT Atlas は ChatGPT が組み込まれたブラウザーです。即時の回答、要約、スマートなウェブヘルプを、ページから直接利用できます。プライバシー設定による制御が可能です。MacOS でご利用いただけるようになりました。
chatgpt.com
October 21, 2025 at 10:46 PM
今日のお昼ごはんはこれでしたが美味しゅうございました
October 21, 2025 at 4:57 AM
Blog更新 -> Web サイトのアクセシビリティ品質をモニタリングできるダッシュボードツールを作ってみた
hyper-text.org/archives/202...

指定した sitemap.xml 内の URL に対してアクセシビリティテストを自動的に実行、その結果をレポートとして表示するダッシュボードツールを作って公開しましたという話
Web サイトのアクセシビリティ品質をモニタリングできるダッシュボードツールを作ってみた
@axe-core/puppeteer を使用して、指定した sitemap.xml 内の URL に対してアクセシビリティテストを自動的に実行、その結果をレポートとして表示するダッシュボードツールを作って公開しましたという話。
hyper-text.org
October 20, 2025 at 1:29 AM
今日のおやつはジェネリックカールです
October 18, 2025 at 4:49 AM
思わずジャケ買いしたスケールアヴィエーション誌。王立宇宙軍特集と聞いては買わない選択肢がなかった……
October 15, 2025 at 3:19 AM
先週更新した記事(再掲) -> 音声からテキストをリアルタイムに生成するツールを作ってみた
hyper-text.org/archives/202...
音声からテキストをリアルタイムに生成するツールを作ってみた
メールの文面や、Slack 等に投稿、返信する内容を音声入力で簡単に作るツールを試したかったので、OpenAI の API プラットフォームを使ってローカル環境で動かせる音声 → テキストのリアルタイム変換ツールを作ってみたというお話。
hyper-text.org
October 14, 2025 at 5:32 AM
立ち寄った本屋さんで見つけたので積読にくわえた
October 10, 2025 at 5:28 AM
今年の流行語大賞「クマ」で決定だろってくらい連日クマ出没のニュース(怖
October 10, 2025 at 4:58 AM
今日は涼しいな
October 10, 2025 at 12:33 AM
つい最近これも当たったしなんか小さな運を使い果たしていってる気がする

bsky.app/profile/burn...
SKIPPY® ピーナッツバター好きなんすけど、キャンペーン応募したらぬいぐるみキーホルダー当たった
October 9, 2025 at 11:12 AM
さけるチーズのボンバーカッターが当たった
October 9, 2025 at 11:09 AM
今日のお昼ご飯は焼きそばなんだけど赤いきつねの味がする不思議なやつ(美味しかった
October 9, 2025 at 5:44 AM
Blog更新 -> 音声からテキストをリアルタイムに生成するツールを作ってみた
https://hyper-text.org/archives/2025/10/quickdictate-realtime-speech-to-text/

OpenAI の API プラットフォームを使ってローカル環境で動かせる音声 → テキストのリアルタイム変換ツールを作ってみたというお話。
音声からテキストをリアルタイムに生成するツールを作ってみた
メールの文面や、Slack 等に投稿、返信する内容を音声入力で簡単に作るツールを試したかったので、OpenAI の API プラットフォームを使ってローカル環境で動かせる音声 → テキストのリアルタイム変換ツールを作ってみたというお話。
hyper-text.org
October 5, 2025 at 2:23 AM
秋って、羊羹が家に貯まりがちですよね(まだ食べてない水ようかんが冷蔵庫に眠っている……
October 1, 2025 at 12:27 PM