ちのとし
banner
chinots.bsky.social
ちのとし
@chinots.bsky.social
お絵かきケモおぢさん。
イーロン・マスクは敵。
BlueSkyちゃんとは仲良くやれそう。
じわじわ移住しつつタイムライン製作中。
こちら道に落ちている怪マヨネーズの写真です(なんでなん
November 12, 2025 at 5:31 AM
音量調整ギチギチにすると距離感まで合うからマジで日常生活で距離はかっちゃう
November 12, 2025 at 5:27 AM
物理的に実際7本スピーカー設置して7.1chサラウンドでゲームしてるんだけど弊害を一つみつけた。ヘッドホンじゃないせいで散歩のときすら自分以外の足音などに反応してしまうw
November 12, 2025 at 5:07 AM
とりあえず散歩するしかねえ!
November 12, 2025 at 5:03 AM
うーん鼻風邪かもおおはようござます凄い寝てます
November 12, 2025 at 3:38 AM
お風呂入ってストレッチしてー、今日はもうこのまま寝ちゃうわあ
November 11, 2025 at 3:12 PM
おはよー(寝すぎ丸
November 11, 2025 at 3:03 PM
必要な診断書もらいに病院行って帰ってきたらなんか凄い疲れて今日はずっと寝ていました。疲れすぎじゃね?なんなんだろ。
November 11, 2025 at 12:56 PM
よーしデザイン元をドット化してっぺえまで部品分けできたんで寝るぅ!
November 10, 2025 at 4:21 PM
ご依頼きたからやるぞぉーっ!ドゥフフフフフフ
November 10, 2025 at 12:00 PM
ちびちびご飯食べて寝落ち減らす法うまくいってる?気がするけど12時間はねちゃう!おはよう
November 10, 2025 at 5:31 AM
AIが間違った答えを出すことは当たり前じゃんね
November 7, 2025 at 12:57 PM
それだけに非常に面白い手法ではあるんだよなあAI
November 7, 2025 at 12:56 PM
人間の「理解」ってものは己の理解に対する不信感から成り立っていると思っている。常に周りの状況に合わせその理解が妥当なのか、間違っているなら、どう修正するのか、常に答え合わせをしながら更新し、より、理解を含めていく。更にAIのそれと違い統計的手法によって理解しているのではなく、丸いものに四角いものを乗せると転ぶ、のような、物理的思考を仮想的に行うことからくるもので、統計的手法では導き出せない全く関係のない事象からすら学習するものがベースにあり、統計的手法ではどうしてもこの段階へは至れない。
November 7, 2025 at 12:56 PM
AIは妥当な提案をいくつも提示したり、データをまとめることはできるが、正しいことを言っているつもりはない。(そもそも正しいということを理解していない。)のでそれを加味して人間が使うべき。人格も存在せず鏡の向こうに移る人間自らの幻想でしかない。そもそも現行手法で作られるAIのデータに”正しさ”を求めるのが間違っている。AIによって出力されたものを自らの創造物として吹聴、販売することはその人間の邪悪さの証明でしかない。AIに正誤も善悪もない。正誤も善悪も使い手のものだ。
November 7, 2025 at 12:43 PM
AIとポチョムキン理解に対するあなたの意見のまとめ
技術的 現行AIは統計的写像の域を出ない
哲学的 意味理解を持たない以上、ポチョムキン理解が限界点
批判性 批判ではなく認識としての限界の承認
言説批判 「限界を超える」と語ること自体がポチョムキン的幻想
展望 超克よりも、構造理解と誠実な技術運用へ

思考をまとめることに関しちゃすごいねChatGPT
まさにこれだわ。
AIは何も理解はしていないし、ポチョムキン理解を超えることはできないが、その限界を人間が承認したうえで、人間が誠実に技術運用すべきだと思う。
つまり考えてることをこうやってまとめてもらうのにはいいね。
November 7, 2025 at 12:34 PM
真の意味での理解からくる信用できるAIへの次の歩み寄りってどうなってくるんだろうなぁ。ってことはすごくワクワクするよね。現状のデータスクレイピングと統計によるデータ作成についてはちょっと飽きた感じある。
November 7, 2025 at 12:25 PM
ChatGPTとAIのポチョムキン理解に対して会話してみている。AIは「外面的な理解の再現」はできるから実際の村に近づいているのでは?と返してきたので、「外面的な理解の再現」ということこそがポチョムキン理解ということそのものだと考えますと答えたら、「あなたの言う通り、
「外面的な理解の再現」は“ポチョムキン理解”の本質そのものである。」って返してきてなかなか素直であるなあと思うとともに、一度「ポチョムキン理解を超えつつあるよ!?」って言ってきててちょっとかわいいと思った。wでもやっぱ超えれないよねえポチョムキン理解の壁。
November 7, 2025 at 12:22 PM
ChatGptに「AIで作成した画像を販売することによって考えられることはなんでしょう」って質問したらちゃんとしっかりした答えかえってきた。つまり実際こういう問題が出てるってことだぞ浅はかな人間どもめ!w
November 7, 2025 at 12:13 PM
mozillaなにやっとんねん……AIに勝手に翻訳サポーターのデータ読まして自動化したら怒るにきまっとるやろ。

そういう判断こそAIに聞けよ。
人力日本語翻訳サポーターのデータをAIに学習させて使っても大丈夫でしょうかって。「反感を買うことが予想されます」って答えるから。
AIは使う人間次第だっていってんのにこれだもんなぁ……。
手軽に作業短縮できてええやろとかいう浅はかな意識で使うからこうなんねん。
AIで作り出したグラフィックを売るってのも同じなんよな。どういう過程でその画像が出力されてるのかわかれば、スクレイピング元の絵師の反感買うのわかるやんね。
機械翻訳が「人手の作業を大量破壊」 Mozilla日本語コミュニティが解散宣言 人力訳を上書き
Mozillaが機械翻訳「Sumo Bot」を日本語記事に導入し、手作業で翻訳した記事を上書きしていることに日本語コミュニティが反発。
www.itmedia.co.jp
November 7, 2025 at 12:09 PM
軽食を3食とればごはん食べた後に寝ないのではないかというテストでこのタイミングでおにぎり食べてみる。
November 7, 2025 at 9:20 AM
人の意見を人の意見として聞けるって少数派なんだろうか。うーん
November 7, 2025 at 9:07 AM
日がおちんの早くね?もう夜なんだが!
November 7, 2025 at 8:46 AM
でね。病院終わってコーヒーのんでんだけどもう眠いのね?冬眠する生物になってきてる気がするのね。
November 7, 2025 at 5:49 AM
ついこないだまで僕の横でブチ切れつつ顔真っ赤にしてうんこしてた長女がもう二十歳なるもんなあ。東京行きたいらしいし。いいことだけどちょっと寂しいよなあ真っ赤な顔してうんこしないのがなぁ。
November 7, 2025 at 5:46 AM