趣味と日常を投稿
フォロー・リムーブはご自由に。
こちらからのフォローは親しい方をぼちぼちとしていきます。
ちなみに、オーディオマニア目線で言うとまだまだ「鼻クソ」(笑)
ちなみに、オーディオマニア目線で言うとまだまだ「鼻クソ」(笑)
普段から浴びまくってる可視光線(同じ電磁波)のほうが遥かにエネルギー強いで。(光子のエネルギー量で1000倍以上の差)
紫外線やX線のように波長短いほうは健康リスクあるけれども。
長波長方向でリスクあるのは動作してる電子レンジにずっと張り付いてるとかそういう場合に限られるんとちゃう?
リスクは科学的に説明しないと。
普段から浴びまくってる可視光線(同じ電磁波)のほうが遥かにエネルギー強いで。(光子のエネルギー量で1000倍以上の差)
紫外線やX線のように波長短いほうは健康リスクあるけれども。
長波長方向でリスクあるのは動作してる電子レンジにずっと張り付いてるとかそういう場合に限られるんとちゃう?
リスクは科学的に説明しないと。
一般的に量感を感じられるおいしい周波数帯なのかもしれんけど、個人的には顔が共振する感じで嫌な周波数。
なので自分がベースの音を作る時はこのへんをカットして60Hz以下を上げることが多い。おそらく普通の人のオペレーションと全然違う。
好みの問題かな。
こいいう好みの問題で、EQのブーストカットが具体的に書いてある書籍はほぼすべて使い物にならない。
一般的に量感を感じられるおいしい周波数帯なのかもしれんけど、個人的には顔が共振する感じで嫌な周波数。
なので自分がベースの音を作る時はこのへんをカットして60Hz以下を上げることが多い。おそらく普通の人のオペレーションと全然違う。
好みの問題かな。
こいいう好みの問題で、EQのブーストカットが具体的に書いてある書籍はほぼすべて使い物にならない。
もう少しプロセッサのスペック盛っとくべきだったかもしれん。
もう少しプロセッサのスペック盛っとくべきだったかもしれん。
めっちゃ悩むw
WinじゃなくてMacだったら高機DPI問題が無いのでReaperになってたと思う。
その場合、もう1方はStudioOneじゃなくてDP買ってた可能性が高い。
めっちゃ悩むw
WinじゃなくてMacだったら高機DPI問題が無いのでReaperになってたと思う。
その場合、もう1方はStudioOneじゃなくてDP買ってた可能性が高い。
頭に重大なリスクが無いか調査するために検査したのであって何もないのにあんな強磁界の中に喜んで入るわけないだろうw
過敏症ではないのは実際そうなんやと思う。
要はリスクとベネフィットのバランスなんよ。
ちなみに健康診断のバリウム検査は医療被曝のほうがリスクが高いと思って受けていない(そろそろ胃カメラやらんといかんかな)。
頭に重大なリスクが無いか調査するために検査したのであって何もないのにあんな強磁界の中に喜んで入るわけないだろうw
過敏症ではないのは実際そうなんやと思う。
要はリスクとベネフィットのバランスなんよ。
ちなみに健康診断のバリウム検査は医療被曝のほうがリスクが高いと思って受けていない(そろそろ胃カメラやらんといかんかな)。
自分もコロナワクチンの時はリスクを発信してたりしたけど、こういうあからさまに誇張したやつは好かん。
こういうのRTすると陰謀論扱いされてかえってリスクを正しく評価できなくなる。
自分もコロナワクチンの時はリスクを発信してたりしたけど、こういうあからさまに誇張したやつは好かん。
こういうのRTすると陰謀論扱いされてかえってリスクを正しく評価できなくなる。
Xには書けないんやけど、マスタリングの本とかパチモンが多い印象w
(本屋でぺら見しただけでそっ閉じ)
おそらく本当に有用な情報は書籍では得られないのだと思う。
(多分本当に有用な情報は書籍にはしるされない)
Xには書けないんやけど、マスタリングの本とかパチモンが多い印象w
(本屋でぺら見しただけでそっ閉じ)
おそらく本当に有用な情報は書籍では得られないのだと思う。
(多分本当に有用な情報は書籍にはしるされない)
WEBサイトに上がってる情報だけだと3万払う価値はなさそうやなぁ。
そう考えるとメジャーVerUP毎回無料のFalconは神対応よなぁ。
WEBサイトに上がってる情報だけだと3万払う価値はなさそうやなぁ。
そう考えるとメジャーVerUP毎回無料のFalconは神対応よなぁ。
そこで32fにしてみたけどそんなに遜色なかった。
ちなみに96kは必須。
そこで32fにしてみたけどそんなに遜色なかった。
ちなみに96kは必須。
手放せない状況にあるプロはしゃーないとしても、アマチュアは無くてもなんとかなるやろ。
もちろん切り分けて考えて普通に使うのもアリやけど、ワシはもう無理。
手放せない状況にあるプロはしゃーないとしても、アマチュアは無くてもなんとかなるやろ。
もちろん切り分けて考えて普通に使うのもアリやけど、ワシはもう無理。
20代の頃、プリメインアンプはミドル級のやつを何度か買い換えて使ってたんやけど、デザインはこれが一番好きだった。
(音はMOS-FETトランジスタのESAのほうが好きだった)
20代の頃、プリメインアンプはミドル級のやつを何度か買い換えて使ってたんやけど、デザインはこれが一番好きだった。
(音はMOS-FETトランジスタのESAのほうが好きだった)
BWV29シンフォニアは今でも全クラシック音楽の中で一番好きな曲だし、これに収録されてる曲のほとんどはこのアルバムで知った。
BWV29シンフォニアは今でも全クラシック音楽の中で一番好きな曲だし、これに収録されてる曲のほとんどはこのアルバムで知った。
EDITページで弄るのけっこう面倒なのでマクロここに置いとくんやけど、もっとスペースが欲しい。
EDITページで弄るのけっこう面倒なのでマクロここに置いとくんやけど、もっとスペースが欲しい。
ただ自分の凡人さを全く悲観していない自分が怖い(笑)
ただ自分の凡人さを全く悲観していない自分が怖い(笑)
特に一般的なマスタリングではローエンドの再生環境を考慮するあまりハイエンド再生環境を備えたリスナーが犠牲になる構図なので、ハイエンド向けのダイナミクスを最大限に生かした特別なバージョンを割り増しで売っても良いのではないか?
但し、クラシックのフルオーケストラでもないのにアレンジの段階でアホみたいにパート数突っ込んで空間殺してる下品な曲では無意味なので対象外でw
特に一般的なマスタリングではローエンドの再生環境を考慮するあまりハイエンド再生環境を備えたリスナーが犠牲になる構図なので、ハイエンド向けのダイナミクスを最大限に生かした特別なバージョンを割り増しで売っても良いのではないか?
但し、クラシックのフルオーケストラでもないのにアレンジの段階でアホみたいにパート数突っ込んで空間殺してる下品な曲では無意味なので対象外でw
1人で抱え込むとキャパオーバーする。かといって他人に頼れないこともある。
心の破壊を回避する方法は「知るか!ボケ!」の心ではないかと思う。
1人で抱え込むとキャパオーバーする。かといって他人に頼れないこともある。
心の破壊を回避する方法は「知るか!ボケ!」の心ではないかと思う。
そうするとこの資本主義社会では9割何かの商売や利権に影響され誘導された偏向情報が出てくる。
そこで、AIに「商業的な情報源は排除して」と付け加えて聞くとある程度ゴミ情報は排除できる。
ネット検索は汚染されすぎて使い物にならない所まで来ているのでAIにはそういう方向の使い方に期待している。
そうするとこの資本主義社会では9割何かの商売や利権に影響され誘導された偏向情報が出てくる。
そこで、AIに「商業的な情報源は排除して」と付け加えて聞くとある程度ゴミ情報は排除できる。
ネット検索は汚染されすぎて使い物にならない所まで来ているのでAIにはそういう方向の使い方に期待している。