George Mitaka / 見鷹 祥而
banner
cycorosoft1.bsky.social
George Mitaka / 見鷹 祥而
@cycorosoft1.bsky.social
宇宙 音楽 芸術 言語 科学 工学 表現 文学
こうなってくると米国からコメを入れるために一芝居売ったんじゃないかという気もしてくる。邪推だけど。

www.msn.com/ja-jp/news/n...
MSN
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/小泉大臣-主食用コメの輸入-今月末に実施へ-例年より入札時期を早める-コメ価格高騰対策/ar-AA1Gz0gA?ocid=socialshare
June 12, 2025 at 11:49 AM
山尾さんの件では日本の女性差別が露骨にでた。不倫の報道では、ほぼすべて女性の側が損をする。メディアも妻子ある男性に行った女性を八割責める。まして政治家なら。不倫だろうが正倫だろうが恋愛関係はプライベートな問題で第三者が口出せることでもなければ、理解可能なことでもない。放っておくしかないことだと思う。民事上の責任があるとかいう攻め方もあるようだが、それこそ当事者同士の問題である証拠のようなものだと思う。その責任は社会的な責任ではなく相手方に対する責任に過ぎないので、そもそも説明を求める権利は報道にはないし、これに関しては知る権利もない。お前らの知ったことかと。当時者はなかなか言えないだろうけども
June 12, 2025 at 6:51 AM
もはや子供の喧嘩。

米、対中関税を125%に引き上げ 中国も報復で84%発動:日本経済新聞
April 10, 2025 at 4:14 AM
神戸はもう学級崩壊だな。
March 29, 2025 at 1:56 AM
グローバルな変化を大局的に評価する地球温暖化の理論はマクロな温度変化を分析するもので、その主要なパラメーターが大気中の温室効果ガスであることに疑いはないと思う。真鍋さんがノーベル賞に値するのはその意味でだ。しかし、気象の異常はミクロからミドルレンジでの気象事象が以前とは異なっていると言う問題で、この問題を扱う際には温室効果ガスの効果は背景の効果として入れるべきで主要因ではないと思う。気象は、単的に言って水の現象であり、海水温が上昇していることが直接的な原因だと考えるのが妥当だと思う。海水温の上昇に寄与するものとして、廃熱があり、その主な犯人のひとつは発電所のタービンで電気にならなかった熱量。
「100年に1度の高温」、21世紀末の日本は毎年?
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

パリ協定の目標が守られなければ、平均気温は4.5度上昇する──気象庁などが予測結果を公表。

100年に1回ほどの豪雨も20年に1回ほどに頻度が増えるとしています。
March 27, 2025 at 12:31 AM
農産物にはよいが、米国の産業全体からみれば1%程度。ITは?
March 16, 2025 at 7:09 AM
トランプの関税政策は、 グローバルサプライチェーンの完成している米国の首を絞めると言う話を野口悠紀雄も東洋経済に書いていた。学者に言われるまでもなく、普通に企業で仕事をしてきた人間なら誰しも思うところ。米国のグローバル企業のトップなら言わずもがな。では、誰がこの政策をトランプに吹き込んだのか。垂直統合で成功してきたイーロン・マスクでなかったらむしろ驚く。彼のてがけたTeslaもSpace-Xも新興企業で垂直統合志向。グローバルに展開して設計だけとかアッセンブリだけとかに絞って高利益構造を作り出してきた企業には痛手。それでも踏み切ったのはなぜか
March 16, 2025 at 7:08 AM
今朝のSpace-XのCrewDragonの打上げは、三分前からライブで見たが、とても素晴らしいかった。第一段ロケットは、自ら地上にもどって着地し、二段目までの切り離しはライブで配信され、コックピットのクルーの姿も中継されている。音声も。クルーの前のコンソールもガラスコックピットというよりもうふつうにコンピューター。ISSのノートPCとは世代が違う気がする。宇宙服もずいぶんモダンになった。イーロンもロケットだけ作ってりゃいいのに。
March 15, 2025 at 1:01 PM
財務省をぶっこわせのデモも意味があるとは思えない。
March 15, 2025 at 12:53 PM
例の襲撃事件には、あーあ。という感想くらい。
March 15, 2025 at 12:51 PM
俺は石破総理を評価しているし今の国会はかつてなくいい感じだと思うよ。商品券なんか問題にならない。高市推しの人たちの仕掛けた内紛にしか見えないしそんなものは我々には関係ないと思うぞ。
March 14, 2025 at 1:21 PM
兵庫県知事が百条委員会の報告を無視した一件は予想はしていたものの、現実は予想を上回ってひどいものだった。不文律とか、矜持とか、職業倫理とか、道徳とか、人権意識とか人間らしい心の動きとか何もないんだなと。一匹みつけたら百匹じゃないけど、もう終わっているということかもしれない。だったら始めよ、と。言うほかないことでもある。15年前から何も変わってはいない。
March 9, 2025 at 6:56 AM
フォロワーが誰もいないというのがめちゃくちゃ快適。しばらく勝手なことはここに書こう。
March 3, 2025 at 8:25 AM
この意見に賛成する。伊藤さんは、本質的に映像作家であってジャーナリストではないと思う。BBCの時からジャーナリストと呼ぶにはちょっとためらうものがある。本人も周囲もそのねじれによってふりまわされているのではないか。

「浅い」主張ばかり...伊藤詩織の映画『Black Box Diaries』論争に欠けている「本当の問題」 www.newsweekjapan.jp/stories/cult...
「浅い」主張ばかり...伊藤詩織の映画『Black Box Diaries』論争に欠けている「本当の問題」
<アカデミー賞にもノミネート。映像や音声を無断使用したと問題になっている伊藤氏のドキュメンタリーだが、擁護する人も批判する人もドキュメンタリーの本質を分かっていない?──オウム信者を追った映画『A』で...
www.newsweekjapan.jp
March 3, 2025 at 8:23 AM
まあ、そのうちだれかと出会うかもしれないし
February 25, 2025 at 3:18 PM
Follower が 0 での投稿なので、まさしくつぶやき
February 25, 2025 at 3:17 PM