kotori
banner
einenteebitte.bsky.social
kotori
@einenteebitte.bsky.social
ドイツ在住の独日翻訳・通訳者(育児中)
菜食の記録🫜
洋画洋ドラマと言語が好きです。
Reposted by kotori
エリオット・ペイジがプロデューサーを務め、自然に存在する動物のクィアネスに焦点をあてた科学ドキュメンタリー『Second Nature』がついにアメリカなどで公開。制作は大変だったようで、「動物の同性愛なんかよりも大切なことがある」なんて言葉を向けられることもあったとのこと。また、扱ってくれる映画祭を見つけるのにも苦労したとか。「事実を記録することは今こそ重要」という製作陣の言葉が重いです。
www.hollywoodreporter.com/movies/movie...
‘Second Nature’ Director on the Science Behind Queerness in the Animal Kingdom
After holding the documentary’s world premiere at NewFest 37, Drew Denny discusses how a 20-year-old book and actor-producer Elliot Page helped deliver a film one scientist was afraid to be in and tha...
www.hollywoodreporter.com
November 12, 2025 at 11:48 AM
Reposted by kotori
【『地平』2025年12月号】new!!
編集後記
熊谷伸一郎(『地平』編集長)

chihei.net?p=6114
ーーー
また日本政治の振り子が右に振れてしまった。

民主社会における政治の最低限の責任とは、つきつめるところ、私たちみんなの生存の保障ということだろう。日々の十分な食事、安全な水や空気、それらの基盤としての豊かな環境と安定的な気候。病気や障がいを得たとき、年老いたときの医療や介護など社会保障システム。そして——戦争を防ぐこと、だ。

この責任を顧みず、一部の「強い者」の利益を優先する政治は、勇ましいが空虚な言葉でナショナリズムや排外主義をあおることでその本質を隠そうとする。
『地平』2025年12月号 - 月刊『地平』
第1特集は「加害と和解――東アジアの不再戦のために2」
chihei.net
November 12, 2025 at 4:09 AM
Reposted by kotori
すっかり秋が深まり毎日のように通っているはずの道の景色ががらりと変わっていることに気づきハッとします。

せっかくだから小さいひとたちにも木々の彩りの美しさに間近で触れてほしいと思い、今日は落ち葉拾いをしてとってきた葉でちょっとした製作をしてみました。でも、朝拾った時はぴかぴかで綺麗な色をしていた落ち葉がものの数時間でくすんでいってしまうことに少し驚きました。なんという刹那的な美しさなのかと感じ入ります。

大人になりいつの間にか忘れていたことを取り戻す機会があるのが子どもといる良いことのひとつですね。
November 11, 2025 at 1:17 PM
Reposted by kotori
ドイツ語を学び始めるということはこの世のあらゆるものが男性か女性か中性かの性を持っているふしぎな異世界へと転生することだ
「彼」や「彼女」であふれる世界での生きかたを学ぶこと
日本語ネイティブは「格助詞」というチート技を持っているから変化に対応できるぞ
November 11, 2025 at 10:34 AM
Reposted by kotori
記事を読んで涙が出た
オットは入社面接も試験もクリアして大手企業に就職したけど続けられなかった
吃音のために電話ができなくて
そしておそらくストレスで病名不明の大病、入院中から猛勉強して今の自営業(翻訳業)を始めたんだった
今は昔
御社の「お」が出てこない 8社連続で面接落ち、院生が出た「賭け」:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/...

「9社目。自己紹介の最後に、こう告げた。「私には吃音症という障害があります」 / すると、面接担当者から質問が返ってきた。「入社後、私たちはどんなサポートをしたらいいでしょうか」」

落ちた8社の面接員も吃音である事は気づいていたはずで、それが配慮すべき障害と扱われるか能力の欠如と扱われるかが「障害」かどうかで決まっている気がした
御社の「お」が出てこない 8社連続で面接落ち、院生が出た「賭け」:朝日新聞
ネクタイを締め、自宅のパソコンの前に座る。開始まで30分もあるのに、プレッシャーでめまいがした。 2023年12月。九州大の大学院修士課程の1年目に在籍していた時元康貴さん(27)は、初めての就職面…
digital.asahi.com
November 9, 2025 at 1:00 AM
ハムナプトラ育ちなので嬉しい。

theriver.jp/new-mummy/
『ハムナプトラ』復活、主演ブレンダン・フレイザーら続投へ ─ 3作目には繋がらない続編に | THE RIVER
theriver.jp
November 8, 2025 at 10:39 AM
1歳の方が熱をぶり返してる 私もちっとも治らないし😖
November 7, 2025 at 3:36 PM
🎬✅ホールドオーバーズ 置いてきぼりのホリディ
なにこれ大傑作じゃないですか...
全く知らないはずの70年代米国の雰囲気にノスタルジーを感じるのはなぜだろう
November 7, 2025 at 1:00 PM
4歳(になった)はすっかり元気だけど、1歳と大人達がまだ🤧なのでなかなか通常運転に戻れない。相変わらずほぼ寝れないし🥲そんな中ちまちまとバービーを観た。すごい、何重もの風刺皮肉諧謔...!
November 5, 2025 at 2:22 PM
Reposted by kotori
ゾーラン・マムダニ氏の10月の演説が日本語で公開されていたので読んだ。
語るビジョンの明快さもだし、スピーチで聴衆を「掴む」力もわりとマジでオバマに肉薄するものがあり、まぁ勝つべくして勝ったよなという感触。
誰にでもわかる平易な言葉で「億万長者ではなく普通の人のための政治」「NYという移民の街で自分が市長になる意義」を端的にアピールしつつ、ユーモアをふんだんに散りばめながら決めるところは決める、お手本のような演説。聴衆のビビッドな反応(巻き起こる「NYは売り物じゃない!」のコールなど)も込みで聞くべきなので、動画と併せてぜひ(訳出部分は2:13:00あたり)
chihei.net?p=6056
みんなのための自由を、私たちは勝ち取れる(ゾーラン・マムダニ氏演説) - 地平
“New York City Is Not for Sale”
chihei.net
November 5, 2025 at 9:56 AM
Reposted by kotori
最近、僕が反差別や平和主義、アンチファシストな投稿をすると「こんなのが牧師なのか!?」的なコメントが来ることが増えた

えっ!?

あんたらのキリスト教像ってなんなの?
MAGAか!?MAGAなのか!?
クラウドチャーチなのか!?

ちくしょーーーーー!!!!
こっちがイエス的本流だよ!!
November 5, 2025 at 7:57 AM
Reposted by kotori
Congratulations to all the Democratic candidates who won tonight. It’s a reminder that when we come together around strong, forward-looking leaders who care about the issues that matter, we can win. We’ve still got plenty of work to do, but the future looks a little bit brighter.
November 5, 2025 at 2:47 AM
家族と話すときは名古屋弁なのだが、祖母が相手になると無意識のうちに名古屋弁がさらにディープになることに最近気がついた。

例えば「(そんなこと)言わないであげて」は、プレーンな名古屋弁だと「言わんといたって」になるが、対祖母になると「言ったりゃーすな」となる。「私んたー(私達)」とか普通に口から出てくる。私バイリンガルだったのか...
November 4, 2025 at 12:55 PM
Reposted by kotori
埼玉県やるじゃん。

この心意気で差別に対抗してほしい!
頑張れ
November 4, 2025 at 8:21 AM
dmで売ってるビーガンホイップクリームを試してみた。といっても加工食品ではなくココナッツクリーム100%で、冷やしてかたくなったところをホイップするというもの。罪悪感なくたっぷり食べられる、クリーム好きには嬉しいアイデア。非常に美味しかった... これに果物添えるだけで立派なデザート🍨
November 4, 2025 at 8:13 AM
やーっと全員平熱に戻った(と思う)ので明日は幼稚園行けるかな🥹
November 3, 2025 at 6:37 PM
いろいろなことを書き散らしたい自分と、文章化するのが億劫でズボラな自分が常に拮抗している
November 2, 2025 at 6:06 PM
Reposted by kotori
どれも生きていくために大切な薬ばかりです

憲法で保障されている健康で文化的な生活を国から取り上げられる私たち

許してもいけないし
無視してもいけない
社会は私とあなたで作っていくものだから
November 2, 2025 at 5:15 AM
Reposted by kotori
日本アトピー協会の署名

「このたび、政府はアトピー治療に欠かすことのできない外用薬や保湿剤を保険適用から除外する検討方針を示しました。

除外が検討されている「OTC類似薬」には、花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など、皆さんがクリニックで処方してもらわれているアレジオン錠、ムコダイン錠、ザジデン、アレグラ錠、クラリチン錠、タリオン錠など多くのお薬が対象となっています」

アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org/p/%E3%82%A2%...
*名乗りたい名前で賛同可能
*寄付は署名主へではなくchangのプロモーションのための寄付
あなたの声がチカラになります
アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org
November 2, 2025 at 8:28 AM
お家ポップコーン始めました。ココナッツオイル+塩🍿
ものすごく経済的なおやつ!
November 1, 2025 at 12:15 PM
Reposted by kotori
結果的にパレスチナ全域から集まった人々で構成されたガザには、多様なレシピが蓄積されることになった。そんなガザの料理を岡さんは「アラブ料理のミュージアム」と表現する〉
November 1, 2025 at 1:24 AM
Reposted by kotori
「これこそ読まれるべき」、急ピッチで翻訳したのはレシピ本 食を知ってパレスチナを身近に、「ガザ・キッチン」は生きた証言文学 | NEWSjp

〈ガザは、古代からアフリカとアジアをつなぐ交易の中継地として多くの人が行き交い、交通の要衝として栄えてきた。第1次世界大戦後はイギリスの委任統治領になり、1948年の第1次中東戦争とイスラエル建国の結果、エジプトの管理下に。すると入植地拡大を図ったユダヤ系の武装勢力、いわゆるシオニスト民兵に故郷を追われた多数のパレスチナ難民が流入し、数万人だったガザの人口は急速に膨れあがる。2023年には約222万人に達した。↓
November 1, 2025 at 1:23 AM
ひつじのショーンUFOフィーバーは本当に良いよね←毎度泣いてる
E.T.へのオマージュもいろいろあって楽しい。
October 31, 2025 at 7:58 AM
Reposted by kotori
巷にホラーがあふれる日ハロウィンだが、あえて逆に「最も怖くない映画ランキング」をガーディアンが紹介。(子ども向けでも『ファインディング・ニモ』は冒頭で家族が捕食されて怖いのでアウト)

『魔女の宅急便』(←確かにコワ要素が一切ない稀有なジブリ、かつハロウィン映画かな)
『ストレイト・ストーリー』(←いやリンチの中では怖くないけども笑)
『マルセル 靴をはいた小さな貝』(←マルセルはあんな見た目なのに全然こわくなくてエライ)
『ひつじのショーン UFOフィーバー!』(←怖くないハロウィン映画として普通にガチでオススメ、傑作)
www.theguardian.com/film/2025/oc...
The least frightening films ever – ranked!
A Halloween screening doesn’t have to mean being scared witless. From serene sushi-making to a shell with shoes on, we run down the finest films for those of a nervous disposition
www.theguardian.com
October 31, 2025 at 5:15 AM