@ekaiturun.bsky.social
音屋・電気屋・教材屋
Reposted
少数意見は切り捨てて良い、という考え方ですね。これは民主主義ではなくて多数決です。根本的に違います。自分の言うことを聞かない奴等は「既得権権だ!」と言うのが維新の手法でこれにメディアが乗ることでB層戦略いっちょ上がりで没落30年ですよ。そろそろ気がつけいてくれよと。。。
October 18, 2025 at 5:08 PM
Reposted
維新のような反社会的集団をいつまで蔓延らせておくんだろうね。ホント関西メディアの罪は重い。
October 17, 2025 at 6:52 PM
Reposted
泥棒をしやすくしたら泥棒が増えるのは当然でね。
October 6, 2025 at 3:57 AM
Reposted
これに尽きる...

「今のSNSでは差別主義者か、排外主義者か、陰謀論者か、ポピュリストか、ハラッサー(ハラスメントをする人)でなければバズる(広く拡散されて話題となる)のは困難です。そういうわけで真っ当であろうとする政治家のみなさん、あなたがたの発信はバズりません。」

(流石に全部引用するのは良くないと思うのでアレなものの、特に後半部は自分にも当てはまる節がものすごくあり、それがTwitterをやめる決定的な理由になった、というのはナイショの話)
September 17, 2025 at 10:48 AM
Reposted
「こいつろくに勉強もしてないうすら馬鹿だな」でシカトしてていい時代はとっくに過ぎてて、こういうのにいちいち「あなたは気づいてないと思いますが言ってることは間違ってるし勉強もしてないうすら馬鹿なんですよ」としつこく言っていかないとうすら馬鹿がそのまま定着して生活を左右する時代に来ている
唐がらし on X: "@pen_pen2020 太平洋戦争で歴史的大敗したのは当時の日本が左傾化したからなんじゃないの?" / X
@pen_pen2020 太平洋戦争で歴史的大敗したのは当時の日本が左傾化したからなんじゃないの?
x.com
September 12, 2025 at 2:41 PM
web版はないのか・・・
#Wick というアプリが面白い。
画像のDLができない
スクショもできない
投稿時に「生成AI使ってる?」て聞かれる
もちろんスクローリング学習とかさせない
投げ銭も気軽にできる
絶対クリエイター守るマンで、今のところ最強なんやが?!
こっそりアカウント作ってます。
私もいるよっ人教えて!!
September 13, 2025 at 11:15 PM
Reposted
参院選での敗因の主犯のトップが次の首相になりかねないのが笑える。
September 7, 2025 at 10:52 AM
Reposted
『クリエーターや権利団体はAI技術や契約の知見が乏しいため統括事業者にはコンサルティングができる事業者を選ぶ。』
newswitch.jp/p/46851
うわー本当に書いてあるよ
これ文化庁が言ってんのかこの記事が勝手に言ってんのかわかんないけど、舐めすぎでは?
著作権理解してないのは文化庁の方だろ
どっちかっていうとコンサルティングの方にお金流したいからこう言ってるだけな気もするけどね
マンガ・アニメなどクリエーターに対価還元…文化庁、AI学習向けデータセット構築 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
文化庁はクリエーターへの対価還元を実現するためにAI(人工知能)向けのデータセット流通環境の構築事業を始める。マンガやアニメなどの著作物をAIが学習できるようにデータを構造化する。AI事業者が活用しや...
newswitch.jp
September 4, 2025 at 12:02 PM
Reposted
これ文化庁が言い出してるのが本当に腹立つんだけども、記事の内容もちょっとひどい。

「クリエーターや権利団体はAI技術や契約の知見が乏しいため」
→ ものすごく失礼なこと言ってませんか❓

「対価還元を促すためにはデータセット構築や流通環境が必要」
→ 対価還元を促すためならデータセットの構築いらんから、普通に賃金単価上げてくれればいいだけの話では❓
September 4, 2025 at 9:07 AM
Reposted
「クリエーターや権利団体はAI技術や契約の知見が乏しいため統括事業者にはコンサルティングができる事業者を選ぶ」

訳…「作者には舵握らせません」

どうして創作物の話を創作の作り手そのものを排除して赤の他人が進めようとするのかね、そこがずーーっと変わらんよね
だから推進だらけの利権て言われるんよ
「文化庁は日本のコンテンツは世界で高く評価されてきたが、クリエーターが対価を得る取り組みが十分に進んでこなかったと現状分析する。対価還元を促すためにはデータセット構築や流通環境が必要と判断した。」

もうおかしいでしょ。AIを挟まず現場の労働環境の改善を国を挙げてすればいいじゃん。
AIありきはおかしい。

人間の創作を守ることを前提にしてないならこのスキームはおかしい。

news.yahoo.co.jp/articles/bd3...
マンガ・アニメなどクリエーターに対価還元…文化庁、AI学習向けデータセット構築(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
文化庁はクリエーターへの対価還元を実現するためにAI(人工知能)向けのデータセット流通環境の構築事業を始める。マンガやアニメなどの著作物をAIが学習できるようにデータを構造化する。AI事業者が活用し
news.yahoo.co.jp
September 4, 2025 at 12:31 PM
Reposted
生活保護の見直しという報道を見たが、まず「お宅の○○さんが生保を求めに来てるけど、家族で面倒見てあげませんかね」と、困窮者の一親等の身内全部に役所から連絡するのを止めた方が良い。あれのせいで生保受給を断って死ぬホームレスや困窮者がいる。私が知らないだけであの制度は終わってるのか?
Xの方で定期的に起きる生保受給者へのバッシングも、「生保は毎月こんなに貰ってる! ずるい」という金額が、子供数人を抱えて賃貸に住む人が受ける上限額なので全く単身世帯の平均値じゃない。いつ自分が大怪我・病気などで生保を受ける側になるか、想像できないんだろうな~
September 4, 2025 at 4:33 PM
Reposted
なんでこうも、
生成AI = ChatGPT = Gemini = Grok= Copilot = stablediffusion = NovelAI = nijijourney = midjourney =……ってキリがないわw
これらが全て生成AIだって何故わからない人が居るんだろう。

チャッピーとお話し楽しんでる人、それ貴方の嫌ってる生成AIそのものですよ。
August 28, 2025 at 3:11 PM
Reposted
Gmailのパスワード流出!とかの記事が流れてきたけどよく読むと25億人分のパスワードが流出したとはどこにも書いてなくてですね…

25億てたぶんGoogleの現在のユーザー数だしまあそんくらいでかいところだと常に狙われてるからみんなセキュリティには気をつけようね!ということをなんかいかにも目を引く文章で記事にするっていうアレのようです
同じところが似たような記事何度も出してるんですよ…
forbesjapan.com/articles/det...
forbesjapan.com/articles/det...

まあセキュリティ意識高めるのは大事ですしね!気をつけようね!( ´∀`)
August 26, 2025 at 7:24 AM
Reposted
いいなー韓国はちゃんとしてて。
August 12, 2025 at 3:43 PM
ほんと始めっからこの人うさんくさくてなぁ
赤松先生はどこかのインタビューで電子書籍で売れるもん描け、なんで描かないの?という成功者ムーブかまして漫画編集者と議論が終始平行線で印象が良くなかったのと京都での街頭演説で受からなければ表現の自由戦士辞めます!とイキり発言して「表現の自由を守る」という活動はその程度の覚悟だったのかと凄く落胆したのを今でも覚えている。
July 19, 2025 at 10:10 PM
上が(の)機嫌取ることしか考えてないとこは
だめだと思う
僕が正しいとは思ってないけど
学校よりはまともだと思ってた
June 25, 2025 at 10:43 PM
Reposted
日本政府は『①まず推進→②問題が起きたら対応』というクソ仕様らしいです。

今①で、コレ(AI推進法)で問題が起きたら②(何らかの規制)になりそう。

………既に問題は起きてるんですけどね。どう考えても推進法じゃ問題山積のままですけどね…。

今後も重ねて現行法だけでは無理という声を届け、適切な生成AI規正法を作ってもらう必要があるようです。
May 28, 2025 at 3:36 PM
Reposted
舐めんじゃねえよ 人のものを黙って使うな それはお前のものでも公共のものでもない 使うなら対価を払え 俺らが言ってるのはそれに尽きる
May 27, 2025 at 3:54 PM
Reposted
gigazine.net/news/2025052...
今なんと言いました?と聞き直すレベル。使用許諾をとるなど当たり前すぎる概念を仕様設計にいれていなかった時点で企業としてアウトでしょう。自社の不備で社会に迷惑をかけないでほしい。つぶれてください。
AIトレーニングについてコンテンツ作者に使用許可を求めるなら「国のAI産業が一夜で消滅してしまう」と元Meta幹部のニック・クレッグが語る
イギリスの副首相経験者で、元Metaの国際問題担当社長でもあるニック・クレッグ氏が、AIのトレーニングに使用するコンテンツについて、作成者に使用許可を求めるようになれば「この国のAI産業は一夜で消滅してしまう」と語りました。
gigazine.net
May 27, 2025 at 7:47 AM
Reposted
実に愚かだねぇ〜
何度も言うけどさ、手段はひとまず置いといて、コストを大幅削減したから何だ?と
需要がこれまでどおりに付いてくる根拠は?
手間を掛けずに雑に作ったものがこれまでの手間を掛けた者達と同等の価値があるという壮大な勘違いよ
消費者とか受け手を舐めんじゃないよ
あたしはそんなもん、只でも要らんね

www.47news.jp/12610746.htm...
宮城県知事、AIで音楽制作 「制作費0円」育樹祭PRソング
宮城県の村井嘉浩知事が、生成人工知能(AI)を活用し、同県で10月に開催予定の「全国育樹祭」のPRソングを制作した。育樹祭への関心を高める話題づくりが狙い。無料アプリを利用したため「制作費0円」だっ ...
www.47news.jp
May 23, 2025 at 12:45 AM