レミゼってやっぱり「ジャン・バルジャンの物語」だなと強く感じた。同時にコゼットを愛した人々の物語でもあって、テーマとしては愛が強く象徴されているイメージ。
アンジョルラスがレミゼのキャラの中でいちばん好きなので、唯アンジョで見れてよかった!ガブローシュが目の前で撃たれるのを見て、へたり込む姿が初めて恐れを露わにした瞬間でとても印象的。
現帝劇はこれで最後なので、たくさん写真も撮ってきた📷
レミゼってやっぱり「ジャン・バルジャンの物語」だなと強く感じた。同時にコゼットを愛した人々の物語でもあって、テーマとしては愛が強く象徴されているイメージ。
アンジョルラスがレミゼのキャラの中でいちばん好きなので、唯アンジョで見れてよかった!ガブローシュが目の前で撃たれるのを見て、へたり込む姿が初めて恐れを露わにした瞬間でとても印象的。
現帝劇はこれで最後なので、たくさん写真も撮ってきた📷
「自分の好きなように終わらせる」、この台詞ににどれだけの勇気を貰えたか。ありのままに歌う彼女達を見て涙しました。声たくさん出したのも楽しかった〜!日本版も行きたい🙂↕️(チケ無し)
「自分の好きなように終わらせる」、この台詞ににどれだけの勇気を貰えたか。ありのままに歌う彼女達を見て涙しました。声たくさん出したのも楽しかった〜!日本版も行きたい🙂↕️(チケ無し)
『ドリアン・グレイの肖像』、『サロメ』等で知られるオスカー・ワイルドを初めとする、芸術と愛を求めた3人の男達が描かれた作品。オスカーは俳優、ボジーは観客と明言されていたのに、ロスだけ結局どの立場なのか曖昧なままであるが、カーテンコールで主役的立ち位置に置かれていたのが気になる。美術は、どう動かしてもピッタリハマることのない段違いな背丈のセットが印象的。最後の裁判の場面、ずっと嫌な奴として描かれてたボジーがオスカーの恋人か?と聞かれて「いいえ」と言うのも、オスカーをどう評するかでオスカー自身が言葉を発していたのも救済と伏線回収が上手い。
『ドリアン・グレイの肖像』、『サロメ』等で知られるオスカー・ワイルドを初めとする、芸術と愛を求めた3人の男達が描かれた作品。オスカーは俳優、ボジーは観客と明言されていたのに、ロスだけ結局どの立場なのか曖昧なままであるが、カーテンコールで主役的立ち位置に置かれていたのが気になる。美術は、どう動かしてもピッタリハマることのない段違いな背丈のセットが印象的。最後の裁判の場面、ずっと嫌な奴として描かれてたボジーがオスカーの恋人か?と聞かれて「いいえ」と言うのも、オスカーをどう評するかでオスカー自身が言葉を発していたのも救済と伏線回収が上手い。
🖇記事と写真はこちら🍀
entameclip.com/news/420908/
📸 リンク先に画像 ✨13枚✨ 掲載💥
#チームハンサム #本島純政 #ニュース
🖇記事と写真はこちら🍀
entameclip.com/news/420908/
📸 リンク先に画像 ✨13枚✨ 掲載💥
#チームハンサム #本島純政 #ニュース
亀田佳明さんのロベルトとブラームスの二役、細かい箇所が違っていて上手い!月影瞳さんのクララは実際のクララ・シューマンにとても似ている。
マイナーな選曲で、各々の音楽家の音楽の特徴が明確に分かりやすいかも。生涯を経た後で聴く「トロイメライ」への想いの強さが凄い。ピアノが上手くて圧巻だった。
亀田佳明さんのロベルトとブラームスの二役、細かい箇所が違っていて上手い!月影瞳さんのクララは実際のクララ・シューマンにとても似ている。
マイナーな選曲で、各々の音楽家の音楽の特徴が明確に分かりやすいかも。生涯を経た後で聴く「トロイメライ」への想いの強さが凄い。ピアノが上手くて圧巻だった。
#illustration
#illustration