当事者らを消費する人々(その多くはマジョリティたる男性)を考える営みについて考え続けている。
この2つの営みは性質が違っていて、前者は基本的人権に則った社会的・政治的・経済的権利の積極的保護を指す。
他方で、後者は極めて倫理的(時には道徳的)な営みを指している。
この違いは無視できない重みがあり、むやみな混同はできない。
けど、この2つは通底しているはずであり、個別的に考えてはならない気がしている。
当事者らを消費する人々(その多くはマジョリティたる男性)を考える営みについて考え続けている。
この2つの営みは性質が違っていて、前者は基本的人権に則った社会的・政治的・経済的権利の積極的保護を指す。
他方で、後者は極めて倫理的(時には道徳的)な営みを指している。
この違いは無視できない重みがあり、むやみな混同はできない。
けど、この2つは通底しているはずであり、個別的に考えてはならない気がしている。
テクノロジーへの素朴な同調と狂乱的な利用をみるに、心底「どうしたもんかなぁ」という気持ちになる😣
テクノロジーへの素朴な同調と狂乱的な利用をみるに、心底「どうしたもんかなぁ」という気持ちになる😣
gendai.media/articles/-/1...
gendai.media/articles/-/1...
裏に返せば、「論理的思考ができること=〈健常的〉、人間中心主義的、〈エリート主義的〉な優秀な存在」という定式に対する怒りがあるように思う。
裏に返せば、「論理的思考ができること=〈健常的〉、人間中心主義的、〈エリート主義的〉な優秀な存在」という定式に対する怒りがあるように思う。