Fundalia(ファンダリア)
fundalia.bsky.social
Fundalia(ファンダリア)
@fundalia.bsky.social
FX / 為替 / 個人投資家 / ファンダメンタル分析 / 金融政策 / 金利差理論 / 投資情報 / FX投資歴19年 / 勝率追及でなく、優位性を確保するトレード / 投資知識は嘘をつかない / 埼玉 / 川口市 / 札幌出身
〖米国〗消費者物価指数(CPI)
弱いデータでした。先日のベージュブックの内容(コメント欄に要約を記載)と符合する結果となっています。

コロナ後の経済対策によるアメリカ好景気は、ついに終焉を迎えそうですね。私も今夜確認しました。ベージュブックの内容と併せてご覧ください。

#経済指標
March 13, 2025 at 7:36 AM
関内は、
小樽と並んで、散歩していて気持ちの良い街ですね。
【横浜・関内】大通り公園、飲食店や遊具を再整備 三井不動産など選定
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

みなとみらい21地区など再開発が進む臨海部から同駅周辺への人流を増やし、街のにぎわいに厚みを持たせる狙いです。
March 8, 2025 at 3:08 AM
〖米国〗雇用統計
昨夜発表でした。データは弱含みで、利下げ思惑を膨らませる結果でした。この結果を受けて、相場がどう動いたか?少し解説します。

❶弱い雇用統計
弱いデータを受けて、利下げ期待が強まり長期金利がさがる。※国債価格が上昇するリスク回避相場

❷金利低下
金利が下がったことで、企業の業績期待は向上。ゆえに米国株は買われる結果に。

❸株価上昇
株が買われたことで、マーケットはリスク選好になる。つまり、「弱い指標によって、相場は強くなる」という状態になる。
経済指標が強ければ、通貨も上昇と説明する識者も多いですが、必ずしもそうではないのです。

#経済指標
March 8, 2025 at 3:06 AM
〖米国〗パウエルFRB議長
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、米経済の先行きに不確実性の兆候が増えていることを認め、金融当局として政策調整を急ぐ必要はないとの見解を示した。

議長は7日、シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネスがニューヨークで主催したイベントで講演。「不確実性の高まりにもかかわらず、米経済は良好な状態が続いている」と指摘した。「われわれは急ぐ必要はなく、状況がより明確になるのを待てる良い状況にある」と述べた。

www.bloomberg.co.jp/news/article...
パウエルFRB議長、政策金利調整の検討はまだ急ぐ必要ない
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、米経済の先行きに不確実性の兆候が増えていることを認め、金融当局として政策調整を急ぐ必要はないとの見解を示した。
www.bloomberg.co.jp
March 8, 2025 at 3:04 AM
日本株暴落!
長期金利の上昇↗️が株価急落↘️を呼び込むという、一般的な相場観になっていますね。

この値動きは健全な投資活動なので良いのですが、これがもし「日本の財政不安(=ソブリンリスク)」へ結びつくと、相場の性格が変わります。
March 7, 2025 at 6:26 AM
〖米国〗雇用統計
今夜22:30発表。FOMCが近づく中で、重要データになりますね。
ベージュブックには雇用の緩みが見られると、報告されており、経済指標に反映されるか見ものです。

ドル相場は、高値に戻るか値下がりが続くか?
分岐点に差し掛かっているようです。

非農業部門雇用者数(NFP)の他、平均時給や失業率も注目されます。
March 7, 2025 at 6:25 AM
〖FX〗今日の相場見通し&論点
2023年11月に最後の利上げをしてから、据え置きがつづいたRBA(豪中銀)が、ついに利下げに転換する時期にあります。判断を下すか?見所になるでしょう。豪ドル売りに拍車がかかるかも知れません。

#政策金利 #経済指標 

ベイリーBOE総裁は、直近のインフレ高騰を踏まえどういった発言をするでしょうか?内容によってはポンド高騰がありえます。

ZEW景況感指数(ユーロ圏)、ニューヨーク連銀製造業景気指数(米国)など、最新ファンダメンタルを確認できるデータもあります。

金融政策に、玄人志向の経済データがそろう面白い1日になりそう。
February 17, 2025 at 11:03 PM
〖米国〗要人発言
FRBのボウマン理事(写真)は講演で、利下げ再開にはインフレ率が今年さらに低下するとの確信が強まることが必要との認識を示した。トランプ政権の貿易政策の影響をめぐる不確実性を踏まえている。

#アメリカ経済 #FOMC 

〔解説〕
タカ派(利下げに慎重な人物)の発言であるが、彼女は利下げへ寛容な姿勢から、またタカ派へ回帰したようだ。現状の経済指標からだと、彼女が利下げに賛成票を閉じることはないだろう。

この発言はドル高要因に作用する。
February 17, 2025 at 10:51 PM
❏日銀の利上げ観測
「為替は金利(あるいは金利差)で値動きするもの」ということがよく分かります。

金利が動けば、テクニカル指標など関係なくどんどん相場は動きます。力学的に何が肝要なのか学ぶことができるでしょう。

#投資家さんと繋がりたい  #FX

www.bloomberg.co.jp/news/article...
円は151円台前半、日銀利上げ観測支え-トランプ関税で一時ドル買い
10日朝の東京外国為替市場の円相場は1ドル=151円台前半へやや上昇。日本銀行の追加利上げ観測の強まりが円を支えている。トランプ米大統領が鉄鋼とアルミへの25%関税実施を表明し、インフレ懸念からドルが買い戻される場面もあった。
www.bloomberg.co.jp
February 9, 2025 at 11:08 PM
❏政府と日銀「インフレについて齟齬」
政府と中央銀行のインフレへの意見の相違は、どの国でもある。トランプ大統領とパウエルFRB議長の対立も基本は同じになる。主な理由を3つあげた。

読んでいただければわかるが、
「コップの中に水が半分しかない」と
「コップの中に水が半分もある」という
見え方の問題となる。

#ファンダメンタル分析 #投資の基礎知識
February 4, 2025 at 11:25 AM
欧州中央銀行(ECB)は昨年6月に金融緩和局面に入ってから5回目となる利下げを決定。中銀預金金利を0.25ポイント引き下げ、2.75%とした。ユーロ圏経済は失速し、2%のインフレ目標の達成が手に届くところにある。声明では現在の金融政策が「依然として景気抑制的」だとし、追加利下げが視野にあることを示唆した。ラガルド総裁は記者会見で、「向かっている方向」は明らかで、今回の決定は全会一致だったと説明しつつ、「現時点で重大な不確実性がある」と語った。
January 31, 2025 at 12:44 AM
トランプ米大統領は、カナダとメキシコに対する関税措置を発表する意向を明らかにした。合成麻薬フェンタニルを含む複数の理由を挙げた。外為市場ではこの発言を受け、ドル指数が一時上昇に転じた。トランプ氏はホワイトハウスの大統領執務室で、従来の方針をあらためて表明した。首都ワシントンの空港近くで発生した旅客機事故に絡み、大統領令に署名した際に記者団に明らかにした。
January 31, 2025 at 12:42 AM
〖日本〗東京都区部消費者物価指数(CPI)
強いインフレ率が続いていることが確認できます。ただ、生鮮食品(米、キャベツ等)やガソリン価格が大きな要因になっているのも事実です。

これらを除外すると、2%割れになります。
とはいえ、年内に再利上げを予感させるデータではあります。

#経済指標 #円高
January 31, 2025 at 12:40 AM
〖米国〗GDP速報値
米国の景気が強いことが再確認されました。昨日のFOMCがタカ派だったことを裏づけます。

GDPそのものは弱いのですが、個人消費が強く、PCEコアデフレータも上方修正。FRBが利下げしにくいでーたになっています。

#経済指標 #アメリカ経済
January 30, 2025 at 3:06 PM
❏FOMC声明文の要約
すぐに理解できるようマインドマップにしました。

#FOMC
January 29, 2025 at 7:23 PM
米連邦公開市場委員会(FOMC)声明
「委員会は雇用最大化と長期的な2%のインフレ率の達成を目指す」
「委員会は、雇用とインフレ率の目標達成に対するリスクがほぼ均衡していると判断」
「経済の見通しは不確実で、委員会は2つの使命の両面に対するリスクを注視している」
January 29, 2025 at 7:06 PM
米連邦公開市場委員会(FOMC)声明
「最近の指標は、経済活動が引き続き堅調なペースで拡大していることを示している」
「失業率はここ数カ月、低水準で安定しており、労働市場の状況は引き続き堅調」
「インフレ率はやや高止まりしている」
January 29, 2025 at 7:05 PM
〖米国〗FOMC
想定通りの据え置きです。

#政策金利 #ドル
January 29, 2025 at 7:04 PM
あと1時間ほどでFOMC
据え置きかも知れませんが、パウエルFRB議長の会見は聞く価値があります。

Xでライブします。
x.com/heenheen
January 29, 2025 at 5:59 PM
〖米国〗ケース&シラー住宅価格指数
地味に強い結果で、インフレ率より強いデータがつづいています。しかも、ロサンゼルス山火事の復興で、住宅価格が上昇する可能性もあり、予断を許しません。

#経済指標 #ドル高
January 28, 2025 at 4:48 PM
〖米国〗CB消費者信頼感指数
予想値を下回りました。ただ前回の上方修正も含め、絶対値としてデータは優れています。

昨日の米国株急落で、米個人資産も傷つきました(株価減衰など)。ゆえに財布のひもが来月にかけて締まる可能性はあるでしょう。

なお観察が必要です。
#経済指標
January 28, 2025 at 4:47 PM
Reposted by Fundalia(ファンダリア)
トランプ大統領、金利についてパウエル議長よりも自分の方が熟知
トランプ大統領、金利についてパウエル議長よりも自分の方が熟知
トランプ米大統領は23日、金利を巡るパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の判断に疑問を呈した上で、議長と「適切な時期」に話すつもりだと語った。
www.bloomberg.co.jp
January 24, 2025 at 2:20 PM
▶️消費者物価指数(CPI)
コアコア指数は安定していましたが、総合値は急騰しています。米価、野菜価格&ガソリン価格等のインフレを織り込んだのでしょう。

一過性の要因が多いですが、国民生活(消費)にはマイナスとなります。インフレが進んだことで、住宅ローン金利も上がるでしょう。

#経済指標 #日本経済
January 24, 2025 at 5:19 AM
▶️BOJ政策金利
想定通りの利下げでした。すでに織り込まれていたので、為替は静かですが「日米金利差が縮小した事実」を忘れてはなりません。

中期的に円高になる、強い要因が発生しました。

#投資家
January 24, 2025 at 4:08 AM
今夜の相場観(為替)
January 22, 2025 at 12:45 PM