ふっさん
banner
fussann7.bsky.social
ふっさん
@fussann7.bsky.social
28 followers 17 following 140 posts
山に登っています https://yamap.com/users/2752544
Posts Media Videos Starter Packs
何言ってるんですか
10月末発売でしょう

えっ10月終わるの!??
文章削ってしまって分からんなってるな

車坂峠〜黒斑山・蛇骨岳までなら、十分にゆる登山
→ガスって浅間本体が見えない時は湯の平まで降りないと勿体ない
→湯の平まで周回してCT7時間弱でもゆる登山って事にならんか?

だったのに
疲れてブン投げただけになっている
で、逆周りの人に湯の平良かったよと聞いてJバンドを下降

地面が見えてきたら流れ変わった

松の黄色が鮮やかで
賽の河原分岐までは黄色のトンネル

コレは凄い

登り返しダルいけど切らずに周回コース完遂しておいて良かった

昼飯食いに寄った火山館には
天狗温泉のワンコが上がってきてしまったとかで居った

ひぃひぃ言いながら草すべりを登り返し
中の道をダッシュで駆け下りる
#青空ゆる登山部

もう日帰り7時間高低差1000未満ならゆる登山で良くない?(開き直り)

土曜曇りでも行くしかねぇと夜中移動して車坂峠から浅間黒斑山〜湯の平周回

車で上った時点で薄々気が付いてた
けど
ザックカバーつけて雨具装備して歩き
1時間強で槍ヶ鞘登ったら見事な虚無…

黒斑山通過して、今年2回目の干支山🐍蛇骨岳登頂

グリーンシーズンに外輪山側来たのは初かも?
蛇骨岳で名古屋大学の人たちが火山についてのアンケートやってたので協力しておく

一応外輪山の端まで進行
9月末に遠征やって燃え尽き症候群になっって、10月上旬はオクフェスで飲みまくって、10月半ばに丹沢でリブートが毎年のパターンになってきた

今日は表尾根…は何か気分じゃなかったので急遽変えて
矢倉沢から矢倉岳を直登したら
浜居場城跡の尾根経由で洒水の滝に抜けるコース

天気微妙だけど下山開始直後の一瞬だけ🗻見えた

順調に進行したので
洒水の滝は新しい観瀑台の階段登り切り
山北駅へ直行せず河村城跡をぐるっと一周と欲張りフルセット

このルートはゴールが駅で温泉があるのが非常に良いよね…
ありがとう

縁様を呼び出してくれて本当にありがとう
感謝を
圧倒的感謝を
あとは写真とか
劔岳挑戦day2 山頂アタック

誰だよそんなでも無いのでは?とか言ったの、俺だよチクショウ

難所では明るくなって欲しかったので
日の出の1時間半前0415歩き出し

2800の垂直梯子もカニのハサミも何とか突破して
3時間以上掛けたけど登頂!!

去年の穂高をクリアして、満を持しての挑戦だったけど達成できたー

最高の景色の中
わざわざ担ぎ上げたテルモスのお湯でカップヌードルを食う
うめぇ…うめぇ…

さぁ、2300mの下りだ
難所の下りはやはり難しい
小屋でデポ回収したらコーラで乾杯してロングコースを下山
暑くて死ぬかと思ったけど無事げざーん

やったぜ…本当に試練をクリアしたんだ
劔岳挑戦day1

ネカフェで爆睡して元気な状態で
早朝馬場島に入って6時半歩き出し

試練と憧れ、今年の目標、試練の開始!

とは言え
小屋泊だと実はそんなに気合を入れる感じでもねぇんだよな、コレ
今日はシンプルに1500登るだけなのでイージーだし
明日はデポって軽くなっての標高差800アタックで済むし

登山口までの移動の疲労は
前日休でゆっくり移動&ネカフェ個室で足伸ばして爆睡と不安要素なし

中休憩と大休憩を織り交ぜて、歩き5時間、行動6時間で早月小屋到着ー

昼寝してー晩飯食ってー夕日を眺めたら
さぁもう寝よう
先々週のリベンジ、準備&前入り編

登山の行程は同じだけど
・前泊を車中泊ではなくネカフェを利用
・神岡のカミオカラボに営業中に行く
の二点を変更

前回は昼飯後ダラダラスタートだったけど
今日は始業時間に走り出し
道の駅風穴の里も営業中に通過、昼食はここでジビエメニュー、鹿竜田丼を食う
休憩もそこそこに明るいうちに進行
神岡に着いたら
カミオカラボを見学して
一緒に神岡城(東町城跡)を攻め落としてくる
前回は夜で全部閉まってたもんな…

観光をしながら都合9時間掛けて富山市内到着
ネカフェで個室取って寝るぞー
塔ノ峰から湯本へ降りて終わり…の予定だったけど
阿弥陀寺の上の方に岩屋があるらしいと看板を見て寄り道

外観見て満足して帰ろうとしたら
住職の爺ちゃんとオバさんが上がってきて
少し話したら
お彼岸のお経をあげるので
中を見ていきませんか、とお誘い受けてしまったので
ホイホイと着いて行っちまう

岩屋の中は割と広く
お経(と、説法)を聞いて線香を立てたら
しめ縄替わりのロープに紙垂を通すのを手伝ったりしてた

なんか不意に良い経験をしてしまったな
彼岸の墓参りサボったのコレで許してくれって祈っておいた

お別れして下山したら河童天国で♨じゃー
#青空ゆる登山部

明星から宮城野に降りればゆる登山だからセーフ

週末はライブで遊んで、来週はまた大遠征なので軽くサクッと行こう
秋の陽気になって低山も行けるぜ
丹沢はまだヒルってそうだから久々に箱根だ

と、言うわけで数年ぶりに
大雄山最乗寺から入って明神岳へ行くコース
この尾根は一部粘土質で滑る以外はなだらかで非常に歩きやすい
サクッと登頂
富士山も頭を雲の上に出し〜♪って感じでギリセーフ

そっから明星岳へ行く外輪山コースもビックリするほど道が良い…

サクサク通過して時間も体力も余裕なので
宮城野に降りずに塔ノ沢へ進行
軽くサクッと とは🤔(YAMAPのコース定数32は割とセーフ?)
サマポケ
先週1回スキップしてるので23話未視聴だけど、開始早めない感じっすか?

前の雑談の終わり時間考えて調整入りそうではあるけど
嬉しい誤算とともに

ポーズが同じでも全てデコレーションの異なるオンリーワンだったため

交換してコンプリートみたいな流れになってなかったねw

横ピース2枚あったけど、ワンコ🐾と👑でドッチも手放せねぇ
リカバリプラン
一日で登れる山って事で雨飾山

午前中ちょっと悪い予報なので
追加課金で仮眠できる温泉施設で5時ぐらいまで爆睡して移動
移動中も土砂降りなんだけどホンマ大丈夫か、今日

登り中も割とガチ目の雨に降られて停滞したりしつつ
めげずにのんびり登って登ってCTを上回る4時間強掛けて登頂、流石に停滞時間が長う
雨はまぁ止んだけど景色は…駄目みたいですね

結構暑かったけど
雨降った分もあり、多少はマシか
ダダ余りした水を山頂で水不足の人に分け与えて下山ー

女神の横顔写真撮るの忘れたぞ、おい
三連休、日曜に早月小屋の予約取って劔岳挑戦
…の、はずだった

土曜の昼から動いて自走でノンビリ平湯超えて富山へ
車中泊したけど夜中は雷と豪雨
起きて4時、コレは山に登る天気ではないですね

馬場島までドライブして偵察したけど
沢の状況がやべぇ
コレはお山に入らないほうが良いね

立山称名滝も大雨で入れないので
立山博物館と、明日に向けて糸魚川に移動してフォッサマグナミュージアムを巡る

道中、山屋としては外せないよねと
親不知の栂海新道起点も寄っておく
林道が核心部の登山は心臓に悪い

3時起きで山梨まで爆走して雨乞岳
白州ヴィレッジ登山口から行ったけど
どうせ水晶ナギまで行くなら
林道走り考えたら石尊神社登山口のほうが幸せかも知らん

よく整備された登山道をサクッと登って雨乞岳登頂
道中から甲斐駒・鳳凰三山・富士山と良く見える

水晶ナギは…あそこまで降りるってマジ?って高低差を降りて行く
日当山のような白砂の開けた地形で展望良し
でも落ち着いて座って飯食うには向かないかも…

地獄の登り返しを突破して下山ー
眠いっ
一応、星も朝日もギリギリ見えた

明けて翌日、色々乾いたり生乾きだったり装備を担いで、目指せ上高地

徳本峠に向けて中村新道を行く
下り基調で北アルプスらしくない樹林帯歩き
雰囲気も良いしサイコー
…最初の1時間ぐらいまではね

延々と続く展望のない樹林帯、時々登り返し
展望ポイントには朽ちた展望台と育ちすぎて視界を遮る樹木
コレはキツい…後半ペース落ちて4時間掛かって徳本峠
昼飯喰って元気回復したら明神に下降

標高2600mの小屋で朝方寒くなかった時点で薄々気が付いてたけど…暑い!
小梨平で風呂って復活したら
バスで上高地脱出
今回のミッションは
三股登山口実験線に乗る
大滝山荘に泊まる

土曜予約取れなかったので有給絡めて日月で山に入る
土曜のうちに松本前入りして始発穂高駅からバスで三股

まずは蝶への登り
暑スギてブレーキ掛かった…ザック下ろして座り込む中休憩連発
蝶ヶ岳まで6時間も掛かった…

今日の泊地は大滝なので更に南進
途中雨に降られて散々だな
なんとか大滝山荘に転がり込む

今日は10人3PT
PT単位で部屋割りしてるからなんと一人部屋だぜ
山小屋wifiもあるし最高か
#青空ゆる登山部

3週間空いたし久々にゆる登山
…ゆる?

桶川でイベント参戦後高崎前泊して
電車とバスで行く尾瀬

開幕ホテルで寝坊して始バスを逃すガバにより
ゆるハイキングではなくRTAが始まる

鳩待峠着いたらソッコーでアヤメ平ルートを登り快速ペース出せる事を確認
昼食を15分休憩で叩き込んだら周回コースGo判定で龍宮へ降りる

一気に標高落とす下りも、尾瀬ヶ原の木道も良いペースで抜けて山の鼻15時前
なんだ余裕じゃねーか、勝ったなガハハとコーラで乾杯して

後は鳩待に戻って終わりー
新しい土産屋が16時閉まりで見られんやったけど
戸倉で風呂って1715のバス間に合ったぞ…
四連休四日目

こいつまた山に登ってるな
百名城回収、屈指の山城、七尾城

…このクソ暑いのに山城攻めマジ?

って事で後の行程も考えて登りはタクシーで本丸駐車場まで上がり楽をする
…流石にね?

ガイドの人に色々話を聞きながら本丸を見学
アチコチに爪痕が残ってる事もあり、能登の地震絡みの話題の方が多かったな

下りはいつもの爆走で午前中に終わらせ
小丸山城に寄りつつ14時には七尾離脱

予定より巻いて金沢入りしたので
はるか昔に行った金沢城通ってスタンプだけ回収してくる
いろんな展示があったけど
やっぱり砂防は土木の最前線って感じで無茶苦茶面白い

工事用砂防軌道のトロッコ4D映像(たぶん違う)を見たら
やはり体験乗車狙いたくなるなぁ