hitonica
hitonica.bsky.social
hitonica
@hitonica.bsky.social
どまんなかにいると思っているのに、多くの人は違うところに集まっていること複数あり。だけどやっぱりここがどまんなか。
Reposted by hitonica
世界で「ゲノム編集」食品をスーパーで売っているのは日本だけなのに、日本ではほとんどの人が知らないのか? 一方、ドイツでは92%の人が「ゲノム編集」食品には食品表示を義務付け、96%の人がリスク評価も義務化せよと答えている。
日本社会に大きな問題が隠れている。
www.facebook.com/InyakuTomoya...
Inyaku Tomoya
日本で「ゲノム編集技術応用食品について知っているか?」という問いに対して、「どのようなものか知っている」と答えた人はわずか7.3%、「聞いたことがあるが、どんなものか知らない」という人は41.1%、「聞いたこともなく、どのようなものかも知らない」という人は51.6%という調査結果を消費者庁が発表した。...
www.facebook.com
September 18, 2025 at 5:07 AM
Reposted by hitonica
米騒動を機に、お米とは縁もなかった巨大企業がお米を握ろうとしている。そして地域のお米屋さんは排除。アジアの膨大な人口を支える水田が今、攻撃されている。まさに惨事便乗型資本主義、ショック・ドクトリンそのものが日本に起きている。
それが進んでしまう前にその問題を把握しよう。そして、危機を好機に。
《オンライン学習会:米騒動とバイオテクノロジーその2》
日時:2025年6月23日 (月)午後8時〜9時30分
講師:印鑰(いんやく)智哉(OKシードプロジェクト事務局長)
project.inyaku.net/archives/11523
米騒動とバイオテクノロジー - 食からの情報民主化プロジェクト by INYAKU.Net
危機とはおそろしい。人びとの思考能力を奪い、平常時ではありえないことが堂々と、あからさまに実行されてしまうから。  米騒動を機に、お米とは縁もなかった巨大企業がお米を握ろうとしている。そして地域のお米屋さんは排除。急激 … "米騒動とバイオテクノロジー" の続きを読む
project.inyaku.net
May 28, 2025 at 12:56 AM
Reposted by hitonica
米不足なのに米の生産は減らして、輸出米は8倍にする? 農水省の出す策がことごとくおかしくなっている。大規模化、輸出、バイオテクノロジー推進ばかり。その政策はどうやって作られているのか、描いてみた。
こんな政治のままでは日本の未来はない。地域の農家をしっかり守ることができるかどうか、重要な一歩を踏み出すことが、この米騒動で問われていること。
OKシードプロジェクト・オンライン学習会
本日24日午後8時から(無料)

www.facebook.com/InyakuTomoya...
Inyaku Tomoya
米が高騰。その陰で、過去にないくらいの数の農家が離農。このままでは日本から農家がなくなる。そうなれば…。...
www.facebook.com
March 24, 2025 at 3:30 AM
ぼちぼち農作業、久しぶりにガッツリ土いじり。土はいい。雨が降らないと作物に影響するだけでなく、本を読む時間が減るから、しっかり降ってほしい。晴耕雨読。
March 15, 2025 at 2:05 PM
夏以外に食べるトマトが、日本人の花粉症の大きな要因じゃないか。生で食べる種と皮が腸をスカスカにする(レクチン)。トマトを生で食べるのは日本人だけらしいし。

昔は自然に実がつく夏しか食べなかったけど、いまは一年中、手軽に美味しく食べれる。同じく夏野菜はほぼレクチンだから冬に食べるのは避けた方がいい。

同じく危険なのは小麦。グルテンはレクチンの一種。品種改良でグルテンが増えてる。だから美味しいんだけど。

花粉症は食害の結果だってことは、栄養学の界隈では当たり前のことなんだけど。
March 2, 2025 at 9:44 AM
記憶とは再構築の過程である。動的で常時変化する。

そうだったのか。
February 16, 2025 at 6:16 AM
いつから鳥居の前でお辞儀をするようになったんだろう。いつから賽銭箱の前に一組ずつになるように並ぶようになったんだろう。

張り紙があったりすると、どこぞの組織から指図されているようで、なんだか不自由。

その頃から神社へのなにかが薄れてしまって、二礼二拍手一礼すらも、しらじらしくなってしまった。

なんだかそれは私の思い描く神様じゃないような気がして。
February 8, 2025 at 11:20 AM
ひやかしで蛇窪神社へ行ってみたら、列ができていて1時間待ちだった。今年はずっとこんな感じなんだろうか。寒いのにみんな凄いな。

勿論、並ばずターンして、アンビエントカフェは閉まってるし、中延でみたらしと笹団子買って、そのまま歩いて戸越銀座へ。

神社で化学肥料農薬不使用の腸活が売りのお粥膳食べたけど、お粥はぬるいし小鉢は冷たいしで、すっかり冷えてしまった。他の客はアイスまで食べてて凄い。みんな燃えてるのかな。
February 8, 2025 at 11:09 AM
最近、自分の舌がある意味肥えてきていて、普通の外食が不味くてしょうがなくて、それはそれで困る。

自然農の野菜、添加物なしの食生活、なるべく甘さを控えた味付けを続けていると、美味しさから一番遠ざかるのが意外にも和食。いくら素材を厳選していても、エキスと砂糖だらけの味付けは、うーん😑 

美味しんぼ的な舌になってる気がする。
February 5, 2025 at 1:56 PM
脱プラするなら、洗剤は合成洗剤やめるのが一番。

プラスチックの香りカプセルが入っていて、しかもPM2.5で、貝から発見されてる。

海も汚すし、空気も汚す、挙句に実は服も汚してることに、ほとんどの人が気づいてないでしょ。

服も皿も、石鹸かセスキで充分。無駄な出費を抑えられるよ。宣伝に洗脳されてるのに気づけるかな。必要のない柔軟剤は買わされてるからね!
February 3, 2025 at 1:10 PM
これは有意義な理論だった。哺乳類の脳は常にストレスか安全かを「評価」していて、生命の危機を感じた時に太古の爬虫類的なスイッチが入る。

爬虫類までは安全か危機の二択だったのが、哺乳類は集団で行動するから安全かストレスか生命の危機かの三択になったと。

ストレスは最初の防衛システムで可動、トラウマは二番目の防衛システムで不動またはシャットダウン。なるほど。

脳と身体の関係は興味深い。
February 2, 2025 at 12:34 PM
梅屋敷の葉々社へ。商店街をそれたところに「本」ののれんがヒラヒラ。密度の高い本ばかりなのに、だからなのか?絶えず人が出入りしている。若い人が多め。本を買うときは、靴を脱いでちゃぶ台のある小上がりへ。ちょっとお邪魔します、みたいなのがよかった。オリジナルの翻訳本が眩しい。
February 1, 2025 at 8:17 AM
『ヒトは〈家畜化〉して進化した』読了。自己家畜化がキーワード。

我らに近いボノボとチンパンジー。平和で仲間思いのボノボと、敵を作って攻撃するチンパンジーの違いが面白い!

ヒトが急速にチンパンジー化してない?狭い人間関係ばかりで孤独なんじゃない?って思った。
January 28, 2025 at 12:21 PM
確定申告のラジオCMが酷い。
January 27, 2025 at 11:59 AM
尾山台にあるワープホールブックスで本を買う。こじんまりした店内だからこその、本との出会いが嬉しい。
January 26, 2025 at 8:39 AM