そうかキミが考える「おもしろいこと」は回転寿司で醤油差しを舐めることなんだね。
昔、ブラザートム(小柳トムという名前でお笑いをやっていたこともある)が「LOVE LOVE あいしてる」でスタジオの観客に、「皆さんは吉本の笑いに慣れすぎて、吉本的なおもしろさだけがおもしろいものだと思い込まされていますが……」とか言ったことがあるんだけど、迷惑行為マンの行動にお笑い番組はけっこう影響与えていたよね。
そうかキミが考える「おもしろいこと」は回転寿司で醤油差しを舐めることなんだね。
昔、ブラザートム(小柳トムという名前でお笑いをやっていたこともある)が「LOVE LOVE あいしてる」でスタジオの観客に、「皆さんは吉本の笑いに慣れすぎて、吉本的なおもしろさだけがおもしろいものだと思い込まされていますが……」とか言ったことがあるんだけど、迷惑行為マンの行動にお笑い番組はけっこう影響与えていたよね。
繰り返される音が映画の中の音と似て……いるわけでもないんだけど、似たような気分にさせる、のかな。
diskunion.net/clubt/ct/det...
繰り返される音が映画の中の音と似て……いるわけでもないんだけど、似たような気分にさせる、のかな。
diskunion.net/clubt/ct/det...
で、椅子にダニ殺虫剤を注入してみたんだけど(スプレーと、針を刺して注入するのとの二刀流タイプのやつがあるんですよ)改善せず。この部屋にダニアースは厳しいなあと思ってたけど、ふと「もしや……スリッパ?」と思って古くなっていたスリッパを捨てたら、なんか、解決した気が。
で、椅子にダニ殺虫剤を注入してみたんだけど(スプレーと、針を刺して注入するのとの二刀流タイプのやつがあるんですよ)改善せず。この部屋にダニアースは厳しいなあと思ってたけど、ふと「もしや……スリッパ?」と思って古くなっていたスリッパを捨てたら、なんか、解決した気が。
"向け"と言うなら、厳密には「イヌ・ネコの飼い主向け」なんだよね。
間違いだと主張する人もいるだろうけど、それはしたくないかな。
時代の変化で犬や猫の地位が向上(?)したのを反映してるんじゃないかって気がする。
意図的にこうしたんじゃなくて、時代の気分の現れ。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
安全性や機能を重視し、ペットを家族の一員として捉える消費者を取り込みます。
無印良品ではネコ用の商品を2024年11月から販売しており、イヌ用は初めてです。
"向け"と言うなら、厳密には「イヌ・ネコの飼い主向け」なんだよね。
間違いだと主張する人もいるだろうけど、それはしたくないかな。
時代の変化で犬や猫の地位が向上(?)したのを反映してるんじゃないかって気がする。
意図的にこうしたんじゃなくて、時代の気分の現れ。
"右派シンクタンク「アメリカン・エンタープライズ研究所」の経済政策部門ディレクター、マイケル・ストレイン氏は、マッケンターファー氏は「非常に誠実に」職務を遂行してきたと擁護した。
「政府統計には偏りがなく最高の品質のものだと、政策決定者たちが理解することが不可欠だ。その信頼性に疑問を投げかけることで、大統領はアメリカに損害を与えている」と、ストレイン氏はソーシャルメディアに投稿した。"
www.bbc.com/japanese/art...
"右派シンクタンク「アメリカン・エンタープライズ研究所」の経済政策部門ディレクター、マイケル・ストレイン氏は、マッケンターファー氏は「非常に誠実に」職務を遂行してきたと擁護した。
「政府統計には偏りがなく最高の品質のものだと、政策決定者たちが理解することが不可欠だ。その信頼性に疑問を投げかけることで、大統領はアメリカに損害を与えている」と、ストレイン氏はソーシャルメディアに投稿した。"
www.bbc.com/japanese/art...
toyokeizai.net/articles/-/8...
toyokeizai.net/articles/-/8...
あれこれいじっても、イヤフォンという「地位」をOculus Virtual Audio Deviceってやつが独占してるような感じで、ダメ。デバイスマネージャーで↑こいつを無効にする、なんてことまでやった。
あれこれいじっても、イヤフォンという「地位」をOculus Virtual Audio Deviceってやつが独占してるような感じで、ダメ。デバイスマネージャーで↑こいつを無効にする、なんてことまでやった。
https://gigazine.net/news/20250723-subliminal-learning-hidden-signals-data/
子供の頃には「賢い人」を「昔風の(どっしり感のある)エライ人」につなげる発想が刷り込まれるから、淀みなく軽い感じでしゃべるけど中身が濃くて説得力と手応えがあるってのが独特だったんだと思う。
子供の頃には「賢い人」を「昔風の(どっしり感のある)エライ人」につなげる発想が刷り込まれるから、淀みなく軽い感じでしゃべるけど中身が濃くて説得力と手応えがあるってのが独特だったんだと思う。
薄くなったか材料が変わったかしたんじゃないだろうか。
薄くなったか材料が変わったかしたんじゃないだろうか。
入場券には服装についての注意書きってないんだけど……
入場券には服装についての注意書きってないんだけど……
「若くてかわいい金髪女性が被害者だと訴えていて、それが実際には凶悪な殺人犯だと陪審員に納得させられるだけの証拠があるの?」みたいな。
見た目の印象って大きいよね。
「若くてかわいい金髪女性が被害者だと訴えていて、それが実際には凶悪な殺人犯だと陪審員に納得させられるだけの証拠があるの?」みたいな。
見た目の印象って大きいよね。
"米国の鉱山の操業維持に必要なコストは2024年時点で世界平均の3倍以上"
www.nikkei.com/article/DGXZ...
1次産業よりも2次産業、2次産業よりも3次産業のほうが資本?人的?効率がいいから、経済が発展してそっちの比重が高くなった後、元に戻すのは無理というか効率が悪いというか、みたいな解説を読んだことあるんだけど、トランプはそれをやろうとしてるんだよなあ。
彼自身はともかく周囲の人間(特にベッセント)はそういう常識わかっていても今の路線で問題ないと本当に考えているんだろうか。
"米国の鉱山の操業維持に必要なコストは2024年時点で世界平均の3倍以上"
www.nikkei.com/article/DGXZ...
1次産業よりも2次産業、2次産業よりも3次産業のほうが資本?人的?効率がいいから、経済が発展してそっちの比重が高くなった後、元に戻すのは無理というか効率が悪いというか、みたいな解説を読んだことあるんだけど、トランプはそれをやろうとしてるんだよなあ。
彼自身はともかく周囲の人間(特にベッセント)はそういう常識わかっていても今の路線で問題ないと本当に考えているんだろうか。
https://gigazine.net/news/20250707-computer-interface-2-knowledges/
https://gigazine.net/news/20250707-computer-interface-2-knowledges/
応分てなんだろね。消費税の税収25兆を埋めるために、ユニクロの柳井一族の財産を国庫に接収したりトヨタの利益を根こそぎ奪ったりするつもりなんだろうか。共産党独裁国家の権力で。
しかもそれを1回やって終わりじゃなく予算は毎年必要なんだが。
ってことで、この点に関しては共産が詐欺師みたいなことを言っていて、れいわや参政のほうがまだマシってことになる。情けないな、共産。
応分てなんだろね。消費税の税収25兆を埋めるために、ユニクロの柳井一族の財産を国庫に接収したりトヨタの利益を根こそぎ奪ったりするつもりなんだろうか。共産党独裁国家の権力で。
しかもそれを1回やって終わりじゃなく予算は毎年必要なんだが。
ってことで、この点に関しては共産が詐欺師みたいなことを言っていて、れいわや参政のほうがまだマシってことになる。情けないな、共産。
ま、「思い込んでいたフリ」ってことだろうと思うけど。
それにしても、怪文書だから作成者を満足させないために無視しますとか、自分で卒業とは言ってないから法律上問題ないっすみたいな悪あがきは、古いオジサン政治家みたいな感じで、破天荒生活大学生みたいなイメージと合わないねえ。
ま、「思い込んでいたフリ」ってことだろうと思うけど。
それにしても、怪文書だから作成者を満足させないために無視しますとか、自分で卒業とは言ってないから法律上問題ないっすみたいな悪あがきは、古いオジサン政治家みたいな感じで、破天荒生活大学生みたいなイメージと合わないねえ。
でも、その後も楽しみにしてるとか見てよかったとか書いてるので昨日再トライ。
でも、頭がよいはずの主人公がストーリーを成り立たせるための都合上とても馬鹿な行動をしている(させられている)のを見てイラついてしまい、やっぱりダメだと中止。見なきゃよかった。こういうタイプのご都合主義には耐性ないんだよ俺。
ご都合主義の設定、ストーリー、演出は山ほどあるけど、おはなしだからしょうがない。でも「IQを無理やり下げる」系のはなぜか受け入れられないんだ。
でも、その後も楽しみにしてるとか見てよかったとか書いてるので昨日再トライ。
でも、頭がよいはずの主人公がストーリーを成り立たせるための都合上とても馬鹿な行動をしている(させられている)のを見てイラついてしまい、やっぱりダメだと中止。見なきゃよかった。こういうタイプのご都合主義には耐性ないんだよ俺。
ご都合主義の設定、ストーリー、演出は山ほどあるけど、おはなしだからしょうがない。でも「IQを無理やり下げる」系のはなぜか受け入れられないんだ。
そして自分と感覚が近くてイイもの見つける能力高い人が分野ごとにいると、いいねえ。
そして自分と感覚が近くてイイもの見つける能力高い人が分野ごとにいると、いいねえ。
AIが完璧にこなしてもおもしろくなさそうなものとしてモノマネがあるなと思った。というか、なぜ我々はモノマネをおもしろいと感じるんだろうな。文化圏による違いはあるだろうか。
AIが完璧にこなしてもおもしろくなさそうなものとしてモノマネがあるなと思った。というか、なぜ我々はモノマネをおもしろいと感じるんだろうな。文化圏による違いはあるだろうか。